周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

実際寺文書4(完)

   四 實際寺領與一野年貢帳寫

 

  (表題)

   「實際寺領与一野年貢帳」

    實際寺領与一野年貢帳

     上名

 一所  参貫五百五十文目   名主道珎分

 一々  貳貫七百五十文目   岡分

 一々  五百五十文目     下垣内

 一々  貳貫七百五十文目   大原道孝

 一所  貳貫七百五十文目   中屋分

     已上

 一所  五百目        神田原

     已上

 

     圓原名

 一所  貳貫文目       名主近助分

 一々  壹貫文目       東垣内

 一々  壹貫八百十六文目   長 原

 一々  七百文目       下垣内宗近大夫分

 一々  百文目        白井谷

 一所  壹貫五百文目     西垣内与三五郎

 一々  貳貫七百五十文目   本垣内同人

     已上

 一々  参百文目       猿屋敷

 一々  四百目        堀 田

     已上

 

     神田名

 一所  貳貫文目       名主道民分

 一々  貳貫文目       白 谷

 一々  壹貫八百十六文目   程 原

     一貫ハ炭焼分、八百六十文ハ寺納分也、

 一々  参貫文目(割書)「内参百文ハ 三郎四郎様分」   鵰道與分

 一所  貳貫九百五十文目   削 山

 一々  五百文目       柳

 一々  五百目        金 口

 一々  壹貫五百文目     勢十郎

 一々  五百文目       神田平

 一々  八百文目       臺

 一々  五百文目       濱子田

     已上

 

     治田原

                  (ヵ)

 一所  参貫文目       名主道春分

 一々  五百文目       三郎衛門

 一々  三百文目       源大夫

 一々  三百文目       惣兵衛

 一々  三百文目       左近五郎

     已上

 一所  壹貫文目       壇助大夫

     已上

 一所  壹貫五百文目     大歳神田

 一々  壹貫貳百文目     諏訪神田

 一々  六百文目土居ニ在之    天神田

     已上

     (1366)

     貞治五年丙午八月三日   二郎大夫(略押)

                 いや二郎(略押)

                 孫 三 郎(略押)

                 願  行(略押)

                 法  善(略押)

                黒  田(花押)

     御寺納所様 御同宿御中

 

*書き下し文・解釈は省略します。

 

*「戸河内村」(『広島県の地名』より)

 貞治五年(一三六六)八月三日の実際寺領与一野年貢帳写(実際寺文書)によると、この与一野(よいちの)は上名・円原(えんばら)名・神田名・治田原(じたわら)の四つの名からなり、それぞれに名主がいて、道珎は三貫五五〇文、近助は二貫文、道民は二貫文、道春は三貫文の名主給を得ている。しかし年貢帳を実際寺の納所に宛てて差し出しているのは以上の名主ではなく、二郎大夫・いや二郎・孫三郎・願行・法善・黒田で、彼らが現地の管理と年貢の収納に当たっていた。また応永元年十二月十七日の大内義弘安堵状(同文書)に「安藝国太田郷實際寺領事、任(白ヘン+反)源寄附状之旨、停止萬雑公事、寺家領掌不可有相違之状如件」とあって、大内氏の勢力が及んでおり、実際寺領の課役が免ぜられている。

 

*なおこの史料は、東皓傳「中世における開発と環境」(『修道商学』41−2、2001・2、https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20180223110029.pdf?id=ART0007287112)で、詳細に分析されています。