周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

須佐神社文書(完)

須佐神社文書 参考史料2の8(完)

五〇 小童祇園社祭式歳中行事定書 その8 一十日 御注連揚ヶ之式 御注連下シ与同様 若宮遊之事 若宮引於拝殿 (割書)「右陸奥左刑部」神宮寺勤之 同神楽散物 三太夫三ツ割ニ納 若宮附之事 陸奥役 礼物三匁 散米二升同人ニ納 布料弐匁 神前当人 四ツ割仁シテ…

須佐神社文書 参考史料2の7

五〇 小童祇園社祭式歳中行事定書 その7 一初九日 御祭礼規式 君達江献上噛米三合也 飯御下リ(割書)「加賀増蔵」頂戴 此噛米三合ハ御供米壱斗弐舛之内ニテ上ケ残リ炊事、舛取万吉役、釜敷蓋附飯同 人戴 御供盛役 大前 三太夫之外不残手伝 板拭飯六本備并…

須佐神社文書 参考史料2の6

五〇 小童祇園社祭式歳中行事定書 その6 一九月 御祭礼規式 米壱石弐斗壱升 村辻ヨリ献上其年之当人四人江受取 内 三斗 神酒米并糀米共八月廿八日禰宜実光ニテ 当人造込諸道具者禰宜ニテ借用仕旧例也 弐斗 御供餅神宮寺ニテ九月六日ニカス 舛取万吉 見改陸…

須佐神社文書 参考史料2の5

五〇 小童祇園社祭式歳中行事定書 その5 一十八日 散銭開振舞 神前両人ヨリ招人左之通 陸奥 形部 加賀 薦敷 十七日十八日散物神前両人二ツ割之事 三体御輿之前散物十三日ヨリ十四日御幸迄輿番四人之者頂戴 三体御輿御旅殿ニテノ散物者薦敷頂戴之事 大御輿之…

須佐神社文書 参考史料2の4

五〇 小童祇園社祭式歳中行事定書 その4 一十五日 於御旅所献上(割書)「御 供三舛三合御神酒三舛三合」実光ヨリ出ス 此御下リ仮殿ニテ社人不残戴居候処出雲儀故有テ天保元未年ヨリ此席ニ不面 御神楽献惣社人ヨリ、勤方三太夫前ニ同 但此散物社人銘々ヨリ…

須佐神社文書 参考史料2の3

五〇 小童祇園社祭式歳中行事定書 その3 一十四日 御精進供 神宮寺ヨリ献 早朝ヨリ諸方参詣之人々ヨリ御神楽献上ノ分三太夫引受之事 但料物三ツ割ニシテ三人頂戴其内三分薦敷江遣事 御鬮受 陸奥 御幸御機嫌窺 太 鼓 形部 舞 加賀 宇賀村石見於拝殿ニ御祓献…

須佐神社文書 参考史料2の2

五〇 小童祇園社祭式歳中行事定書 その2 一五月四日 菖蒲蓬備候事 舛取之役也 一同 廿九日 忌指榊青近村円満寺山ト高山天神山ニテ隔年ニ御当四人之内ゟ申合伐 ニ参、此料米壱舛九月御当米ノ内ヨリ出候事 紙手切役 陸奥 弐本 本社鳥居エ立 舛取万吉 注連共 …

須佐神社文書 参考史料2の1

五〇 小童祇園社祭式歳中行事定書 その1 天保七年(一八三六) 小童村 「解説」 祇園社(現在の小童須佐神社)の神事祭礼等の年間行事の詳細を記録したものである。当時は神仏習合の時代で、神宮寺別当は甲山町今高野山安楽院の僧が兼帯し、祢宜伊達紀伊守…

須佐神社文書 参考史料1の7(完)

小童祗園社由来拾遺伝 その7 *改行箇所は 」 を使って示しておきます。また、一部異体字を常用漢字に改めたところがあります。書き下し文についても、私の解釈に基づいて、原文表記を変更した箇所があります。 貧道生質愚昧にして」目睫さへ見ること不叶、…

