周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

近江高島郡について

 『高嶋郡志』・『朽木村志』語句・地名・人名チェック

 

*単なる備忘録なので、閲覧・検索には適していません。

 また、誤字・脱字の訂正もしていません。

 

『高嶋郡志』

 総説編P1〜13

 「地勢」

  山岳

峰山 ─海津村の東。伊香郡永原村に跨がる。岩谷、森谷、清水谷あり。沓掛より石灰石産出。

西濱山 ─海津村・劒熊村・西庄村に跨がる。字梅谷より石灰石産出。

乗鞍岳 ─劒熊村と越前敦賀郡境に聳える。

三国山 ─西庄村と越前若狭の国境に聳える。

白谷山 ─三国山の南、西庄村と若狭国境に聳える。

粟柄山 ─粟柄越の南に聳える。=阿弥陀頭。

大谷山 ─西庄村若狭国境に聳える。

上原山 ─西庄村大字牧野の北。粟柄越。

仲仙寺山 ─西庄村・劒熊村の境。

笹ヶ峰 ─百瀬村大字森西の西に聳える。

赤坂山 ─川上村大字酒波の北に聳える。

大御影山 ─川上村と若狭国との境。河内谷川の水源。

三十三間山 ─三谷村大字狭山。若狭国との境に聳える。

寒風山 ─三谷村大字椋川若狭国境に聳える。

三重嶽 ─川上村・今津三谷村の境に聳える。

瀧谷山 ─川上村。

羽子建山 ─川上村。

田原山 ─今津町大字藺生。=大俵山。饗庭野の北辺。西を板倉山、東を小俵山という。

立山 ─饗庭野の西、饗庭村・廣瀬村の境にあり。

西峰山 ─三谷村・廣瀬村・朽木村境にあり。

阿弥陀山 ─廣瀬村・水尾村境にあり。

蛇谷峰 ─高島村と朽木村の境。小椋栖山おくらすとも称する。

阿弥陀山 ─高島村大字畑と朽木村境にあり。

池ヶ嶽 ─高島村大字鹿瀬の南方にあり。

岩阿砂利山 ─高島村と滋賀郡との境。

嶽山 ─高島村と大溝町との間。長谷観音を祀る。

音羽山 ─大溝町・高島村と滋賀郡境にある。

長寳寺山 ─大溝町と滋賀郡境にあり。城山とも称す。

百里ヶ岳 ─朽木村の西、若狭国境にあり。

叫ビ山 ─朽木村

松尾山 ─朽木村

白窪山 ─朽木村

葦ヶ谷山 ─朽木村

三国嶽みくに ─朽木村と若狭・丹波の境。生杉より峠を越えて、一つは若狭遠敷郡知三村、一つは丹波北桑田郡知井村に入る。

三国嶽さんごく ─朽木村丹波・山城の国境。

経ヶ嶽 ─朽木村と山城愛宕郡との境にあり。

 

  原野

小白子山こじらこ ─西庄村大字白谷字山田。俗に山の神の馬場と称す。

原前山原山 ─百瀬村。三国嶽の西南部の裾野。

饗庭野 ─饗庭村を中央として今津町、三谷村、廣瀬村、新儀村に亘る。

泰産寺野 ─廣瀬村、安曇村に亘る。阿弥陀山の東麓。

 

  河川

印内川 ─水源は西庄村大字下開田を東南に流れ、海津村大字西濱字山崎にいたり東流し、字西權水にいたり南流し船入沼に入り琵琶湖へ。山崎まで遡上すること可能。

知内川 ─劒熊村、一つは乗鞍岳の東字国境に発し、南流して大字下の落合にいたり、一つは乗鞍岳の西渓間に発し落合で合流。西庄村で八王子川と合流し大字白谷で斧研川と合流、南流して大字牧野で堀切川と合流し南流して百瀬村に入り琵琶湖へ。八王子川の水源は越前国境の渓谷、斧研川は粟柄山に、堀切川は大谷山。

百瀬川 ─水源は粟柄山、南流して赤坂山・笹峰の間を過ぎ、百瀬村に入り東流して琵琶湖へ。

石田川 ─水源は三重嶽、南流して角川となり、三谷村で途中谷・荒谷などの諸流と合流し、追分付近で東流し、今津・川上の境を流下し琵琶湖へ。桂井川、清水井川は支流。

天増川 ─水源は三谷村三十三間山、南流して大杉で椋側と合流し若狭に入り北川となる。

椋川 ─水源は三谷村・朽木村境、乾谷・明良谷をへて北流し上大杉で天増川に合流。

天川 ─水源は饗庭野、大字大供に入り東流して今津字南濱で琵琶湖へ。

安曇川 ─水源山城百井峠、滋賀郡途中、葛川二村の渓流を集め、大字梅木にいたり針畑・久多の各流を合せ、朽木村に入り北流して大字市場で北川を合せ廣瀬村に入り東流して船木から琵琶湖へ。

針畑川 ─水源は朽木村の小入谷、中牧で三国峠に発する流れを合せ南流して山城久多村河合にいたり、久多川と合流して東南流して寒霞渓と称する渓谷の間を曲流して滋賀郡葛川大字梅木で安曇川に合流。

北川 ─水源の一つは百里岳、麻生を過ぎ芝峠で地子原より来るものと合流し市場・野尻で安曇川に合流。一つは地子原の流れは能家の西北熊ヶ谷の山中に発し、雲洞谷の渓谷を流れ芝峠で麻生川に合流。二流とも北川と称す。

鴨川 ─水源は高島村大字鹿ヶ瀬の八淵ノ瀧、北流して水尾村境にいたり東流し、大字鴨で八田川と合流して、青柳村大字下小川で琵琶湖へ。八田川は水源を阿弥陀山に発し、安曇・水尾の村境を流れ鴨川に合流。

和田打川 ─水源は高島村大字拜戸(拝戸)の山間。大溝町大字永田を貫流して勝野で琵琶湖へ。

小田川 ─水源は大溝町大字音羽の山間に発し、勝野から琵琶湖へ。

 

  湖沼

清水沼 ─海津村の中央大字海津字清水。

坪江沼 ─海津村大字西濱字坪江。

船入沼 ─海津村大字西濱字西テ。

橋川沼 ─海津村大字西濱字橋川。

七反田沼 ─川上村大字濱分小字七反田。

三人河沼 ─同上大字小字三人河。

貫川沼 ─川上村湖辺。東は湖岸街道、南は濱分三人河沼に接し、北は百瀬村に連続する。

北沼 ─今津町大字今津字北濱。

中沼 ─同町大字今津字名小路。

南沼 ─同町大字今津字新町。八幡川によって水通じる。

室川沼、中島、一えり(魚へんに入)、東釜 ─饗庭村湖辺。

四反田沼 ─新儀村大字藁園北川口字四反田。

芝ヶ濱沼 ─同村同大字芝濱。

入道沼 ─同村大字太田字入道。

梅ノ木 ─本庄村大字四ツ川(藤江)。

松ノ木 ─同大字(藤江・今在家の間)

十六蓮原沼 ─青柳村大字下小川字十六蓮原。

東海度沼 ─青柳村大字横江字東海度。

野々町沼 ─大溝町大字永田。

胴海沼 ─大溝町大字勝野。

国友沼 ─同上。

砂子田沼 ─同上。

 

神社編P98〜P182

式内社

水尾神社二座 ─高島村拜戸(拝戸)。

阿志都弥神社 ─弘川村大鍬社。

輿呂伎(与呂伎)神社 ─東西萬木(万木)村。今は子守社。

田部神社 ─所在不明。

熊野神社 ─饗庭村波爾布神社境内今津町藺生、広瀬村上古賀三社各其の者。

箕島神社 ─三尾里村三島神社

大川神社 ─朽木村大字生杉。

小野神社 ─海津村天神社内。朽木村大野。

麻知神社 ─西庄村大字蛭口村社日吉神社。川上村大字福岡五社神社

櫟原神社 ─川上村桂。南古賀櫟神社およびその付近小字櫟原。

大田神社 ─新儀村太田。旧天満宮。青柳村青柳。

鞆結神社 ─劒熊(剣熊)村大字浦。西庄村大字石庭村社八幡神社

日置神社 ─川上村酒波。森西村。

津野神社 ─川上村大字北仰。角川村。

大荒比古神社二座 ─劒熊(剣熊)村大字浦。井ノ口村河内社。

大前神社 ─海津村大崎。

坂本神社 ─西庄村大字上開田。

大處(大処)神社 ─百瀬村大字森西。

麻希神社 ─所在不明。

志呂志神社 ─鴨村日吉三宮。

波爾布神社 ─饗庭村大字饗庭。旧土生神。

大水別神社 ─現輿呂伎神社。旧子守社。また今津町

大野神社 ─朽木村大野。また今津南浜日吉社大野堂。

小海神社 ─南新保村の稲荷大明神

大寸神社 ─森村。

荒椋神社

三重生神社二座 ─安曇川村大字常磐木。

槻神社

長田神社 ─永田村。拜戸の水尾神社の分神。

宇伎多神社 ─水尾村大字野田。安曇村大字田中字沖田。

 

「海津村」

天神社 ─郷社。海津村大字海津字上尾山。織田氏時代に社殿は焼かれ、社領没収。左側に大鍬神社、恵美須社。少し離れて稲荷神社。その後ろの山に愛宕社。本殿右側小野神社。、貴船神社、國狹土(国狭土)神社。その後ろの山中に金比羅神社(もと上尾山客岩道にあり)。天神社・大鍬神社は海津三町の氏神、本殿・小野神社は西浜の氏神。東浜は劒熊野(嶮熊野)庄。同庄総氏神は浦村の大鍬大明神。

小野神社 ─村社。海津村郷社天神社域内。旧日吉山王社。

大前神社 ─海津町大字海津字牛王谷。

八坂(八阪)神社 ─海津町大字海津字宮後。

 

 「劒熊村」

大荒比古・鞆結神社 ─郷社。劒熊村大字浦。もと大鍬大明神相殿八幡宮。鞆結神社=相殿八幡宮。本社の地を友井といい、もとは鞆結神社の地。大荒比古神社は始め荒乳山下(田中の大杉森)。

日吉神社 ─村社。劒熊村大字野口。

日吉神社 ─村社。劒熊村大字在原。境内社山神社愛宕社。

津島神社 ─劒熊村大字下。

 

「西庄村」

日吉神社 ─村社。西庄村大字蛭口。同大字の氏神。相殿麻知神社、式内、日吉社の西字大町。

坂本神社 ─村社。西庄村大字上開田。

天神社 ─村社。西庄村大字寺久保。同大字の氏神

八幡神社 ─村社。西庄村大字石庭。同大字の氏神。同大字でほかに、山王権現、十禅師宮、山神、山神。

山神社 ─村社。西庄村大字牧野。同大字の氏神。もと麻気神社と称し、字真毛野にあったが、彌眞野に移して弥真野神社と称した。

國狹槌神社 ─西庄村大字白谷。白谷の氏神

 

「百瀬村」

大處神社 ─郷社。百瀬村大字森西。森西、澤、石庭の氏神。摂社酒波神社、旧酒波大菩薩。

唐崎神社 ─村社。百瀬村大字知内。同大字の氏神。旧皆月明神社または唐崎大明神。境内社大川神社は式内。

春日神社 ─村社。百瀬村大字辻。同大字の氏神

日枝神社 ─村社。百瀬村大字中庄。同大字の氏神末社稲荷社、天満宮、房前社。ほかに、御霊社、神明宮。

日吉神社 ─村社。百瀬村大字大沼。同大字の氏神

天満宮 ─村社。百瀬村大字新保。新保の氏神

八雲神社 ─百瀬村大字新保。

日吉神社 ─百瀬村大字知内。境内社貴船神社

 

