周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

とある解答例

2015年 愛知教育大 前期 問題Ⅲ 問1 2011年5〜9歳階級から順番に 17.6 13.5 24.7 18.8 24.3 27.7 26.4 23.7 25.6 27.9 34.0 44.7 問2 2011年5〜9歳階級から順番に 77.1 82.3 69.6 74.0 68.5 67.1 62.9 67.7 63.2 63.4 51.0 45.6 問3 毎日2回以上歯を磨…

とある解答例

年未詳 ノートルダム清心 栄養 問3 図1を見ると、単身世帯と2人以上の世帯では、家計における食料支出の比率が約23%とほぼ同じである。また図2を見ると、年齢が上昇すればするほど、外食費の比率と金額が低くなっていくことがわかる。(95字) 問4 …

とある解答例

2015年鳴門教育大・教員養成課程・前期 問1 生活習慣の伝承には知識伝承と体験的伝承があるが、現在の子どもたちや若年層の食材料や植物に関する知識は前者に偏っていて、実生活の中で生かされるまで消化されていないため、知識が貧弱で不正確になっている…

とある解答例

2016年 筑波大・医学部・看護学類 推薦 問1 第二次世界大戦前から戦後数年間にわたり続いた貧困に対して、日本では救護法が1929年に制定され、1932年に施行された。その救護額は当時の低所得者の代表である日雇労働者の賃金とほぼ同額で、低所得者と生活保…

とある解答例

2015年 兵庫教育大 前期 小論文A 問2 資質とは人間性だけに根ざしたものではなく、能力の影響も受けるものだ。資質を発揮するためには、知識と技術が必要であり、その知識や技術は指導されれば、能力として身につけることができる。毎日の経験や日頃の…

とある解答例

2016年横市大・看護・推薦 (1) 戸外は暗いものの、空の一部には星が見えているうえに、九月の終わりで寒くもないのだが、母は惚けてしまったため、雪が一面に降り、その音に耳を澄ませながら夜の時間を過ごしているように思い違いをしていること。 (100…

仏通寺住持記 その58

「仏通寺住持記」 その58 (1610) 十五庚戌 両足派 安渓慶全禅師 〈侍真」永派〉全鶴 納所 守㵎 維那 徳岩 (コノ行ママ、実ハ寛永十五年) 「将軍家光公命諸将討城殺切支丹三万六千人」 十六辛亥 大慈派 福翁全智禅師 侍真 慶全 納所(ママ) 〈維那」肯…

仏通寺住持記 その57

「仏通寺住持記」 その57 (1609) 十四己酉 永徳派 仙叔全鶴禅師 〈侍真」長派〉周噋 納所(ママ) 〈維那」肯派〉寿慶 (コノ行ママ、実ハ寛永十四年) 「於肥前国島原切支丹宗一揆構城」 (頭注) 「隆景公十三回忌 (ママ) (川) 新盧山巨真禅寺者、…

お手軽人魂判別法!

享徳二年(1543)三月一日条 (『経覚私要鈔』3─51頁) 朔日、戊午、霽、(中略) 〔戌、下同ジ〕 (幸徳井) 〔マヽ〕 一夜前戊刻、光物愚坊東辺ヨリ飛之由金正申之間、相尋友幸之処、可為戊刻者非 〔為脱ヵ〕 〔ツヵ〕 人魂候、若亥刻者可為人魂之…

仏通寺住持記 その56

「仏通寺住持記」 その56 (1604) 九 甲辰 大慈派 慶長九年甲辰八月廿二日仏通寺 捴校割仮帳、大慈派之時改焉 福翁全智禅師 侍真 全鶴 納所 慶全 〈維那」肯派〉寿慶 十 乙巳 肯心派 悦堂祥淳禅師 〈侍真」正覚派〉慶全 納所 林甫 〈維那」正覚派〉宗徳 …

仏通寺住持記 その55

「仏通寺住持記」 その55 (1603) 八 癸卯 両足派 住持梨子羽 徳雲周憶禅師 〈侍真」長派〉周噋 〈納所」正覚派〉慶全 吉福寺 家康公任 〈維那」肯派〉寿慶 征夷大将軍 慶長五庚子秋毛利輝元兼松平家康有弓矢家康被領天下、依之福嶋正則 十月念日拝領於備…

