周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

天狗のイタズラ その1 (Tengu's mischief ─part1)

  応永二十七年(1420)六月二十七日条

         (『看聞日記』2─59頁)

 

               〔釈〕

 廿七日、晴、酉時有大地震、帝尺動也、又有焼亡、〈申時歟、〉北小路油小路辺

  云々、天狗洛中荒云々、先日中京辺在家四五間菖蒲葺云々、天狗所為歟、

  炎旱非只事、御祈禱雖被行無其験、春日大明神御祟云々、(後略)

 

 「書き下し文」

 二十七日、晴る、酉の時大地震有り、帝釈動くなり、又焼亡有り〈申の時か〉、北小

  路油小路辺りと云々、天狗洛中を荒らすと云々、先日中京辺りの在家四、五間の菖

  蒲を逆さに葺くと云々、天狗の所為か、炎旱只事に非ず、御祈祷行はると雖も、其

  の験無し、春日大明神の御祟りと云々、

 

 「解釈」

 二十七日、晴れ。酉の刻に大地震が起こった。帝釈天堂が動いたのである。また火事があった。〈申の刻か〉。北小路油小路あたりという。天狗が洛中を荒らしているそうだ。先日、中京あたりの民家四、五軒の菖蒲を逆に挿したという。天狗の仕業だろうか。日照りは只事ではない。ご祈祷が行われたが、そのご利益はなかった。春日大明神の祟りだそうだ。

 

 June 27th, sunny. A major earthquake occurred around 6 pm. The Taishakutendo temple trembled. Also, at around 4 pm, a fire broke out in the Kitanokouji Aburanokouji area. I heard that Tengu was ruining the whole capital.
 The other day, someone reversely inserted the iris which adorned the eaves of four or five houses in the Nakagyo area. Did Tengu have done it? The recent drought is unusual. The monks and priests prayed, but the prayer had no effect. I heard that it was the indignation of Kasuga Daimyojin.

 (I used Google Translate.)

 

 「注釈」

「帝釈」

 ─帝釈天堂。南丹市八木町字船枝。船枝集落の北部山中にある。庚申さんと称して崇敬者が多い。船枝の福寿寺(曹洞宗)所蔵の慶長七年(一六〇二)正月一六日付の紫雲山小倉寺縁起によると、宝亀一一年(七八〇)和気清麻呂神護寺(現京都市右京区)を草創した際霊感を受け、丹波の国船井郡吉富庄舟枝村東北の山上に至って小倉の中に帝釈天像を発見、一寺を建立して紫雲山小倉寺と号した、その後帝釈天弘法大師に寄進し、大師は千谷山を開き伽藍を構えた。応仁年間(一四六七─六九)に焼亡したが本尊のみ災いを免れて、中世末期に同山千谷口の上に草堂を再興し帝釈天を安置したという。旧跡地を寺床と呼び現在も地名が残る。その後、寛永三年(一六二六)にも火災に遭い、貞享年間(一六八四─八八)園部藩主ほかより寄進を受けて完成したのが現存の堂宇である(『京都府の地名』平凡社)。

 

 

*さまざまな災害が起こっているなかで、一つだけ、信じられないほど些細な災いが起こっています。邪気払いのためでしょうか、民家の軒先に挿していた菖蒲を、ひっくり返したものがいたようです。それがなんと、天狗の仕業だと噂されているのです。子どものいたずらとしか思えないのですが、天狗はこんなしょうもないことをすると考えられていたようです。大騒ぎするほどのことでもないように思いますが、中世人にとっては、これも無視できない災いだったのでしょう。天狗は神通力を使って菖蒲をひっくり返したのか、菖蒲を一本ずつ逆さまに挿し込んだのかわかりませんが、そんな姿を想像すると、ちょっと笑えます。

 

*2018.9.26追記

 「菖蒲を逆さに葺く」というのは、この時期に民間で行われていた風習なのだそうです。清水克行『大飢饉、室町社会を襲う!』(吉川弘文館、2008、152〜155頁)によると、地方によっては、5月5日に家の軒先に菖蒲の葉を逆に葺いて、家内に邪気が入らないようにするという風習が、現在でも残っているそうです。また、5月5日に行われるはずの菖蒲葺きが、6月末になって再度行われていることから、次のような評価をされています。

 

 「五月五日の菖蒲葺きの後も一向に災厄が収まらずに『天狗』が跋扈していることから、当時の一般庶民はもう一度菖蒲の節供をやりなおすことで、こんどこそ『天狗』を追い払おうと考えたのだろう。」

 

 こうしたやり直し慣行は、正月やひな祭りでも見られるそうです。そもそも、この史料の記された応永27年(1420)は、応永の大飢饉の起きた年でした。炎旱という異常気象が続く状況をなんとか変えたくて、民衆は民衆なりの知恵を絞り出したのでしょう。端午節供で菖蒲を正しく挿しても効果がなかったから、6月末の段階でやり直しとして、逆さまに挿したのかもしれません。

 それにしても、「菖蒲を逆さに葺く」というのは、ただの子どものいたずらだと思っていたのですが、まさかこんな呪術的な意味があったとは思いもよりませんでした。記主の貞成親王は、これを天狗の仕業と考えているようなので、身分の高い人たちは「菖蒲を逆さに葺く」という慣習を知らなかったようです。おそらく、菖蒲を正しく挿す方法しか知らなかったから、怪異の1つと考えたのでしょう。洛中と洛外という場所の違いか、身分の違いかわかりませんが、貞成親王と民衆の間には、いくぶん文化的な断絶があるようです。

 

 

*2022.1.17追記

 「菖蒲葺」の簡潔な説明を見つけたので、紹介しておきます。横井清『室町時代の一皇族の生涯』(講談社学術文庫、2002年、250頁)。

 

 前者(菖蒲葺)は端午の節句。軒に菖蒲を葺くのは、それの強い臭いに頼って魔除けとし、消厄除災字を念じてのことだったが、「ショウブ」の音が「昌武」に通じるというので、男子の健やかな成長を祈念する気持ちにも通っていた。軒に菖蒲を葺くだけではない。菖蒲湯に入ることも、子らが菖蒲鉢巻(かぶと)を冠り菖蒲刀を手に合戦ごっこに興じることも、編んだ菖蒲を地面に叩きつけては丈夫さを競う菖蒲打ちが流行していたことも重要視されていた。石合戦の印地(印地打・いんじうち)というのも主としてこの日の遊びであった。後者の続命縷(しょくめいる)、すなわち「薬玉(くすだま)」のことは、すでに触れておいた(一六四頁参照)。