「川上村」

日置神社 ─郷社。川上村大字酒波。川上庄の総社。境内末社金毘羅社、八幡宮、西宮、天満宮、山神社。

津野神社 ─郷社。川上村大字北仰角森。旧川上庄の氏神。角郷の総社地主神。角郷は角氏の領地。末社田部神社、稲荷神社、厳島社、北野社。

田部神社 ─石神。もとは平崎神社田上森、今の津野、日置両社の御旅所。

稲荷社

厳島社 ─弁才天社。北仰一村産土神

北野社

日吉神社 ─村社。川上村大字深清水字里ノ内。深清水の氏神。旧山王十禅師と称す。

櫟原神社 ─村社。同村大字桂字南川原。桂の氏神

井口神社 ─村社。同村大字福岡旧井ノ口。井ノ口の氏神

五社神社 ─村社。同村大字福岡字清街道。旧井ノ口村の氏神。稲荷社、金刀比羅社、愛宕社。以前麻知神社と称す。

日枝神社 ─村社。同村大字福岡。旧構村の氏神

天神社 ─川上村大字深清水。

山神社 ─同村大字日置前。旧平ヶ前村の氏神

八幡社 ─同村大字日置前。旧三谷村の鎮守。

山神社 ─同村大字日置前。旧伊井村の鎮守。

日吉神社 ─川上村大字濱分字里ノ内。旧領家村の氏神

金刀比羅社 ─同村大字濱分。

安閑社 ─同村大字濱分字川尻。川尻の氏神

八幡社 ─同村大字濱分。旧地頭村の氏神

神明社 ─同村大字濱分字石田。石田の氏神

秋葉社 ─同村大字濱分。旧辻村の氏神

 

今津町

阿志都彌神社・行過天満宮 ─郷社。今津町大字弘川字上尾山。善積庄氏神

住吉神社 ─村社。今津町大字今津小字西中濱。。大字今津の氏神末社稲荷社、金比羅社。

波爾布神社御旅所 ─同大字南沼の内八幡宮境内。

日枝神社・大水別神社 ─村社。今津町大字今津南濱。

小海神社 ─村社。今津町大字南新保。同大字の氏神式内社

大濱神社 ─同大字に鎮座。小海神社の御旅所。

八雲神社 ─村社。今津町大字大供字鞆長森。大字の氏神

日吉神社 ─村社。今津町大字下弘部字谷口。同大字の氏神。もと字宮東に鎮座。境内末社金刀比羅社。

白山神社 ─村社。今津町大字上弘部。同大字の氏神。もと藺生字西山に鎮座。

熊野神社 ─村社。今津町大字藺生。同大字の氏神。もと熊野山の北部俵山の南麓字宮谷に鎮座。

岸脇神社 ─村社。今津町大字岸脇。同大字の氏神。もとは川上庄伊井澤の近傍字野田に鎮座。

弓削神社 ─村社。今津町大字梅原字北代。同大字の氏神式内社

日吉神社 ─同大字に鎮座。

大将軍社 ─同大字に鎮座。

 

「三谷村」

白山神社 ─村社。三谷村大字南生見。南生見の氏神

白山神社 ─村社。同村大字北生見。北生見の氏神

山神社 ─村社。同村大字追分。追分の氏神

津野神社 ─村社。同村大字角川。角川の氏神。旧山王大宮社として角川、保坂、途中谷、追分村の総社。

八坂神社 ─村社。同村大字途中谷。途中谷の氏神

日吉神社 ─村社。同村大字椋川。椋川の氏神

八幡神社 ─村社。同村大字杉山字大杉。杉山の氏神

八幡神社 ─村社。同村大字天増川。天増川の氏神

山神社 ─村社。同村大字狭山。狭山の氏神

蛭子神社 ─同村大字角川。

山神社 ─同村大字保坂。

 

 「朽木村

邇々杵神社 ─村社。朽木村大字宮前坊。朽木大宮権現。市場の山神社とともに朽木谷の産土神。井口村の大荒比古神社と同じく佐々木氏の祖神を祀る。境内社河内神社。

伊吹神社 ─村社。同村大字荒川。荒川の氏神

山神神社 ─村社。同村大字野尻。市場野尻の氏神。宮前の日吉神社とともに朽木谷の総産土神。寛正5(1464)年11月宮川守頼梵鐘を寄進。

若宮神社 ─村社。同村大字麻生。麻生の氏神末社日吉大宮十禅師、伊吹神社。

日吉神社 ─村社。同村大字地子原字宮の谷。地子原の祭神。末社八幡宮。境内に阿弥陀堂、薬師堂。

 日吉神社 ─村社。同村大字雲洞谷字上村。雲洞谷の氏神

山神神社 ─村社。同村大字能家。能家の氏神

日吉神社 ─村社。同村大字中牧。中牧、生杉、古屋、小入谷の氏神

夷神社 ─村社。同村大字桑原。桑原の氏神

思子淵神社 ─村社。同村大字平良。平良の氏神

 思子淵神社 ─村社。同村大字小川。小川の氏神末社山神社、熊野権現社、蔵王権現社。

思子淵神社 ─村社。同村大字岩瀬。岩瀬の氏神。もと石神(岩神)社の地。思子淵神は筏の祖神、近郷に筏に出るものは15歳にいたれば神饌神酒を供してその守護を祈る。岩神社は山門領時代代官飯田氏が管理、地主神。

廣田神社 ─村社。同村大字古川。古川の氏神

市杵島神社 ─村社。同村大字大野。境内末社大川神社。

八幡神社 ─村社。同村大字村井。村井の氏神。朽木が鶴岡八幡宮より勧請。末社厄神社。

八皇子神社 ─村社。同村大字栃生字西街道。栃生の氏神。境内末社愛宕神社

夷神社 ─同村大字市場。

秋葉神社 ─同村大字市場字上戸。

愛宕神社 ─同村大字野尻洞照谷の西方山上に鎮座。

金比羅神社 ─同村大字野尻の東北、荒川に出る坂道の半腹右方に鎮座。

夷子社 ─同村大字野尻に鎮座。

朽神社 ─同村大字野尻字野街道に鎮座。

思子淵神社 ─同村大字能家に鎮座。

大川神社 ─同村大字生杉に鎮座。傍らに大川堂あり。

大野神社 ─同村大字大野小字大野(縄手)。境内を御成平という。

小野神社 ─同村大字大野小字小野(志伊達)。

日本武社 ─同村大字大野に鎮座。

天満宮 ─同村大字宮前房(宮前坊)。

山神社 ─同村大字柏。柏の氏神

市杵島神社 ─同村大字柏。

野神社 ─同村大字村井。

山神社 ─同大字村井。

白山神社 ─同村大字雲洞谷。

思子淵社 ─同大字雲洞谷。

山神神社 ─同大字雲洞谷。

八幡神社 ─同村大字麻生字中小屋。枝郷轆轤村の氏神

天満神社 ─同村大字荒川。

 

「廣瀬村」

若宮神社 ─村社。廣瀬村大字長尾字最勝。長尾の氏神

思子淵神社 ─村社。廣瀬村大字中野字好井下。中野の氏神

櫟神社 ─村社。廣瀬村大字南古賀字松田。南古賀の氏神。宮寺慈昌庵その他六坊。

熊野神社 ─村社。廣瀬村大字上古賀字熊野。上古賀、下古賀の氏神式内社末社神明宮、住吉社、春日社、飯綱社甲州社、愛宕社、天満宮

 御霊神社 ─廣瀬村大字南古賀字假社立。

武速神社 ─廣瀬村大字上古賀字上井。末社大国主社、稲荷社。

八幡宮 ─廣瀬村大字上古賀字島ノ上。

日枝神社 ─廣瀬村大字下古賀字里ノ内。末社猿田彦神社

才知神社 ─廣瀬村大字下古賀字前川原。下古賀の氏神

八幡神社・大社 ─廣瀬村大字下古賀字内垣外。北は大社、南は八幡社。

愛宕社・金比羅社 ─廣瀬村大字下古賀字中尾。

天満宮・稲荷社 ─廣瀬村大字下古賀字櫻谷。

 

安曇村

箕島神社 ─村社。安曇村大字三尾里。三尾里の氏神。元三島明神社。境内社結神社。

田中神社 ─村社。安曇村大字田中小字馬場。田中郷の氏神天平3(731)年僧良弁松蓋寺建立の際の鎮守の神。境内末社若宮八幡宮天満神社手力雄神社、天邇伎志神社、武八幡神社、国常立神社。末社七社御番御前天満宮、若宮、二ノ宮、三ノ宮、佐賀、蛭子、三尾。

佐賀神社 ─安曇村大字田中小字佐賀。旧蔵王権現。松蓋寺の鎮守。

蛭子神社 ─同小字佐賀。

三尾神社 ─同大字産所。

日吉神社 ─村社。安曇村大字西万木(萬木)。同大字の氏神末社愛宕神社

天満宮 ─村社。安曇村大字五番領。同大字の氏神

三重生神社 ─村社。安曇村大字常盤木小字三重生。三重生の氏神式内社。本殿の左に摂社気比神社、右に足羽神社。境内に垂井神社。もと同大字梅ノ子。

惣社神社 ─安曇村大字田中旧南市。元亀年間五番領城落城の際社殿も焼失。

佐田神社 ─安曇村大字田中小字馬場。田植神社または五月神社と称す。

稲荷神社 ─安曇村大字田中字横井川。

安閑神社 ─安曇村大字三重生。

今宮神社 ─安曇村大字西萬木。末社天満宮

旭砂稲荷神社 ─安曇村大字西萬木(万木)日吉神社の西北に鎮座。

金峰神社 ─安曇村大字西万木(萬木)。

 

 「高島村」

水尾神社 ─県社。高島村大字拜戸(拝戸)字宮西。境内は水尾川をはさんで南北に分かれる。境内神社神明社八幡神社(字東木戸)、秋葉神社(禅智院回禄)。

日吉神社 ─高島村大字高島。高島の氏神。明応年中山門の下司伊黒城主林右京亮祭祀を奉行する。大蓮寺毘沙門天を本地とする。永禄年間井黒法泉坊祭田を寄進する。

玉津島神社 ─村社。同村大字高島字富坂。富坂の氏神。もと畑村鳳嶺に祀っていたものを畑村の民この地に移り住む。

松尾神社 ─村社。高島村大字黒谷字三本木。黒谷の氏神

八幡神社 ─村社。高島村大字畑鳳嶺。畑の氏神

天満宮 ─高島村大字高島大字大町。俗に徳宮。

熊野神社 ─同村大字黒谷字中島。大塚家次岩塚山上に熊野神を祀る。大塚岡本両姓奉仕。

大国主神社 ─同村大字黒谷字小谷山。

 

「大溝町」

日吉神社 ─大溝町大字勝野字見張。嘉祥2(849)年長寳寺の鎮守。永正2(1505)年高島玄蕃允が長寳寺山に城郭を築き、産土神として崇敬し社殿補修。境内末社内宮神社、下宮神社、八幡神社春日神社、熊野神社、山神神社、猿田彦神社、稲荷神社、大国主神社、天満神社