堂舎と鳥居と参道と… その4(追加継続中)

長崎県東彼杵郡波佐見町金屋郷「金屋神社」(T撮影) 熊本県阿蘇郡高森町上色見「上色見熊野座神社」(T撮影) 熊本県阿蘇郡高森町草部「草部吉見神社」(T撮影) 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸「天安河原」(T撮影) 佐賀県佐賀市大和町川上「與止日女神社」…

仏通寺住持記 その54

「仏通寺住持記」 その54 (一五九八) 三 戊戌 両足派 含暉院 安宗和尚 〈侍真」地徳院〉恵環 納所 慶全 (ママ) 向上納所 奝運 観白 慶闐 紀綱 令順 十月廿二日於当山為泰雲閑公、従簾中千部有之 四 己亥 大慈派 大椿俊禅師 侍真 周噋 納所 全智 亥八月…

仏通寺住持記 その53

「仏通寺住持記」 その53 (1597) 二 丁酉 永徳派 〈住持」文哉寺〉 梅心薫禅師 再住 侍真 全智 納所 全鶴 向上 永泉 維那 祖伝 大庫裡再建立之事、前年十一月二日釿始アリ、翌年三月九日造畢、 同十三日有殿申 大檀那隆景公六月十二日未尅御逝去、荼毘有…

謎だらけの狐神楽?

宝徳二年(1450)三月二十四日・二十七日・四月三日条 (『経覚私要鈔』2─109・111・116頁) 廿四日、戊辰、雨、(中略) 一或者語云、於南都希共在之、先去廿日比欤、猿沢池上死人浮上、 若人身ヲナクル欤、不分明、是一、 於一言主狐神楽ヲ…

仏通寺住持記 その52

「仏通寺住持記」 その52 (1596) 慶長丙申、長松派 仁仲宗芳禅師 再住 侍真 全琳 〈納所」常法寺〉令順 〈向上」納所〉周養〈三嶋之」西光寺〉 維那 周噋 中之橋隆景御建立 今年僧堂上葺、依于隆景御助成、納所営之 丙申歳閏七月九日ヨリ十二日マテ大地…

仏通寺住持記 その51

「仏通寺住持記」 その51 (1594) 三 甲午 慈雲派 此年大橋并総門、隆景公ヨリ御再造有之 備後之 仁仲宗芳禅師 侍真 齢椿 納所 元菊 康徳寺 〈向上」納所〉周賢 維那 令勲 此年客殿井上伯耆守殿御再造、正月廿三日ヨリ普請始リ、同六月五日 (鬼) 成就 …

キレイ?な現象 その8(追加継続中)

爽籟軒庭園 広島県尾道市東久保町「浄土寺」 バラ祭り準備中 シロバナトキワハゼ ゼラニウム 小焼け(T撮影) 玉簾 ホテイアオイ(T撮影) シロバナツユクサ 武雄温泉楼門 龍雲 2023.8.29 0:40頃(わかりやすくするため加工) 愛の営み *真反対を向いている…

仏通寺住持記 その50

「仏通寺住持記」 その50 (1589) 十七己丑 祥雲派 覚叟和尚 再住 侍真 伝随 納所 肯銀 向上納所 祖鶴 〈維那」代〉林甫 十八庚寅 長松派 安心菊禅師〈再住〉 侍真 恵全 納所 奝運 向上 齢椿 観白 継全 維那 元菊 此年関東北条殿依逆意、関白様為退治、日…

仏通寺住持記 その49

「仏通寺住持記」 その49 (1585) 十三乙酉 永徳派 長裔慶禅師 侍真 永泉 納所 智易 向上 玖巌玉禅師 維那 智継 毛利・小早川至伊予出張也、諸要害悉落居并国中之侍衆生害也、 十四丙戌 正覚派 覚叟周等禅師 侍真 周賢 納所 智恩 向上納所 永泉 維那 慶闐…

