周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

芸藩通志所収田所文書9

    九 後醍醐天皇綸旨

 

 源末忠可合戦之忠、於勲功者、可勧賞者、綸旨如此、

 悉之、

     (元弘三年)        (高倉光守)

       八月十四日      勘解由次官(花押)

 

 「書き下し文」

 源末忠合戦の忠を致すべし、勲功有るに於いては、勧賞を行はるべしてへれば、綸旨

 此くのごとし、之を悉くせ、

      (1333)

       八月十四日      勘解由次官(花押)

 

 「解釈」

 源末忠は合戦で忠義を尽くさなければならない。勲功があれば、恩賞を与えるつもりである。よって綸旨は以上の通りである。忠義を尽くせ。

 

 「注釈」

「源末忠」─石井末忠。?〜一三三六(?〜建武三・延元元)。南北朝時代の武将。安

      芸国安芸郡府中の名族。本姓は三宅氏で、代々田所職を継承し田所氏と称

      す。父は左衛門尉資賢。正慶二・元弘三(一三三三)閏二月、後醍醐天皇

      の伯耆上陸に際しては船上山に参じ、南北朝分裂後は南朝方となった。建

      武三・延元元(一三三六)五月、九州から東上する足利尊氏軍を、楠木正

      成に従って湊川に迎え撃ち、戦死した(安田元久編『鎌倉・室町人名事

      典』新人物往来社、1985)

「高倉光守」─生没年不詳。南北朝時代初期の廷臣。父権中納言経守。母藤原経業の

       女。子に経国がある。光守の官は勘解由小路次官、記録所寄人、右中

       弁。光守の経歴や事蹟については、ほとんど判明せず、また生没の年時

       も詳らかではない。しかし同氏は藤原高藤流の支流であり、吉田氏とも

       同族であり、光守は後醍醐天皇の蔵人として元弘から延元に至る年間、

       同天皇の綸旨を多く奉じており、また記録所寄人になっているから、建

       武新政の要務にもあたっていたものと考えられる(『日本古代中世人名

       事典』吉川弘文館、2006)。