日吉神社 ─字村内。境内社金刀比羅社、大国神社。

愛宕神社 ─字見張。

稲荷神社 ─字見張。

稲荷神社 ─字湊通称本丸。

日吉神社 ─村社。大溝町大字勝野字権田。長寳寺鎮守。高島郡司高島高信本社を崇敬し修築。海津信濃守政義社参して社殿を修補。天文9(1540)年佐々木義賢白鬚社改造の時、摂社によってともに改造。元亀3(1572)年織田信長大溝城攻撃時に、長寳寺ととも焼亡。境内神社は神明社、打下村の産土神

長田神社 ─村社。大溝町大字永田。永田の氏神境内社内宮神社、猿田彦神社

稲荷神社 ─同町大字勝野字大芹。

分部神社 ─大溝町大字勝野字湊分部氏の旧邸趾。

高竃神社 ─大溝町大字永田(旧鯰川)。旧貴船大明神。文明3(1471)年の勧請。

天満宮 ─大溝町大字永田(旧鯰川)。

猿田彦神社 ─大溝町大字永田。。

大炊神社 ─大溝町大字音羽。村社。音羽村の産土神。長寳寺の支配。境内末社内宮神社、八幡神社日吉神社、三尾神社、春日神社、白山神社

 

「水尾村」

若宮神社 ─村社。水尾村大字武曾横山字横山。横山の氏神。式内鞆結神社。末社若宮八幡宮

日吉神社 ─村社。水尾村大字武曾横山字武曾。武曾の氏神

志呂志神社 ─村社。水尾村大字鴨。鴨の氏神

白山神社 ─村社。水尾村大字宮野。宮野の氏神

宇伎田神社 ─村社。水尾村大字野田小字宇伎田。佐々木高信崇敬し水田寄進。境内に鹽竈(塩竃)社、境外に八幡宮。慶長4(1599)年高島信遠の四代孫泰監神主となり、子孫奉仕する。

御霊神社 ─同村大字武曾横山字武曾。享禄元(1528)年足利義晴朽木谷動座に際し京都から勧請。

日吉神社 ─同村大字鴨。

貴布禰神社 ─同村同大字。

稲荷神社二社 ─同村同大字。一つは字蟹川、一つは字藪ヶ原。

八幡神社 ─同村大字野田。

 

 「青柳村」

藤樹神社 ─県社。青柳村大字上小川。祭神中江藤樹

日吉神社 ─村社。青柳村大字上小川字萬木(万木)。青柳の氏神末社秋葉神社、稲荷神社、天満神社

日吉神社 ─村社。青柳村大字上小川字愛神。上小川の氏神。旧日吉三之宮。

國狹槌神社 ─村社。青柳村大字下小川字宮筋。下小川の氏神

布留神社 ─村社。青柳村大字横江字宮の腰。横江の氏神末社若山神社、天満神社

太田神社 ─青柳村大字青柳字貫正寺。

輿呂伎神社 ─青柳村大字青柳字古森(旧島村)。旧古守社と称す。式内社

八幡神社 ─青柳村大字青柳字梅の木。末社貴船神社

八幡神社 ─青柳村大字上小川字中道。

愛染神社 ─同村同大字愛神。祭神愛染明王

泥本神社 ─同村同大字小字泥本(旧称光古寺)。

中道神社 ─同村同大字小字中道。萬勝寺(万勝時)趾。もと萬勝寺の鎮守。

若宮神社 ─同村大字下小川枝郷三ツ矢字永流。三ツ矢の氏神

 

「本庄村」

日枝神社 ─村社。本庄村大字南船木中濱。南船木の氏神。中ノ宮と称す。文亀3(1503)年5月松下長伯、佐々木能登守再建。末社二宮、三宮、岩瀧明神社、天満山神社、愛宕社。御旅所は浪際。

日枝神社 ─本庄村大字南船木南濱。末社山王二宮、三宮、天満宮山神宮。境外末社恵美須社。

若宮神社 ─村社。本庄村大字北船木。同大字の氏神。明応6(1497)年佐々木能登守社殿を造営する。

阿志都彌神社 ─村社。本庄村大字川島。同大字の氏神。社記に明応2(1493)年船木城主佐々木能登守社殿を再建。境内末社太田神社、旧本庄宮。八幡宮。稲荷神社。花表前馬場の鍵取地蔵堂、薬師堂。御旅所境内に稲荷社。

加茂神社 ─村社。本庄村大字四津川字藤江藤江氏神末社黒神社。

貴布彌神社 ─村社。同村同大字小字今在家。今在家の氏神末社八幡社。

蛭子神社 ─村社。本庄村大字横江濱。同大字の氏神

諏訪神社 ─同村大字北船木。北船木若宮神社と同じく明応6(1497)年7月佐々木能登守造営。旧諏訪八幡宮と称す。

神明宮 ─同村大字川島安曇川堤防。

恵美須社 ─本庄村大字横江濱。

 

「新儀村」

大荒比古神社 ─郷社。新儀村大字安井川旧井ノ口字蓮池。旧村名井ノ口村・安養寺村・河原村・市村・北畑村・新庄村(以上新儀村)、十八川村(安曇村)、堀川村・平井村・今市村(以上饗庭村)、以上九ヶ村の氏神。御旅所は字麻畑比枝神社。

大田神社 ─村社。新儀村大字太田字柳原。太田の氏神。応永31(1424)年2月25日慈雲庵沙門明了が菅原道真勧請。天文年中新荘城将佐々木氏家臣多胡新兵衛長経、饗庭対馬入道覚音より献納。永禄年中新荘城将浅見対馬守俊孝献納。境内社伊勢内宮外宮、八幡宮、春日大明神、熊野大権現、稲荷大明神

稾園神社 ─村社。新儀村大字稾園字六石丸。藁園の氏神。もと杉本神社、杉臺山藁榮寺と称す。祭礼には字畦本の鎌足神社に渡御。境内に毘沙門天の小堂があって、善業寺と称す。

大将軍社 ─新儀村大字安井川字犬馬場。

比枝神社 ─新儀村大字安井川字麻畑。もと新庄城西南隅にあり。大荒比古神社の御旅所。

大神宮社 ─新儀村大字北畑字下川。

加茂神社 ─新儀村大字新庄字前川原。

若宮神社 ─新儀村大字太田字若宮(旧枝郷蒲生)。蒲生の氏神大田神社の摂社に属し、その御旅所。

山王宮 ─同大字小字伴主家垣外太田善兵衛屋敷内。

 

若宮神社、山王宮、稲荷神社、河原庵地蔵堂、八日堂、東向観音堂、蒲生薬師堂、鴨村地蔵堂、極楽堂、小堂。─以上太田村

鎌足神社 ─新儀村大字稾園字畦本。

 

「饗庭村」

波邇布神社 ─郷社。饗庭村大字饗庭(木津)字土生谷。饗庭村一村の氏神。旧饗庭荘19村の氏神式内社。摂社は右に熊野神社、左に邇岐志神社。もと熊野山の地主神として同山字能瀬に鎮座し、式内社

健速神社 ─村社。饗庭村大字饗庭(木津)字美園。もと栗毛神社。旧木津村の氏神末社琴平神社、稲荷神社。

大国主神社 ─饗庭村大字饗庭(木津)字濱。旧大黒堂。波邇布神社の御旅所。

若宮八幡神社 ─村社。饗庭村大字饗庭旧日爪字正據山。境内末社恵美子神社。

大国主神社 ─村社。饗庭村大字饗庭旧五十川字宮元。

森神社 ─村社。饗庭村大字旭旧森字宮腰。もと道祖神社。末社五十鈴神社。

日吉神社 ─村社。饗庭村大字針江字西出。針江の氏神。もと石津十禅師宮。永仁2(1294)重元山石津寺建立、鎮守石津権現を建立、石津十禅師と改め波邇布神社の摂社とする。境内社白山社、愛宕社。

日吉二宮神社 ─饗庭村大字深溝字丸澤。旧二宮大権現。饗庭荘鎮守として五十川村今宮にあり。神主饗庭氏は饗庭荘を山門へ寄附した時奉行となった饗庭三坊の一つ定林坊。享禄2(1529)年沽却状霜降村定林坊播磨。

障神社 ─饗庭村大字饗庭旧日爪字前田。

佐太神社 ─同大字旧日爪字南谷。

鹽竈神社 ─饗庭村大字饗庭旧岡字中山。

天神社 ─饗庭村大字饗庭旧五十川字宮の前。もと白雲天神。応永29(1422)年木津荘検注帳に白雲室堂白、雲郷油田とある。

愛宕神社 ─饗庭村大字饗庭旧五十川字上山。

大神宮 ─饗庭村大字饗庭旧米井字天道。大泉寺地主神として勧請。境内末社大黒社、結神社。

佐々木神社 ─饗庭村大字熊野本旧今市字山口。佐々木越中守参観。

八幡社 ─同字山口。

饗庭神社 ─饗庭村大字旭旧森字宮腰。饗庭大明神と称す。木津荘検注帳に貞隆寺あり。

西宮大神社 ─饗庭村大字旭字宮ノ内。

日吉神社 ─饗庭村大字旭旧霜降字竹之町。

行座神社 ─同村大字深溝字村内。

 

 

  『朽木村志』「神社一覧」

麻生  ─若宮神社八幡神社

荒川  ─伊吹神社、天満神社

市場  ─秋葉神社蛭子神社

岩瀬  ─思子淵神社

雲洞谷 ─日吉神社、思子淵神社、白山神社

生杉  ─大川神社

大野  ─市杵島神社、小野神社、大野神社、日本武神社

小川  ─思子淵神社

柏   ─市杵島神社、山神社

桑原  ─夷神社

地子原 ─日吉神社

栃生  ─八皇子神社

中牧  ─大宮神社日吉神社

能家  ─山神神社、思子淵神社

野尻  ─山神神社、夷神社、金比羅神社、朽神社、愛宕神社

古川  ─広田神社

平良  ─思子淵神社

宮前坊 ─邇々杵神社、天満社

村井  ─八幡神社、山神社、野神社

 

 

  寺院編P182〜P281

「高島七ヶ寺」─大崎寺、最勝寺、酒波寺は興福寺下。他は比叡山に属す。七ヶ寺は延暦寺下の寺院を数えたもので、酒波寺は興福寺下のため、米井寺を入れる説がある。

 

寺名

在所

現宗派

元宗派

備考

酒波寺

川上村大字酒波

 

 

 

大谷寺

饗庭村大字饗庭旧日爪

 

 

現存せず。

清水寺

同村大字熊野本旧平井日枝谷山

 

 

 

太山寺

廣瀬村大字中野字太山寺阿弥陀山東

 

 

織田氏の兵火で焼失。安曇村大字田中字馬場の太子堂のみ現存。奥院。覺城坊。

松蓋寺

安曇村大字田中

 

 

北谷坊。蓮蔵坊。

世喜寺

横山村(長寳寺あたり)

 

 

法城坊。現存せず。

長法寺

大溝町打下の南

 

 

長寳寺山にあり。大品坊。

米井寺

 

 

 

饗庭村大泉寺条参照。

 

「海津村」

寳幢院

海津村大字海津字西芝原

真言宗智山派京都智積院

 

摩尼山寳幢院薬師寺。もと佛智院と称す。慶長7(1602) 年現名に改名。境内に八幡社、天神社、春日神社。末寺十五ヶ寺海津大崎寺、宗正寺、最勝寺、燈明寺(廃)、中小路町明王院(廃)、養善院(廃)、西濱權水寺、小荒路龍泉寺、知内安養寺、領家村願成寺、伊香郡東光院成就院、金蔵院(廃)、遍照院(廃)。

