周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

剣舞はいつから?

  応永二十七年(一四二〇)二月十日条 (『看聞日記』2─24頁)

 

 十日、晴、早旦御堂巡礼、

  (中略)

  抑便路之間桂地蔵堂参詣、御堂造営奇麗也、暫念誦之間門前有放歌、以太刀刀跳

  狂、男共見物、其風情奇得之由申、立輿見之、誠奇異振舞、不可説也、賜扇則帰、

  (後略)

 

 「書き下し文」

  抑も便路の間桂地蔵堂に参詣す、御堂造営奇麗なり、暫く念誦の間門前にて放歌有り、太刀・刀を以て跳び狂ひ、男ども見物す、其の風情奇得の由申す、輿を立て之を見る、誠に奇異の振る舞ひ、不可説なり、扇を賜ひ、則ち帰る、

 

 「解釈」

  さて都合のよい道だったので、桂の地蔵堂に参詣した。御堂は綺麗に造営してあった。しばらく念誦していると、門前で放下が行われた。太刀や刀を持って跳び狂っていて、男どもがそれを見物した。その様子は非常に珍しいと申していた。輿を立ててこれを見た。本当に珍しい所作は、言葉では説明できないのである。扇を与えて、すぐに帰った。

 

 「注釈」

地蔵堂

 ─西京区春日町桂離宮の西南、山陰道沿いにある。俗に桂地蔵といい、浄土宗。洛陽六地蔵第五番札所。本尊は地蔵菩薩立像(江戸期)(『京都市の地名』)。このブログの「ドラマチックな地蔵譚」参照。

 

「放歌」

 ─放下。中世・近世に行われた芸能の一つ。小切子(こきりこ)を打ちながら行う歌舞・手品・曲芸などの芸。また、それを専門に行う者。多くは僧形であったが、中には頭巾の上に烏帽子をかぶり、笹を背負った姿などで演ずるものもあった。放下師。放下僧。放家。放歌(『日本国語大辞典』)。なお、放下はインドから中国を回って日本へ入ってきた芸能と考えられています(野間宏沖浦和光『アジアの聖と賤』人文書院、1983年、93頁)。

 

*太刀や刀を持って、跳び狂う。こうした芸能は歌舞伎や神楽に近いので、現代人にしてみれば見慣れた光景と言えるかもしれませんが、記主貞成親王にとっては、かなり珍しい所作だったようです。

 いつどこで聞いたのか、まったく覚えてないのですが、昔、日本の文化を「摺り足の文化」、西洋の文化を「跳躍の文化」と聞いたような気がします。そしてその違いは、それぞれの舞踊に顕著にあらわれている、と。

 今回の「放下」の詳細はわかりませんし、どれほどの激しい動きなら「跳狂」と言えるのか、その区別をつけることはできません。また、見物人たちや貞成親王が当時のすべての舞踊を見ていたとも思えないので、今回の放下の珍しさが一般化できるのかわかりませんが、ひとまず中世に刀剣を用いた跳躍型の歌舞があったことはわかります。少しだけ、日本の舞踊のイメージが変わりました。こうした舞踊がいつから始まったのか、中世では一般的だったのかを知りたいものです。