周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

イリュージョン! 記録上最古の花火興行

  文安四年(一四四七)三月二十一日条 (『建内記』8─41)

 

 廿一日、壬子、天霽、

  (中略)

 今夜向寺門、初夜如法念仏聴聞之、大炊御門前内大臣信、参会、於同局聴聞之、彼仏

 事料貳百疋、・諷誦文一通・麻布代百疋、被送之、依親懇之舊好也、

 初夜了唐人於寺庭有風流事、立竹竿於庭中、垂紙捻并紙褁物等、付火於彼之時、種々

 形象以火成其躰、薄・桔梗・仙翁花・水車・風車以下之形躰也、又張縄、自一方付火

 於褁物、彼火傳縄走之、又走歸本方、又称鼠於庭付火於褁物、方々走廻之、又持褁物

 於手付火、彼飛空中如流星、希代之火術也、又有紙放、其聲驚人、聴彼藝、以百疋令

 下行之、致沙汰云々、

 

 「書き下し文」

 今夜寺門に向かひ、初夜の如法念仏之を聴聞す。大炊御門前内大臣信参会す、同局に於いて之を聴聞す、彼の仏事料貳百疋・諷誦文一通・麻布代百疋、之を送らる、親懇の舊好に依るなり、

 初夜了りて唐人寺の庭に於いて風流の事有り、竹竿を庭中に立て、紙捻并に紙褁物等を垂れ、火を彼に付来るの時、種々の形象火を以て其の躰を成す、薄・桔梗・仙翁花・水車・風車以下の形躰なり、又縄を張り、一方より火を褁物に付け、彼の火縄を伝わり之を走り、又本の方に走り帰る、又鼠と称し庭に於いて火を褁物に付け、方々に之走り廻る、又褁物を手に持ち火を付く、彼空中に飛ぶこと流星のごとし、希代の火術なり、又紙放つ有り、其の声人を驚かす、彼の芸を聴き、百疋を以て之を下行せしむ、沙汰致すと云々、

 

 「解釈」

 今夜浄花院に向かい、初夜の如法念仏を聴聞した。大炊御門前内大臣信宗も法会に参加した。同じ部屋で聴聞した。この仏事料二百疋・諷誦文一通・麻布代百疋が信宗から浄花院に送られた。昔からの親しい間柄のためである。

 初夜の法会が終わり、寺の庭で明国人の芸能が催された。竹竿を庭のなかに立て、紙縒や紙袋などを垂らし、それに火を付けたとき、さまざまな形が火によってその姿を現した。ススキ・キキョウ・センノウゲ・水車・風車などの形であった。また、縄を張り、一方から火を紙袋に付け、その火が縄を伝って走り、また元のほうに走り帰った。また鼠と言って庭で火を紙袋に付け、方々にこれを走り回らせた。また紙袋を手に持ち火を付けると、それが流星のように空中を飛んだ。世にも珍しい火術である。また紙袋を放り投げると、その音は人を驚かせた。明国人の芸を聴いて、見物料百疋を与えさせた。明国人に支払われたそうだ。

 

 「注釈」

「寺門」

 ─浄花院。清浄華院。現在は上京区北之辺町。この時期は上京区元浄花院町にあったと考えられる。浄土宗四ヵ本山の一つ(『京都市の地名』)。

 

「諷誦文」

 ─死者の追善供養のために、三宝衆僧に布施する意や、施物のこと・その趣旨などを記して捧げる文章で、僧が代わって読むもの。法会の導師が、これを読み上げることを例とした(『日本国語大辞典』)。

 

*どうやらこれが、記録上最古の花火興行を行った史料だそうです。さまざまな仕掛け花火が室町時代にもあったようです。最先端の火薬技術が、京都のお寺で披露されていたのですね。この記事の詳細は、清浄華院のホームページで紹介されています(http://jozan.jp/index.php?清浄華院の逸話)。