最勝寺

海津村大字海津字宮後

同上

興福寺

峯高山白雲院と称す。寳幢院末。

大崎寺

海津村大字海津字大崎谷

同上

興福寺

立山大崎観音堂と称す。寳幢院末。天文5(1536)年空翁法印中興。天台宗の一古刹学坊は梯木山山頂。

宗正寺

海津村大字海津字寺西

同上

 

弓光山と称す。寳幢院末。海津長門守政元の室、浅井亮政の娘、本寺に入り尼となる。豊臣秀吉信任孝蔵主本寺の僧。浅井明政の娘饗庭局の位牌安置。

權水寺

海津村大字西濱字梅谷

真言宗智山派

 

南向山。寳幢院末。天文23(1554)年焼失、永禄元(1558)年住職祐雄・当村庄屋石田九郎左衛門再建。地蔵堂はもと村民田中輿惣治郎屋敷内にあり。天満宮、白山大権現、薬師堂はもと印内村。

青光院

海津村大字西濱江端

浄土宗鎮西派知恩院

 

源智山青光院眞照寺。俗に六齋堂。境内東に常住院、西に地蔵院、北に道見院、釈迦院。

正行院

海津村大字海津字宮後

同上

 

宮子山東谷寺正行院。

稱名寺

海津村大字海津字宮後

浄土宗鎮西派黒谷金戒光明寺

 

宮講山海岸院称名寺。もと字旦過にあって、旦過堂と称す。旦過は旅僧を一宿させるところ。竹生島渡島の案内寺。応永11(1404)年に現地に移転し、浄土宗に改宗し称名寺と称す。稲荷社。末寺平崎村大寂寺は黒谷金戒光明寺となる。

萬明寺

海津村大字西濱字中テ

真宗本派西本願寺

天台宗

東光山と称す。もと上尾山天神社の南。享禄4(1531)年真宗に改宗、天神社の西方(字東權水)にあったものを現在の地に移し、本願寺より万明寺の寺号を許される。もと西榮寺の末寺。

願慶寺

海津村大字海津字森下

真宗大谷派東本願寺

 

梅靈山と称す。末寺劒熊村大字小荒未寺慈専寺、名願寺(廃)、同村大字野口伝正寺、本慶寺、願力寺、伊香郡願心寺、願成寺、聞明寺、蓮成寺、景好寺、越前国敦賀郡願因寺、西願寺、浄賢寺、意力寺、願立寺、願通寺、敦賀町唯願寺、南條郡惣願寺。

西榮寺

海津村大字西濱字江端

同上

天台宗

松山と称す。末寺西濱萬明寺、寺久保村長光寺、蛭口村善養寺、知内村光伝寺、下開田村榮照寺、中庄村道場。末寺皆廃寺。 

誓行寺

海津村大字西濱字江端

同上

天台宗

寳珠山と称す。寛正5(1464)年11月中興祖了、蓮如に帰依して改宗。

福善寺

海津村大字海津字西内(中小路町)

同上

天台宗

照見山。元応年間釈宗善改宗。

蓮光寺

海津村大字西濱字江端

同上

天台宗

梅谷山。中興逢道寛正7(1466)1月25日改宗。逢道孫堀江彌三郎信之證如に仕え天文元(1532)年8月14日山科本願寺で戦死。もと字西出蓮光寺池辺。

燈明寺

海津村大字海津字宮後

寳幢院末

 

廃寺。

光照寺

同上

遊行派敦賀西方寺末

 

廃寺。

妙音院

海津村大字海津(北中小路福善寺西)

法華宗

 

廃寺。

法花堂

大字海津

 

 

廃寺。

康雲寺

同村大字西濱

 

 

廃寺。

 

 「劒熊村」

龍泉寺

劒熊村大字小荒路

真言宗智山派

 

寳幢院末。俗に奥の堂。近村七観音の一つ。

常光寺

劒熊村大字下字下

真言宗新義派京都蓮臺寺末

 

醫王山(医王山)。

正法院

劒熊村大字在原

浄土宗鎮西派

 

海津正行院末。文明年間念譽大瀧和尚開基。

圓光院

同村同大字

同上

 

同村同大字正法院末、隣接。

寳樹庵

劒熊村大字在原

浄土宗海津東町正行院末

 

廃寺。

長善寺

劒熊村大字小荒路

曹洞宗永平寺

 

華蔵山。同大字の善等院、薬善寺、小林庵、慈雲庵は、山中常榮寺の末寺。慈雲庵は長善寺の旧称。

常榮寺

劒熊村大字山中

曹洞宗越前小林寺末

天台宗

龍谷山。末寺大字山中別正寺、妙楽寺、普門寺、大字下忠榮寺西福寺、龍榮寺、大字浦地福庵、閑照寺、大字小荒路慈雲庵、小林庵、善等案、薬善寺。

別正寺

劒熊村大字山中

曹洞宗常榮寺末

 

 

龍榮寺

劒熊村大字下字川南

同上

 

大悲山。

西福寺

劒熊村大字下字小中

同上

 

天王山。

忠榮寺

劒熊村大字下字下

同上

 

 

地福庵

劒熊村大字浦

同上

 

 

観音堂

同大字小字仲仙寺山山頂

 

 

仲仙寺と称す。

小林庵

劒熊村大字小荒路

曹洞宗山中常榮寺末

 

廃寺。

善等院

同上

同上

 

廃寺。

薬善寺

同上

同上

 

廃寺。

閑照寺

劒熊村大字浦

同上

 

廃寺。

妙楽寺

劒熊村大字山中

同上

 

廃寺。

普門寺

同上

同上

 

廃寺。

慈専寺

劒熊村大字小荒路

真宗大谷派東本願寺

 

有乳山。明応4(1495)年3月浄珍開基。浄珍俗名高木久三郎。妙願寺は本寺の末寺。

名願寺

劒熊村大字小荒路字上ノ山

同上

 

慈専寺末。

願力寺

劒熊村大字野口字国境

同上

 

 

伝正寺

劒熊村大字野口字野口

同上

天台宗

八葉山。もと天台宗蓮華院と称す。寺後に鎮守日吉社(現村社)。末寺本慶寺、願力寺。

本慶寺

劒熊村大字野口字路原

真宗大谷派東本願寺

 

 

 

 「西庄村」

稱名寺

西庄村大字蛭口

浄土宗鎮西派

 

海津正行院末。

稱念寺

西庄村大字上開田

浄土宗鎮西派京都知恩院

 

 

薬師堂

西庄村大字上開田

 

 

稱念寺末。

西向寺

西庄村大字下開田

浄土宗鎮西派京都知恩院

 

 

白蓮寺

西庄村大字白谷

曹洞宗肥前高伝寺末

天台宗

 

善永寺

西庄村大字上開田

曹洞宗

 

劒熊村山中常榮寺末。

正眼院

西庄村大字石庭字高尾

曹洞宗今津曹澤寺末

 

 

瑞光院

同村大字牧野

同上

天台宗

郷雲山。法地寺。

大法寺

西庄村大字石庭

禅宗

 

禅宗無本寺。廃寺。

榮敬寺

西庄村大字蛭口

真宗大谷派東本願寺

 

 

善養寺

西庄村大字蛭口(旧醍醐村)

同上

天台宗

 

長順寺

西庄村大字寺久保

同上

 

天文18(1549)年願正開基。

長光

同上

同上

 

西濱西榮寺末。

明意寺

西庄村大字牧野

同上

 

文明7(1475)年浄西開基。永正11(1514)年釈常圓中興。

東漸寺

西庄村大字牧野

同上

天台宗

 

正通寺

西庄村大字白谷

同上

 

永正3年竹内平誓開基。慶長年間浄土宗に改宗、光伝寺と称す。蓮如山号楓渓山を有乳山に改称。

榮照寺

西庄村大字下開田

同上

 

 

 

 「百瀬村」

安養寺

百瀬村大字知内

真言宗智山派

 

吉祥山寳珠院と称す。海津寳幢院末。

無量寺

百瀬村大字新保

浄土宗鎮西派

 

海津正行院末。明応9(1500)年8月平山善久開基。

極楽寺

百瀬村大字森西

同上

 

黒谷金戒光明寺末。もと寳徳山、延徳3(1491)年4月西方山と改称。

薬師堂

同大字

浄土宗

 

旧国主大明神の奥院、田屋山城守の守本尊、田屋城没落の時、その保護を藤澤源太夫に託す。

光明寺

百瀬村大字澤

浄土宗鎮西派

 

寛元山久澤院光明寺と号す。黒谷金戒光明寺末。天文元(1532)年中興光譽。

正覺寺

百瀬村大字中庄

同上

 

海津正行院末。

安楽寺

百瀬村大字新保

曹洞宗無本寺

 

 

幡岳寺

百瀬村大字中庄

曹洞宗

 

近江洞壽院末。

慶徳寺

百瀬村大字大沼

曹洞宗

 

中庄幡岳寺末。

仁和寺

百瀬村大字中庄

曹洞宗

 

中庄幡岳寺末。子安地蔵堂と称す。中庄氏神として神主藤田氏が勤仕。

自舟庵

百瀬村大字大沼

曹洞宗無本寺

 

 

海蔵院

百瀬村大字知内字サクラ

曹洞宗今津曹澤寺末

 

もと字畑、海蔵庵。

久昌庵

同村大字辻字村西

同上

 

 

長法寺

百瀬村大字澤

真宗大谷派京都東本願寺

 

天文山。内仏仲仙寺より伝来。天文4(1535)年6月道念開基。永正年間田屋淡路守家臣宮島四郎兵衛、子菊松道場を開く。

光伝寺

百瀬村大字知内

同上

 

 

 

 「川上村」

酒波寺

川上村大字酒波

真言宗智山派京都智積院

興福寺

青蓮山。弘治2(1556)年浅井長政、磯野丹波守に修補させ、寺領を寄進する。中堂金色院昭光観音堂。左に金剛大日、祖師堂、護摩堂。右に天神水明王年間勧請の山王社。道を隔て岩尾坊、西井坊、虚空蔵坊、婁明坊、危秋坊。無常坊。脇坊世尊院(一乗坊)、千手院(専壽坊)、福壽院(参坊)。天台宗の時金色院と称す。

建久寺

川上村大字酒波字東山

 

 

 

願成寺

川上村大字濱分旧領家村

真言宗海津寳幢院末

 

 

大寂寺

同村大字日置前

浄土宗鎮西派京都黒谷金戒光明寺

 

 

極楽寺

同村大字福岡旧井ノ口村

同上

 

もと延暦寺末山崎堂。その後荒廃により天文6(1537)年光譽圓成和尚再建し浄土宗へ改宗。念仏山極楽寺

芳春院

川上村大字桂

曹洞宗今津曹澤寺末

 

 

月桂庵

同村大字桂

同上

 

尼寺。

寳林庵

川上村大字深清水

同上

 

 

香秀庵

同上

同上

 

 

福昌院

同上

同上

 

 

眞堂寺

川上村大字濱分

同上

 

 

萬福寺

同大字小字領家

同上

天台宗

 

願海寺

川上村大字濱分字出口

同上

 

寳船山。

正覺寺

川上村大字日置前(伊井)

同上

 

橘光山。

長谷院

川上村大字日置前(三谷)

同上

天台宗

清水山。もと清水山阿弥陀寺

偏正寺

川上村大字福岡甲字諸海道。

曹洞宗丹後竹野郡竹野村養国寺末

 

 