仏通寺住持記 その48

「仏通寺住持記」 その48 (1580) 八 庚辰 両足派 笑岩周慶禅師 〈侍真」東昇院雇〉全鶴 納所 周憶 向上 周璉 維那 清存 九 辛巳 大慈派 天正九年含暉仏殿之上葺、曾木檜皮相調也、 棟札有之 殿司聖誾、衣 友山周善禅師 侍真 長裔禅師 〈納所」清泰〉全守…

仏通寺住持記 その47

「仏通寺住持記」 その47 (1575) 三 乙亥 大慈派 大翁奕禅師 再住 侍真 泰月 〈納所」代〉智参 向上 恵允 〈観白」代〉周沢 維那 全守 毛利小早川至二備中口一出張、松山尾州生涯、其外国中侍衆生涯也、 又追罰是多矣、旱前年同也、 四 丙子 慈雲派 朋山…

赤鬼と青鬼は実在した!

宝徳元年(1449)七月二・五日条 (『経覚私要鈔』2─45・46頁) 二日、 有少盃、在安上洛了、 〔一〕 □在安語云、越中国ニ椎名知行分内、夜々作物ヲ荒之間、郷村ノ人共夜待為之、 如案田畠損之者在之、仍取マハシテ打之、一人ハ打留之、一人クミ留…

仏通寺住持記 その46

「仏通寺住持記」 その46 (四) 六月ニ始 元亀庚午 慈雲派 二月大地震、面橋再興 住持梵継〈備中国」重玄寺〉 侍真 智通 納所 周柏 向上 文賀 維那 周印 二 辛未 祥雲派 諸役者悉大通院衆也 吉田大通院 浩雲周養禅師 侍真 祥的 納所 周柏 〈向上」得岩〉…

仏通寺住持記 その45

「仏通寺住持記」 その45 (1566) 九 丙寅 長松派 慈徳院主 住山 青坡岳禅師 侍真 智通 納所 宗椿 法華板木隆景 向上 玄訳 維那 齢椿 公寄進 十 丁卯 永徳派 尼子之家没落 (記)「改易」 隆景又予州河野へ援兵ヲ遣ス 大慈派 大翁奕禅師 侍真 善祝 納所 …

仏通寺住持記 その44

「仏通寺住持記」 その44 (1562) 五 壬戌 正覚派 玉諸的子也 友山善禅師〈丹州」万年寺〉 侍真 永林 〈納所」再〉周慶 〈向上納所」肯派〉文賀 観白 周等 〈維那」肯派〉祖曇 茲年八月三日 毛利当家至長州出張、豊後衆至豊筑上着、霜月 当国笹月ト云 初…

仏通寺住持記 その43

「仏通寺住持記」 その43 (1558) 永禄戊午 慈雲派 永禄元戊午自三月十六日仏殿 檜皮上葺、同八月廿日相調也 慶仲賀禅師 〈侍真」正覚派〉周慶 〈納所」永派〉慶貴 〈向上」大慈派〉天沢聖育 〈観白」肯派〉安中 〈維那」長派〉周印 二 己未 祥雲派 (記…

岩波講座 哲学11

『岩波講座 哲学11』(2009年、岩波書店) *単なる備忘録なので、閲覧・検索には適していません。 また、誤字・脱字の訂正もしていません。 野家啓一「展望 歴史を書くという行為」 P4 だが、歴史が言葉によって語られ書かれるにしても、歴史記述はすべ…

盛られた蛇

「盛られた蛇」 文安四年(1447)閏二月十九日条 (『経覚私要鈔』1─167頁) 十九日、辛巳、甚雨、 (西忍) 楠葉語云、天王寺ニ在蛇、角在之、ヒレモ立、長三尺計、其色金色也云々、 人多以見之、出現吉凶如何、此間事云々、後聞、此蛇ハ本堂石破目…

仏通寺住持記 その42

「仏通寺住持記」 その42 (1555) 弘治乙卯 永徳派 *元就討陶全 慈雲忠禅師 再住 〈侍真」大慈派〉祖秀 納所 永淳 姜 向上寺 慶貴 〈維那」大慈派〉聖育 (記・頭注) 「天文廿四乙卯十月朔日、陶討毛利与当家、於厳島塔岡被及戦場、 (河) 御弥山御取…