周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

福王寺文書5

   五 福王寺僧官人数記寫

 

   福王寺之僧官位事

   權少僧都  五人

   權律師   十人

   阿闍梨   十人

 右廿五人、永代爲寺官昇進之事、不子細候、此外不競望之

 儀候也、

    (1460)

    長禄四年八月廿七日     安祥寺權大僧都隆快

                           判

   福王寺

     別當御房

 

 「書き下し文」

   福王寺の僧官位の事

   権少僧都  五人

   権律師   十人

   阿闍梨   十人

 右廿五人、永代寺官として昇進の事、子細有るべからず候ふ、此の外競望の儀有るべ

 からず候ふなり、

 

 「解釈」

   福王寺の僧官位のこと

   権少僧都  五人

   権律師   十人

   阿闍梨   十人

 右の二十五人は、永久に寺官として昇進することに異論があるはずもない。この他は競望してはならないのです。

 

 「注釈」

権少僧都」─僧正について僧侶を統括する僧官。大僧都権大僧都僧都少僧都

       権少僧都の五等にわかれている(『新訂 官職要解』)。

権律師」─僧綱第三位の僧官。律師には、大律師・(中)律師・権律師がある(『新

      訂 官職要解』)。

阿闍梨」─一般に弟子を教え、その師範となる高徳の僧の尊称(『日本国語大辞

      典』)。僧綱(僧官の場合、僧正・僧都・律師)の次の職分を有職(うし

      き)と呼ぶが、そのうちの一つ。

「安祥寺」─1号文書の注釈参照。

「隆快」─出自の詳細は不明。幼少より高野山に居住して、同山宝性院に相承された安

     祥寺流(真言宗小野流の一つ)を、宝性院成雄から伝授された僧侶。長禄四

     年(一四六〇)までには、高野山を離れ、拠点を西安祥寺(上安祥寺・大勝

     金剛院・山科区上野)に戻した。隆快が拠点を西安祥寺に移して以後、嫡系

     安祥寺流の活動が活発化する。以前の伝法・教学等の門弟養成を中心とした

     活動から、失地回復の訴訟等、法流復興のための積極的な活動が現れ始め

     る。隆快はその活動を支えるための収入を得るために、積極的な法流伝播活

     動を開始する。隆快の関する一連の福王寺文書(1・5・6号文書)は、こ

     の結果と考えられています(鏑木紀彦「中世後期の安祥寺流について─隆

     快・光意の事跡を中心に─」『ヒストリア』257、2016・8)。

「福王寺別当御房」─未詳。寛雅か。

 

*安祥寺の隆快が、福王寺の僧官の人数を規定した文書。福王寺では阿闍梨から権律

 師、そして権少僧都へと出世していくのだと思います。福王寺の寺僧たちは、この三

 つ以外の僧官を望むことはできなかったのだと思います。