井福寺

川上村大字福岡(井ノ口)

曹洞宗今津曹澤寺末

 

萬年山。地蔵堂

幸福寺

川上村大字北仰字宮元

同上

 

 

勝林寺

川上村大字濱分

真宗本派京都西本願寺

 

明応2(1493)年建立、洲崎道場と称す。

浄立寺

同村大字濱分

真宗大谷派東本願寺

天台宗

本村保木左衛門尉光清、天台宗観自在院建立。その末裔保木眞性蓮如に帰依し、文明15(1483)年浄立寺と改称。

 

 「今津町

西江寺

今津町大字藺生

臨済宗東福寺

 

日照山。荒谷山の地に釈迦堂を建立して西江寺と号す。元享3(1323)年経ヶ尾に移し、圓爾法師を中興として寺号を圓明寺と改称。谷崎坊とも称す。貞治年間桂田下司藤原高成、小河桂之助清原吉允ら、谷崎坊を川上川の南立石山の麓に移し、寺号を日照山西江寺と改称。川上庄鎮護の寺院。高成は応永9(1402)年屋敷を川の南に移し、名を大床之助と称し、川上庄司となる。末寺藺生長福寺、北生見長源寺、南生見見性寺、梅原梅源寺、大沼慶徳寺、岸脇休源庵、上弘部永壽院、玉雲庵、興禅庵、下弘部壽仙庵、領家萬福寺

梅源寺

同町大字梅原

臨済宗

 

藺生西江寺末。

曹澤寺

今津町大字今津字北濱

曹洞宗惣持寺派

 

坂田郡六庄村字平方徳勝寺末。洞雲山。もと弘川村如意輪山新豊寺。大永年間没量を開祖として曹澤寺とする。末寺大聖寺町全昌寺、郡内石庭正眼院、下弘部無量寺、上弘部永壽院、岸脇芳岳院、牧野瑞光院、濱分願海寺、萬福寺(以上法地寺)。弘川保壽院、福岡井福寺、日置前正覺寺、長谷院、桂芳春院、深清水寳林庵・香秀庵・福昌庵、辻久昌庵、知内海蔵庵、北仰幸福寺、濱分信堂寺、桂尼庵月桂庵。

永壽寺

今津町字上弘部

曹洞宗

 

曹澤寺末。

荘厳寺

今津町大字大供

 

 

曹澤寺に併合。廃寺。

芳岳院

今津町大字岸脇

曹洞宗

天台宗

曹澤寺末。大字の東端に眞明寺、開基藤原清公。元亀2(1571)年織田氏により焼失、天正7(1579)年再建し清公山芳岳院と称す。

保壽院

今津村大字弘川字常盤

曹洞宗

 

今津曹澤寺末。

無量寺

今津町大字下弘部

曹洞宗

 

今津曹澤寺末。境外に観音堂。旧光明寺

光明寺

同町大字下弘部

同上

 

曹澤寺末。無量寺に併合して観音堂として存在。

泉慶寺

今津町大字今津

真宗本派京都西本願寺

 

観喜山。

愛行寺

今津町大字南新保

同上

 

もと宮島道場または勝室院と称す。

法慶寺

今津町大字今津

真宗大谷派京都東本願寺

 

 

西福寺

今津町大字今津

同上

 

安養山。

明嚴寺

今津町大字弘川

同上

 

 

正楽寺

同町大字大供

同上

 

 

 

 「三谷村」

見性寺

三谷村大字南生見

臨済宗東福寺派

 

観河山。今津町藺生西江寺末。

長源寺

同村大字北生見

同上

 

豊国山。藺生西江寺末。

光明寺

同村大字角川

曹洞宗

 

饗庭村正伝寺末。朽木氏妾不為聞聖大禅尼開基。

寳昌寺

同村大字保坂

曹洞宗

 

饗庭村覺伝寺末。保光山。

大陽寺

同村大字杉山旧山中

曹洞宗

 

饗庭村正伝寺末。豊谷山。

寳泉寺

同村大字杉山旧大杉

曹洞宗

 

饗庭村覺伝寺末。両谷山。

高雲寺

同村大字椋川

曹洞宗

 

朽木村興聖寺末。月光山。

浄慶寺

同村大字天増川

真宗本派西本願寺

天台宗

もと天台宗安然坊。

専稱寺

同村大字追分

真宗大谷派東本願寺

 

 

善正寺

同村大字角川

同上

 

 

 

 「朽木村

神宮寺

朽木村大字宮前坊宮前

天台宗延暦寺

 

放光山。朽木大宮の宮寺。朽木家祈願所。邇々杵神社の東隣。末寺久多村極楽寺

慶寳寺

同村大字市場

天台眞盛派坂本西教寺

 

明護山。

興聖寺

同村大字岩瀬

曹洞宗越前永平寺

 

寛元元(1243)年佐々木信綱の開基。もとは上柏村指月谷にあり。末寺村内25ヶ寺。椋川高雲寺、愛宕郡久多村玉泉庵、自性寺、洞雲庵、龍寳寺、徳恩寺、滋賀郡葛川村常明院、法圓寺、観音寺、普済寺、長久寺。

秀隣寺

同村大字野尻字上野

曹洞宗興聖寺

 

萬松山。朽木宣綱の室京極氏(秀吉側室松丸の妹)の開基。もと周林院。境内普門閣、もと普門寺と称し花園妙心寺末に属し、岩神村にあり。

指月庵

同村大字上柏

同上

 

 

福壽寺

同村大字上岩瀬

同上

 

 

三玄寺

同村大字荒川

同上

 

六外山。享徳元(1452)年11月創建。

圓満寺

同村大字市場字下市

同上

 

福壽山。

長壽寺

同村大字地子原字谷庄

同上

天台宗

圓福山。もと天台宗長壽庵と称す。

全昌寺

同村大字雲洞谷字家一

同上

 

雲洞山。

寳光寺

同村大字雲洞谷字犬丸

同上

 

日光山。

洞照寺

同村大字雲洞谷字上村

同上

天台宗

白雪山。もと野尻の洞照谷・洞照山にあり。

極楽寺

同村大字能家

同上

延暦寺

正受山。

瑞雪寺

同村大字小入谷

同上

 

 

清源寺

同村大字生杉

同上

 

泉谷山。

法林寺

同村大字中牧

同上

 

 

玉泉寺

同村大字古屋

同上

 

青龍山。

松源寺

同村大字桑原

同上

 

大通山。

清景寺

同村大字平良

同上

 

 

寂静寺

同村大字小川

同上

 

 

龍澤寺

同村大字栃生字右淵

同上

 

祥雲山。

松泉寺

同村大字栃生字腰越

同上

 

玉峯山。朽木村曹洞宗三大寺の一つ。

慶昌寺

同村大字村井(東)

同上

 

満徳山。

寳泉寺

同村大字村井(西)

同上

 

大安山。

高乗寺

同村大字大野

同上

 

 

大通院

同村大字古川

同上

 

圓成山。

龍雲寺

同村大字宮前坊宮前

同上

 

天祥山。

桃源院

同村大字宮前坊坊

同上

 

天満山。寛永年間朽木貞綱室(飛鳥井雅綱娘)桃源院の創立。秀隣寺とともに朽木家の菩提所。北隣の天満社、飛鳥井氏娘の産土神

廣福寺

同村大字麻生字窪庄

曹洞宗

 

麻谷山。饗庭村覺伝寺末。天文12(1543)年8月開創。

林慶寺

同村大字麻生字向庄

同上

 

大麻山。饗庭村覺伝寺末。

長泉寺

同村大字麻生字轆轤

同上

 

清瀧山。饗庭村覺伝寺末。永享3(1431)年正月開創。

心光寺

同村大字麻生

 

 

廃寺。

宮念寺

同村大字麻生

 

 

廃寺。

薬師堂

同村大字栃生字腰越

曹洞宗

天台宗

 

 

 「廣瀬村」

 

光盛寺

廣瀬村大字南古賀

天台宗眞盛派坂本西教寺

 

 

昌福寺

廣瀬村大字長尾

曹洞宗

 

長陽山。饗庭村正伝寺末。長尾若宮神社の宮寺。境内観音堂

清水寺

同村大字上古賀

曹洞宗

 

金剛山。饗庭村正伝寺末。

妙楽寺

同村大字中野

曹洞宗

 

桂昌山。饗庭村覺伝寺末。

梅長院

同村大字南古賀

曹洞宗

 

護聖山。饗庭村覺伝寺末。

清浄院

同村大字上古賀

曹洞宗

 

寳雲山。饗庭村覺伝寺末。

圓通寺

同村大字上古賀

曹洞宗

 

南溟山。饗庭村覺伝寺末。

桂玉庵

廣瀬村大字下古賀

曹洞宗

 

饗庭村覺伝寺末。尼庵。廃寺。

靈雲庵

同村同大字

曹洞宗

 

桃花山。饗庭村覺伝寺末。

東圓寺

廣瀬村大字下古賀

曹洞宗

 

瑠璃光山。饗庭村報恩寺末。

法界寺

廣瀬村大字下古賀

曹洞宗

 

洞雲山。饗庭村報恩寺末。廃寺。

浄福寺

同上

同上

 

吟龍山。饗庭村報恩寺末。廃寺。

清雲寺

同上

曹洞宗

 

天壽山。曹澤寺末。廃寺。

法花庵

廣瀬村大字下古賀

曹洞宗

 

報恩寺末。尼庵。廃寺。

辨覺寺

同村大字南古賀

真宗本派西本願寺

 

西方山。延徳年間創建。

通安寺

同村大字南古賀

同上

 

虎竹山。

良因寺

同村大字中野

真宗大谷派東本願寺

 

 

源照寺

同村大字上古賀

同上

天台宗

威徳山。明応3(1494)年2月創建、字西片屋阿弥陀寺峰にあって、阿弥陀山玄浄寺と称すが、同年蓮如により真宗に改宗。

大山寺太子堂

廣瀬村大字中野字泰産寺の東麓

 

 

織田氏の兵火による焼失で、現在安曇村大字田中字馬場。

 

 「安曇村

玉泉寺

安曇村大字田中字三田

天台宗眞盛派坂本西教寺

 

遍照山。享禄年間火災、天文2年田中下野守理春、住僧眞叡と再建。下野守の墓は寺内にあり。

光照寺

同村大字常盤木

 

 

高雲山。玉泉寺末。

松蓋寺

同村大字田中字上寺

天台宗眞盛派坂本西教寺

興福寺

高島七ヶ寺の一つ。高顯山普門院。

寳蔵院

同村大字田中泰産寺野の山腹

同上

 

観音堂。郡第六番の札所。

菩提寺

同村大字田中字佐賀

同上

 

もと大畑山字観音山にあり。

来迎寺

同村大字西萬木(西万木)

同上

 

永正17(1520)年7月西教寺眞恵の開基。

江月庵

安曇村大字常盤木三重生

曹洞宗青龍寺

 

靈松山。元亀2(1571)年創立、もと長福庵。

正法寺

同字三重生

曹洞宗

 

金仙山。周防都濃郡長穂村龍文寺末。天文5年10月河副筑前守開基。

明光寺

安曇村大字三重里

真宗本派西本願寺

 

 

信光寺

同上

同上

 

 

勝満寺

安曇村大字田中字南市

同上

 

 

眞光寺

同大字字南市

同上

 

天文23(1554)年3月明誓開基。

長覺寺

同大字字三田

同上

 

 

妙願寺

安曇村大字西萬木(西万木)