須佐神社文書 参考史料1の6

小童祗園社由来拾遺伝 その6 *改行箇所は 」 を使って示しておきます。また、一部異体字を常用漢字に改めたところがあります。書き下し文についても、私の解釈に基づいて、原文表記を変更した箇所があります。 又伝ふ素盞嗚尊の御童児の御時は」御名を牛頭…

須佐神社文書 参考史料1の5

小童祗園社由来拾遺伝 その5 *改行箇所は 」 を使って示しておきます。また、一部異体字を常用漢字に改めたところがあります。書き下し文についても、私の解釈に基づいて、原文表記を変更した箇所があります。 于茲当山に金牛正銀と云者あり」十方勤化して…

須佐神社文書 参考史料1の4

小童祗園社由来拾遺伝 その4 *改行箇所は 」 を使って示しておきます。また、一部異体字を常用漢字に改めたところがあります。書き下し文についても、私の解釈に基づいて、原文表記を変更した箇所があります。 又山かつの昔語ニ素盞嗚尊ハ」伊弉議尊の第四…

須佐神社文書 参考史料1の3

小童祗園社由来拾遺伝 その3 *改行箇所は 」 を使って示しておきます。また、一部異体字を常用漢字に改めたところがあります。書き下し文についても、私の解釈に基づいて、原文表記を変更した箇所があります。 人王四十九代」光仁天皇御宇宝亀二年辛亥」詔…

須佐神社文書 参考史料1の2

小童祗園社由来拾遺伝 その2 *改行箇所は 」 を使って示しておきます。また、一部異体字を常用漢字に改めたところがあります。書き下し文についても、私の解釈に基づいて、原文表記を変更した箇所があります。 時に前なる」松の樹小鳩壱つがひ来り、是より…

須佐神社文書 参考史料1の1

【参考史料1】 小童祗園社由来拾遺伝 その1 「解説」(『甲奴町誌』資料編一、一九八八) この記録は小童祇園(現在の須佐神社)の神宮寺別当(貧道か)が小童祇園社の由来にかかわる種々の伝承を書き遺したものである。「二、須佐神社縁起」と同じ内容の…

須佐神社文書 その5(完)

一 須佐神社縁起 その5 *本文が長いので、いくつかのパーツに分けて紹介していきます。 一ひごのくにせらごおりひち村、むとうざんきおんしやふじやこずてんのふちん ざしだいき 座次第記 さんじや おうミやうちこさつす ひかしにじやどくきちんてんのふ、…

須佐神社文書 その4

一 須佐神社縁起 その4 *本文が長いので、いくつかのパーツに分けて紹介していきます。 (讃岐) 太郎王子、そふかふてんのふ、さぬきの國たきのやしろ、こすてんのふ、 (本) (日光菩薩) (大歳神) (魔王天王) ほん地につかふぼさつ、だいさいぢん…

須佐神社文書 その3

一 須佐神社縁起 その3 *本文が長いので、いくつかのパーツに分けて紹介していきます。 いそ もちゆき (疑) 一ふてあそばし給はゝ、急ぎ持行娘と娵とにかけけれバ、うたがいなくたすかり、 のかる 遁るものなり、 (札守) (立) (弓) こたん將來處に…

須佐神社文書 その2

一 須佐神社縁起 その2 *本文が長いので、いくつかのパーツに分けて紹介していきます。 (崇神天皇) (戊子) (疫癘) 一しゆぢんてんのふつちのへね、天下ニゑきれいはやる、しする物過分、 (欽明天皇) (丙寅) (民) 一きんめいてんのふひのへとら…

須佐神社文書 その1

一 須佐神社縁起 その1 *本文が長いので、いくつかのパーツに分けて紹介していきます。 (前闕) 「 」の中國 (牛頭天王) [ ]國こずてんのふ[ ]にあまつ (伊弉諾) (さなみふたヵ) [ ]七代に當て、いさなきい[ ]はしらの 尊を、中てん[ ]い…

須佐神社文書 紹介

「須佐神社文書解説」 当社は「小童(ひち)の祇園さん」の名前で親しまれている。『芸藩通志』によると「文禄三年甲午(一五九四)毛利氏営造」とあるが、これは社殿の造立を指していると思われる。当社の縁起はそれをさかのぼる文明元年(一四六九)の成立…