周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

小田文書7

   七 久成外十一名連署饗料等請取状

 院御方催十八人

   (料)(腰ヵ)    (一具事ヵ)

   饗◻︎ ◻︎差 酒肴 [

 右任先例請取之状如件、

    (元年)

   嘉暦◻︎◻︎

                 久成(花押)   重安(花押)

                         (重)

                 ◻︎弘(花押)   ◻︎◻︎(花押)

                 末元(花押)   末吉(花押)

                          (里ヵ)

                 則清(花押)   ◻︎◻︎(花押)

                 友里(花押)   重景(花押)

                 利清(花押)   成貞(花押)

 

 「書き下し文」

 院御方催十八人

   饗料 腰差 酒肴一具の事

 右先例に任せ請け取る所の状件のごとし、

 

 「解釈」

 院庁の役人十八人分の饗料・腰差・酒肴一式のこと。

 右、先例にどおりに以上のものを受け取りました。

 

「注釈」

 「饗料」─饗膳(もてなし)の費用か。

 「腰差」─矢立、あるいは脇刀か。

 「酒肴一具」─もてなしの品一式か。

 

*院庁の役人の給分のようなものを、久嶋郷の刀禰らが納めたことに対する領収書のよ

 うなものだと思います。

*以下、九号文書まで、同年付で同じような文書が続きます。

*同様の文書は、山口県の「安尾家文書」

http://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/detail.asp?mid=90044&pid=gs_tu1

鹿児島県の「比志島氏文書」

https://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/shishi/documents/2012510161227.pdf

にもあるようです。

*池享「中世後期における「百姓的」剰余取得権の成立と展開 」『大名領国制の研究』

 (校倉書房、一九九五)、https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/18661

 に、この文書に関する言及があり、久嶋郷の本所は京都の皇室関係であったと推測さ

 れています。