真宗大谷派東本願寺

天台宗

慶長8(1603)年改宗。

正福寺

同村大字常盤木字十八川

同上

 

阿弥陀山。永正4(1507)年3月西念創立。

西廣寺

安曇村大字西萬木(西万木)

同上

 

 

信廣寺

同村大字五番領

同上

 

文明15(1483)年10月蓮如門弟明教開祖。

西寳寺

同村常盤木字三重生

同上

 

松樹山。

常覺寺

同大字字十八川

同上

天台宗

龍淵山。永正17(1520)年8月浄心創立。

福因寺

同大字字庄堺

同上

 

華蔵山。文明2(1470)年3月宗由創立。

薬師堂

同村大字西萬木(西万木)

 

 

 

 

 「高島村」

禅智院

高島村大字拜戸上(拝戸)

臨済宗南禅寺派

 

杣山。尼寺。俗に高島尼御所。もと字宮ノ西。

延命寺

同村大字拜戸(拝戸)字宮ノ西

曹洞宗越前永平寺

 

松林山。

昌泉寺

同村大字拜戸(拝戸)

曹洞宗若狭三方郡芳春寺末

天台宗

長谷山。慶長14年千山和尚創建。

願證寺

同村大字高島字富坂

真宗本派西本願寺

 

蓮照山。

正念寺

同村大字高島

同上

天台宗

紫雲山。もと天台宗大蓮寺と称す。元亀2(1571)年正榮改宗。

西光寺

同村大字拜戸(拝戸)

同上

 

山本山

慈敬寺

高島村大字黒谷字中島

同上

 

西本願寺十院家の一つ。

浄願寺

同村大字鹿ケ瀬

同上

天台宗

 

願龍寺

同村大字高島字中坊

真宗大谷派東本願寺

天台宗

寳池山。

琳明寺

同村大字畑

同上

天台宗

巨福山。もと天台宗薬師院と称す。

本願寺東説教所

同村大字黒谷

 

 

琳明寺末。

 

 「大溝町」

願應寺

大溝町大字勝野日吉神社の北。

天台宗眞盛派

 

 

大善寺

大溝町大字勝野

天台宗眞盛派坂本西教寺

 

紫芝林と称す。新荘村大善寺の別院として天正6(1578)年織田信澄が創建。

長盛寺

大溝町大字永田

同上

 

慶長元(1596)年草創。

薬師堂

大溝町大字永田

 

 

長谷寺の附属。

毘沙門天

大溝町大字永田字鯰川

 

 

鯰川の氏神

蓮谷寺

大溝町大字音羽

天台宗眞盛派坂本西教寺

 

 

長谷寺

大溝町大字音羽字嶽山

 

 

白蓮山。

圓光寺

大溝町大字勝野山麓

臨済宗東福寺

 

松山香徳院。

瑞雪院

大溝町圓光寺の北。

同上

 

輝雲山。俗に黒門寺。圓光寺塔頭の一つ。

桂芳院

圓光寺と瑞雪院の間

 

 

圓光寺塔頭の一つ。

慈峯院

大溝町花香山

 

 

 

勝安寺

大溝町大字勝野

真宗本派西本願寺

天台宗比叡山

文明3(1471)年浄珍本願寺に属す。浄珍は川那部右兵衛尉頼康の次男。天正6(1578)年樹珍織田信澄に招きで南市より移転。末寺太田正玄寺、今在家正覺寺、藤江圓覺寺、島徳常寺、伊黒正念寺、十八川正福寺、南市勝満寺、三尾里明光寺、新庄眞行寺、北船木光明寺、南古賀辨覺寺。

徳善寺

大溝町大字勝野

同上

 

旧湖東薩摩善性寺末。開山徳善文明3(1471)年蓮如に帰依し石垣村に創立。その後大溝字長刀町に移転。

浄照寺

大溝町大字勝野

同上

 

 

浄勝寺

大溝町大字永田

同上

 

開山三矢善正は佐々木定綱の苗胤。高島郡青柳村下小川に住んで三矢氏と称す。文明年間蓮如に帰依し、長享2(1488)年3月永田村に移り、明応元(1492)年3月創立。

妙正寺

大溝町大字音羽

同上

 

開山願了元長寳寺坊官。明応7(1498)年7月に創立。

最勝寺

大溝町大字勝野

真宗大谷派東本願寺

 

琵琶湖山。開山正明坊は佐々木管領行實の後裔、父山田主水正経豊。応仁乱後打下村に移り、文明3(1471)年蓮如に帰依し草創。

妙琳寺

大溝町大字勝野

同上

天台宗

天龍山。文明10(1478)年改宗。天正12(1584)年南市村から移転。

流泉寺

大溝町大字勝野

真宗高田派伊勢専修寺

 

鳳凰山

平同寺七日粥地蔵

大溝町大字音羽北東出口

 

 

 

 

 「水尾村」

大清寺

水尾村大字武曾横山

天台宗眞盛派坂本西教寺

 

高光山。永正5(1508)年萬木(万木)対馬守高光創建。

妙楽寺

水尾村大字野田

同上

 

 

松月寺

水尾村大字武曾横山

同上

 

応仁2(1468)年創建。

善覺寺

水尾村大字宮野

真宗本派西本願寺

 

延徳3(1491)年4月草創。

慈敬寺

水尾村大字鴨

真宗大谷派東本願寺

 

堅田山。明応3(1494)年堅田に再興して稱徳寺と号し、その後慈敬寺と改称。永禄3(1560)年12月本願寺五ヶ寺院家の一つ。織田氏の兵火で南船木に移り再興。寛永年間布教上の便宜により蓮照寺を慈敬寺と改称して移転。船木の慈敬寺を懸所として兼帯。

 

 「青柳村」

玉林寺

青柳村大字上小川字愛神

天台宗眞盛派坂本西教寺

 

 

眞迎寺

青柳村大字下小川字大旅筋

同上

 

天正8年9月小川新左衛門尉秀政(小川主膳正秀康弟秀信子)建立。

浄蓮寺

同村大字下小川字三ツ矢

同上

 

もと横山大清寺末。

眞福寺

同村大字横江字宮の腰

同上

 

 

萬勝寺

同村大字上小川字中道

天台宗

 

廃寺。

三願寺薬師堂

青柳村大字上小

 

 

愛染宮、八幡宮とともに仲間宮と称して、古来の三ノ宮。廃寺。

神宮寺

青柳村大字青柳、青柳尋常高等小学校敷地内

 

 

氏神日吉宮の神事を司る。

浄土寺

青柳村大字青柳字萬木(万木)

浄土宗鎮西派京都大恩寺末

 

 

徳常寺

同村大字青柳字島

真宗本派西本願寺

天台宗

元亀元(1570)年10月創建。もと字大将軍天台宗徳常坊。織田氏の兵火で現地に再興。

徳正寺

青柳村大字青柳字萬木(万木)

真宗大谷派東本願寺

 

開基正誓、俗称仲村五郎右衛門は萬木城主能登守高城の末裔、朽木氏に仕える。天正期に創建。

勝安寺

同上

同上

天台宗

もと天台宗實相院と称し、大字青柳字實相坊にあり。

善號寺

同上

同上

 

 

妙専寺

同村大字上小川字愛神

同上

 

もと大溝妙琳寺末。

鉤玄寺

同村大字下小川字宮筋

同上

 

 

観音堂

同村大字青柳字島

 

 

徳庵と号す。大溝瑞雪院末。

薬師堂

同村大字横江字宮の腰

 

 

 

崇禅寺

同村大字横江字東海度

 

 

 

 

 「本庄村」

西光寺

本庄村大字南船木中濱

天台宗眞盛派坂本西教寺

 

比良山。佐々木泰綱、法名西光院殿文明7(1475)年二百回忌追善のため創建。

盛賢寺

本庄村大字南船木

同上

 

慶長3(1598)年9月10日草創。

十禅坊

本庄村大字四津川

同上

 

もと延暦寺末、比叡山無動寺谷にあり。明治期に移転。

西音寺

本庄村大字川島

同上

 

金澤山廣法院。永禄3年正永和尚開基。領主新庄直頼。

妙雲寺

本庄村大字川島

日蓮宗京都本満寺末

 

慶長10(1605)年3月代官長野内蔵允が祈願所として建立。

願船寺

本庄村大字北船木

浄土宗京都知恩寺

 

引接山弘誓院。船木城主佐々木能登守次男出家して、(山冠に乃の字)善と称す。京都知恩寺29世となり、父の菩提として天正3(1575)年創建。

楽受寺

本庄村大字南船木

真宗本派西本願寺

 

文安元(1444)年4月浄應創立。

勝専寺

本庄村大字北船木

同上

 

永正11(1514)年正空草創。

光明寺

本庄村大字北船木

同上

 

武田山。慶長2(1597)年2月武田惠玄草創。

圓覺寺

本庄村大字四ツ川字藤江

同上

 

境外字馬場に薬師堂存在。

正覺寺

同大字字今在家

同上

天台宗

文禄年間改宗。境外字村ノ内に観音堂地蔵堂

慈敬寺

本庄村大字南船木

真宗大谷派東本願寺

 

開基由緒水尾村慈敬寺に同じ。

眞光寺

本庄村大字横江濱

同上

天台宗

もとは天台宗坂本来迎寺の末派。永正年中に改宗。

伝正寺

本庄村大字川島

真宗仏光寺派京都佛光寺

禅宗

文安4年11月明圓の開創、改宗。もと字鴻巣禅宗鴻巣山法願坊。

観音堂

本庄村大字南船木、船木城出丸

 

 

普門寺と称す。正安元(1299)年船木城主佐々木長綱城内に草創。伯綱の時姪能登守を船木城とする。伯綱の子長伯普門寺城主。永正中能登守により普門寺再興。

子安地蔵堂

本庄村大字川島上中町

 

 

 

 

 「新儀村」

西方寺

新儀村大字太田字榎本

天台宗眞盛派坂本西教寺

 

普潤山。天文9(1581)年10月15日再建。永禄3(1560)年尊弥陀、子院として建立。

大善寺

新儀村大字新庄字東町

同上

 

放光山。恵心作観音像もと彌勒寺の本尊。彌勒寺今の平井村。八田日向守帰依。

観音庵

新儀村大字北畑字南河原

曹洞宗饗庭村正伝寺末

 

尼寺。

瑞光庵

新儀村大字藁園字静里

曹洞宗南古賀村梅長院末

 

尼寺。

保福寺

新儀村大字安井川字東畑

曹洞宗饗庭村正伝寺末

 

神崎山。

妙敬寺

新儀村大字安井川旧河原市字堂の本

真宗本派西本願寺

 

清水山。佐々木氏族中西直宜出家して了頓と号し創建。本堂南方の築山は佐々木越中守高信の塚。

眞行寺

新儀村大字新庄字八田

同上

天台宗

宮藤山。もと比叡山北門院清水寺と号して北門院七大寺の一つ。応仁2年住僧誓観、蓮如に帰依して、法名法城坊明信と改め改宗。

正玄寺

新儀村大字太田字榎本

同上

 

福田山、もと伴林山。大溝勝安寺末。林氏、大田氏の氏寺。

徳乗寺

新儀村大字新庄字東町

真宗大谷派東本願寺

 

元亀山。八田法順開基。新庄城城将多胡上野の家臣八田高助兵衛法順。

即得寺

新儀村大字藁園字静里

同上

 

龍湖山。応永2年本願寺下間兵庫の子頼尚開基。

法正寺

新儀村大字太田字柳原

同上

 

青地山。佐々木左衛門尉基綱親鸞に帰依し法正と称し、本寺開基。もと字江南、文禄2(1593)年8月太田村に移転。

子安延命地蔵

新儀村大字安井川旧安養寺字南一丁田

 

 

 

萬堂

新儀村大字太田字柳原

 

 

萬堂山安楽寺大田神社附属として応永31(1424)年9月草創。京都萬珠院に属す。

大法寺山阿弥陀寺

新儀村大字安井川字東畑

 

 

東畑より蓮池に跨がり大法寺あり。保福寺。

仁和寺

同村大字太田字榎本仁和寺仁和寺出口

 

 

 

長福寺趾

同大字字柳原大道場

 

 

 

蒲生薬師堂

同大字字薬師堂

 

 

阿曇氏の氏寺。

 

 「饗庭村」

大泉寺

饗庭村大字饗庭旧米井

天台宗延暦寺

 

結縁山。本寺は米井寺と称し高島七ヶ寺の一つ。応永の木津庄検注帳で大蔵院=米井寺。ほかに米井下寺及び大師寺=観音堂あり。天正2年定林坊田畠帳に大師寺、圓光院、春光院あり。川島加茂宮神領帳に五智院あり。

善林寺

饗庭村大字熊野本旧今市

天台宗

 

天王山。本寺=観音堂禅林寺。日高山清水寺本尊有り。

阿弥陀寺

饗庭村大字旭旧堀川村西

真言宗古儀派大和国西大寺

もと真言宗天台宗

延命山。ほかに圓福寺、福泉寺。慶安年間天台真言兼学、坂本来迎寺末。明治基に現寺末となり。

正伝寺

饗庭村大字旭旧霜降字庵ノ東

曹洞宗越前永平寺

 

靈楽山。末寺饗庭報恩寺、旭西光寺、上古賀清水寺、安井川保福寺、長尾昌福寺、角川光明寺杉山大陽寺、拜戸(拝戸)延命寺、洞源寺、熊野本地蔵庵、北畑観音庵。

報恩寺

饗庭村大字饗庭旧五十川字上山

曹洞宗大字旭正伝寺末

 

長清山。日爪權助屋敷の西日爪村にあり。末寺同地に金剛寺、西光寺、大龍院、下古賀村東圓寺。

地蔵庵

饗庭村大字熊野本旧平井字其講

曹洞宗正伝寺末

天台宗

比叡新庄城主佐々木雲州綱時の後妻月光院靈嚴明秀大禅尼。文中(1372)元年饗庭定高庵室を改め地蔵堂を建立。

西光寺

饗庭村大字旭旧山形

同上

 

 

覺伝寺

饗庭村大字饗庭旧岡字岡中

曹洞宗越前興禅寺末

 

高學山。永享元(1429)年西林坊義光、興禅寺唄庵義梵和尚中興開山。末寺上古賀清浄院、圓通寺、南古賀梅長庵、麻生廣福寺、林慶寺、長泉寺、保坂實昌寺、杉山寳泉寺、中野妙楽寺

境内仏堂観音堂

同上

 

 

永禄年中熊野山にある白蓮山寳賛寺(寳山寺)の本尊。

慈恩寺

饗庭村大字饗庭旧日爪

曹洞宗覺伝寺末

 

熊野山の堂立山が旧跡。廃寺。

興正寺

饗庭村大字饗庭旧木津

同上

 

廃寺。

正眼寺

饗庭村大字旭旧霜降

曹洞宗正伝寺末

 

廃寺。

眞光寺

同上

同上

 

廃寺。

延徳寺

饗庭村大字饗庭旧木津

 

 

廃寺。

西光寺

 

 

 

廃寺。

大龍院

饗庭村大字饗庭旧五十川

禅宗報恩寺末

 

廃寺。

金剛寺

同上

同上

 

もと五十川薬師堂。廃寺。

林照寺

饗庭村大字饗庭旧岡字岡中

真宗本派西本願寺

 

江暉山。文禄元(1592)年僧宗順の創建。

本福寺

饗庭村大字深溝

同上

浄土宗

熊谷山。建永元(1206)年熊谷蓮生坊の建立。本多佐渡守の孫忠興、宗空寛永元(1624)年改宗。

法泉寺

饗庭村大字饗庭旧岡字岡中

真宗大谷派東本願寺

 

饗庭山。吉武壱岐守開基。

本養寺

饗庭村大字熊野本旧辻澤字村内

同上

天台宗

吉武山。文明5(1473)年もと吉武壱岐守家臣教西、本楽寺と号し、壱岐守菩提所とする。天正4(1576)年改宗。

永正寺

饗庭村大字熊野本旧辻澤字村内

同上

 

清水山。高島七大寺に抱か山清水寺を再興して京極佐々木高経の菩提を修する。文明年中闡了改宗。

浄榮寺

饗庭村大字旭旧霜降字竹ノ町

同上

天台宗

もと楞嚴寺。寛永2(1626)年改宗、同10年改称。

本福寺

饗庭村大字深溝

同上

天台宗

白蓮山。武田勝頼次男信龍出家、天台宗西萬木村西廣寺住職。その次男祐智敬知坊とを建立し、のち改宗。

帝釈天

饗庭村大字旭旧田井

 

 

 

釈迦堂

饗庭村大字旭旧森

 

 

もと浄土寺、大字熊野本旧平井(応永検注帳)。

 

 

 『朽木村志』寺名一覧

麻生  ─長泉寺(曹洞宗)、広福寺(曹洞宗)、林慶寺(曹洞宗

荒川  ─三玄寺(曹洞宗

市場  ─円満寺曹洞宗)、慶宝寺(天台宗

岩瀬  ─興聖寺曹洞宗)、福寿寺(曹洞宗

雲洞谷 ─宝光寺曹洞宗)、洞照寺(曹洞宗)、全昌寺(曹洞宗

生杉  ─清源寺(曹洞宗)、

大野  ─高乗寺(曹洞宗

小川  ─寂静寺(曹洞宗

小入谷 ─瑞雪寺(曹洞宗

柏   ─智禅寺(天台宗

桑原  ─松源寺(曹洞宗

地子原 ─長寿寺(曹洞宗

栃生  ─松泉寺(曹洞宗)、竜潭寺(曹洞宗

中牧  ─法林寺(曹洞宗

能家  ─極楽寺曹洞宗

野尻  ─秀隣寺(曹洞宗

古川  ─大通院(曹洞宗

古屋  ─玉泉寺(曹洞宗

平良  ─清景寺(曹洞宗

宮前坊 ─竜雲寺(曹洞宗)、桃源院(曹洞宗)、神宮寺(天台宗

村井  ─慶昌寺(曹洞宗)、宝泉寺(曹洞宗

 

 

 『安曇川町史』「地名」

 

「饗庭」

川原

 

「青柳」

沢・島・鬼川原・中川原・前川原・安名あづめ・中シマ・長谷川・筏川・下三反田・西沢・沢・大保川・南沢・十三・十四・地蔵寺・岩寺・貫正寺・実相坊・下観音寺・古堂・法泉坊・蔵師堂やくしどう・観音垣外かんのんがいと・道海道どうかいと・弥八・数海道すがいと・甲子海道こうしがいと・街道がいど・東街道・南街道

 

「安曇」

大久保・久保り・前川原・鬼川原・島・島南・鴻ノ巣・溝崎・池ヶ町

 

「太田」

西川原・中川原・南川原

 

上小川」

本堂坊・観音堂蓮台寺・野寺・光古寺・今明寺こんみょうじ・稚児ノ目・東垣外・城垣外・源垣外・北源垣外

 

「下小川」

(魚扁に入でえり)本・亀渕・横江西・川崎・十二・四ノ坪しのつぼ・三ノ坪・十ノ坪とうのつぼ・九ノ坪くのつぼ・上八ノ坪かみはちのつぼ・七ノ坪しちのつぼ・一ノ坪・十四・中八ノ坪・上十三かみじゅうさん・下十三・北十五・十六・安楽田・阿弥田あみだ・坊前ぼうまい・上念仏田・下念仏田・講田・上浄願寺・下浄願寺・不動立ふどたち・西明寺・堂ノ腰・堂ノ前・地蔵筋・香円・弘保こうぼう・五郎助ごろすけ・下海道・浮ノ海道うきのかいどう・焼海道・中海道・廿八・下永田・竪町・番田・七反田・十六・北十五・南十・下念仏田・上念仏田・宮ノ腰・平ノ町・小畑ヶ・下七廻り・上七廻り・北茂代・茂代・水戸尻・栄筑志・上八反田・八反田・戸樋田・東代・坊前・浮海道・本樋・五反田・不動立・島橋・南代・学田・十町・蔵筋・新保筋・十ヶ坪・大旅筋

 

「川島」

上院田川原・下院田川原・広法寺・上観音寺・下観音寺・寺屋敷・八王寺・備後田・殿垣外(殿之開戸)・与左エ門垣外

 

「北畑」

西之川原・小家川原こやかわら

 

「上古賀」

片山・大谷・上川原・新川原・経田・脇カイト

 

「下古賀」

入谷川原・外川原・前川原まいかわら・南川原・下川原・寺谷・内垣外・南垣外

 

「南古賀」

仮屋立・狐塚・須寺川原・寺ノ平・光盛寺前・太山寺野・野末・在所之東・梅ノ子・宮北出・東出・冠掛・井上・横町・立町・中村(中カイト)・桜本・又二北・轟池・南ノ階頭・谷田・上ノ階頭・芋坂・高岸・久保田・二ノ平・蜘蛛坂・(周扁に鳥)野・支那ヶ谷・西山・宮ノ上・下ノ坪・北沢・南ノ皆頭・中カイト

 

「五番領」

石仏・枝川・中島・蓮ヶ池・堂海道どうかいと・ネズミカイト

 

「新庄」

地川原まえかわら・川原神

 

「田中」

江戸期田中郷─南市村・三田村・馬場村・上寺村・仁和寺村・鍛治屋村・産所村(現沖田)・佐賀村

下ノ城村 ─五反田・東中ヶ田・久保田・大橋・横井川・布施戸・辰己ヶ町・腰庵・椋木・高田・東堀・稲荷元・平戸・北堀・南堀・千切(千切海道ちぎりがいとう)・海道・戊亥堂・堀之内・柳ヶ辻・川尻・下井鳥・堂前・桃田

 「田中小字」

椿・花ノ木・高月・十ヶ坪(高月)、七反田・六ノ坪(七反田)、十六・九反田・初ヶ瀬(初ヶ瀬)、九ノ坪・宮永町(宮永町)、五ノ坪・四ノ坪(五ノ坪)、三ノ町・二ノ坪・一ノ坪(二ノ坪)、北三十六・南三十六(三十六)、エゾエ・三十内・桜町(三十内)、下深田・駒田・南八町(駒田)、十五・三島(三島)、七ノ坪・十三(十三)、八ノ坪・九ノ坪(九ノ坪)、十ヶ坪・十一(十一)、ツキイデン・六ノ坪・五ノ坪(六ノ坪)、四ノ坪・三ノ坪・二ノ坪・一ノ坪(四ノ坪)、滝ヶ花・穴田・十四番・花ノ木(花ノ木)、九ノ坪・松木松木)・勝安寺・寺ノ前・法蓮寺・寺町・寺北・相堂あえどう・正法寺しょぼじ・石仏・寺田・堂ノ前・仁和寺にわじ・禅寺・太山寺阿弥陀山・ソウフシジ・太鼓堂・竜ヶ鼻・岸ノ上・上二丁町・十二・久保・島川・一柳・門田・赤井田・東前ヶ森・斧田・地周・大正五・勝安寺・上五反田・下五反田・椿・児貝ちごがい・溝桁・西雨ヶ森・唐臼・白妙・畑ノ腰・立市・南五反田・岩ヶ城・森本・石田・寺前・枝川・西良・法蓮寺・太田町・寺北・九十田・田鍬・四分一・東窪田・拝原・桑原・宮長・西角田・西川ノ一・三犁・上一本杉・一本杉・石塚・寒風・八反田・六反田・的場・貝倉・貝ヶ町・状箱・八瀬町・布施戸・辰巳町・腰庵・椋木・竹口・日水・北海道・森海道・タイガイト・諸垣内・貝倉

  「七条三里」

四ノ坪しのつぼ・六ノ坪・九ノ坪くのつぼ・十一・鎌田・三島・大町・久々田くくた・小高見こたかみ・荒木・北柿ヶ町・三十内みそうち・赤穂・三十六

  「七条四里」

二ノ坪・五ノ坪・七反田・宮永町・高月・大畔おおくる・初ヶ瀬・亦桁・南沢・北沢・太鼓堂・横町・角田すまた・竪美濃田たつみのた・井口いのくち・大道浦だいどううら・欠ヶ町・馬借・樋ノ口ひのくち・豊後・高安

 

「常盤木」

上川原・野川原・三重尾川原みょうがわら・西久保・東久保・井川端・川久保・瑠璃坊るりぼ・明正寺みょうしょうじ・十禅寺山尾・十禅寺・念仏田・絵馬堂えまど・女郎垣外じょろうかいと・胞衣垣外よなかいと・坊垣外・垣外・西垣外・西南カイトにしみなみ・

 

「長尾」

経田・中川原・最正さいしょ・堂ノ上どうのかみ・最正寺・上堂うえど・峰別当みねべえと・

 

「中野」

太山寺・川原・三千坊谷さんぜんぼだに・野寺・西ノ垣内・ケンダ海戸かいと・北海戸きたがいと

 

「深溝」

庄川原ほんじょがわら

 

「北船木」

永竜えりゅう・輪之内・中川原・下中川原・北川原・八ノ坪・十ヶ坪とがつぼ・四ノ坪しのつぼ・五ノ坪・十曽(十三カ)じゅうそう・地蔵・源道寺・本願坊・松岸院・寺田・八王寺はっちょうじ・下司名・かいと・内海道

 

「南船木」

佃・(田扁に東であづま)・関・川原畑・踊り田・左門次郎

 

「本庄」

横江浜・二十七・寺前てらまい・新五郎海道

 

「三重尾」

ねづみがいと・石仏・塚はざま・五郎田・女郎垣内・鳴橋・堀池・川崎・茶の木本・麻の越・相戸・明正寺・垣内・石亀・寺・中畠・よな垣内・伏の木・南畠・三昧・寺のうしろ垣内・的場・西垣内・大久保・土手の内・堀の上・坊垣内・三重生神社・鳥居・旅所・道先・北出口・苗代・大いなきば・ひめ田・出口・北東畠・東畠・早生田・三昧廟所・西南垣内・いなきば・火打・道田・しゃか堂

 

「三尾里」

婦希ふけ・妙円坊みょうえんぼ・堂海道どうがいと・門前・堂ノ前・モロガイト・キタガイト・カイトダ・釈ガイト

 

「安井川」

大川原・中川原・西川原・南川原・前川原まいかわら

 

「西万木」

神楽田・大将軍だいじょうご・姥川原・川原上・久保・島川・西川・瀬ヶ川・崩レ・烏頭尾うずお・川上・沢口・小田川・十二・六ノ坪・さ寺・浄願坊・録道迫り・大寺たいてら

 

「東万木」

 

「横江」

東海度・ネハン田・宗作・前七海度・善海度・染海度・奥海度

 

「四津川」

大割・浜割・藤江地・梅ノ木・松ノ木・川向・庵海道・本堂ほんど・浄願寺・地頭ノ宮

 

「藁園」

稲葉川原・中川原・向川原むこがわら・茶川原・五郎川原・前川原・坊主川原・小屋川原

 

 

高島郡志』

「地名」

「海津村」

海津(東町、中村町、中小路町)、西濱(高木、西テ、江端)、大門

 

「釼熊村」

小荒路(上ノ山、田谷)、野口(路原ちはら、田境)、在原(山中、東大切、)山中、下(小中、小谷、落合、坂ノ下)、浦(上分)

 

「西ノ庄村」

寺久保、蛭口(醍醐)、石庭、牧野(南牧野、北牧野、西牧野)、白谷、上開田、下開田

 

「百瀬村」

新保、森西、澤(新堂)、知内、辻、中荘、大沼(河上荘に属す)

 

「川上村」

深清水、桂(貫川、舟入)、酒波(三ツ股村)、日置前(平ヶ崎、伊井、三谷)、福岡(中ノ町、構、井ノ口)、北仰(宮ノ下)、濱分(石田、領家、地頭、川尻)

 

「今津村」

今津、南新保、弘川、大供、下弘部、上弘部、藺生、岸脇、梅原(大床、窪)

 

「三谷村」

北生見、南生見、追分、角川、保坂、途中谷、椋川(中山、中野、篠谷、自在房、野村、黒谷、明原谷、いぬい谷)、杉山、天増川(梨子ノ木、六ツ石、轆轤谷、水谷)、狭山

 

「廣瀬村」

下古賀、上古賀、長尾、中野(大山寺)、南古賀

 

安曇村

田中  ─南市、下城、産所(宿村)、馬場、三田、佐賀(坂村)、上寺、沖田(請所)、五番領

 鍛冶屋(横井川、大和鍛治宗忠=宮津入道)、仁和寺(薬師川)、三尾里(石橋村)、西万木(東万木は青柳村大字青柳、田中と同様に待井から用水を引いたため安曇村に属す)、五番領、常盤木(十八川、三重生、庄堺(廣瀬荘と三重生郷の境))

 

「高島村」

高島(旧伊黒村)、拜戸(上拜戸、下拜戸)、鹿ヶ瀬(中溝、黒谷、小白谷)、畑(本郷を上畑、須川=下畑)

 

「大溝町」

勝野、大溝村(下石垣、下石垣、新町、船組、中西、福井)、打下村(鵜川)、永田(青冷寺、鯰川=大三ツ矢村、小三ツ矢(青柳村青柳))、音羽(嶽山)

 

「水尾村」

鴨(本郷を宿鴨、北鴨、出鴨、南鴨)、宮野、武曾横山(小武曾)

 

「青柳村」

青柳(旧東万木村嶋村、二ツ矢(二ツ屋))、上小川、下小川(出福、三ツ矢)、横江

 

本荘村

南船木(中濱、横江浜)、北船木(北濱、中濱、南濱)、川島、四津川、今在家

 

「新儀村」

新荘、安井川(安養寺、井ノ口、川原市(西川原村))、北畑(西川原)、藁園(夷川、出口、入道)、太田(伴田、伴川、伴主家垣外、伴主家川、大伴田、西川原、中川原、花樹橋、姥ヶ橋)、枝郷蒲生

 

「饗庭村」

饗庭(木津、日爪、岡・五号出・馬原、五十川・角濱、上野、米井(米内))、熊野本(今市、平井(平井光明寺湯田))、辻澤(上善寺)、旭(霜降、山形、堀川)、森(慈正寺、龍華院、興善院、霊山寺、三珠院、妙覺院、妙壽院、大泉坊、宝林院、壽清院、清雲寺、壽泉院、しやうし庵、法善院、ちやうりう寺)、田井、下吉武村、針江(小池、大池、長慶庵、めいくわ庵、ちやうめん庵、祐泉庵、正壽庵、湯泉庵、正順庵、正瑞庵、瑞林庵、石津勘兵衛)、深溝(管泉庵)

 

 

 遠敷郡教育委員会『若狭遠敷郡誌』臨川書店、1985

「鳥羽村

持田─瓜生村有田そば。堤城主内藤佐渡守が築く山上城跡は家臣新田式部守が守る。

長江─大鳥羽の南。西は山。

大鳥羽─西に霧嶺。鳥羽右兵衛の末孫城を築く。

黒田

麻生野─武田家臣河香川右衛門太夫の居館あり。

海士坂─田井城跡。香川右衛門太夫弟香川信濃守の居館。

三生野

無悪─堂山城跡。

三田─毘沙門堂

小原─長江の東部山麓にあり。

山内─武田家臣粟屋式部丞の城あり。

 

「瓜生村」─丹後街道は野木村より下吉田に入り、安賀里を経由して三方郡に入る郡道は下吉田より有田を経て鳥羽村に入る。一方は上吉田を経て北川を渡り三宅村に入り脇袋で丹後街道より分岐する郡道は、瓜生関を経て熊川村に至る。

上吉田下吉田─字坂尻に内藤佐渡守出城。下吉田字的場。

 吉田庄─文亀期皇室御領。

安賀里─近江と三方郡方面との交通の要路、近世に至るまで一宿駅。

 安賀庄─本家円満院。御料所。

下タ中─字堀に安賀高賢の居館跡。字大谷。

末野─安賀里の北東郡境に近い山中にあり。

有田─鳥羽川を隔てた村の北端。

脇袋─東に膳部山、西北川流域に面す。膳部山は松宮玄蕃の居城。

瓜生─脇袋の南山麓にあり。瓜生氏の庄地。

 瓜生庄─本家三井寺円満院。

関─字小谷口に松宮氏の居館跡。

 

 

  『朽木村志』「地名」

 

麻生 ─上野・久保荘・向所・上荘・横谷・熊ノ畑・どんど

 崩谷、搦谷、鳥野、深瀬、馬瀬、高月、東野、上大畠、下河原、下大畠、宮ノ下、貝尻、大岡

 

荒川

 庵根、赤坂、欠坂、桂谷、慕谷、相岩谷、岡平、原野、百瀬、相岩、向岩、三操岩、井ノ花、横大道、惣田、苗代、出水道、十連坊、

 狐塚、東、東野、東岩、西山、西峯、西海道、上山、楯下、向岩、只向、坂尻、淵尻、古屋

 

市場 ─下市ノ上、中市場

 丸山、愛宕山、山岸、見置谷、高木、川原、三ツ石、向梨子、谷田、東畑福、西畑福、上ノ山、風呂ノ上、清水ノ上、下打越、下市、宮ノ下、向梨子、本町、脇ノ山、新町

 

岩瀬 ─岩神いわがみ・穴が瀬

 戸尾、越根、山ノ神平、杉ノ平、畑福、在所中、遠坊、上川原、大彦口、日置谷口、小彦谷口、大彦、小彦谷

 

雲洞谷 ─家一えべつ・犬丸・上村かむら

 和佐谷原、田尻原、木ノ本原、家一原、犬丸原、中屋原、谷東、東山、西山、西谷原、大谷原

 

生杉

 沢田原、田代原、貫井谷原、白屋ノ下原、家本原、庄治郎原、宮ノ谷原、若走地原、生杉川原、大畑ヶ原

 

大野

 植谷、蛇小谷、沢、志伊連、畷、西山、蛇子谷口、植谷口

 

小川 ─掛鳥

井禰ノ尾、熊ノ腰、染ヶ谷、ユリガ谷、志子谷、能ノ谷、水口谷、堂ノ谷、松尾谷、松原谷、山越原、松原、庵ノ原、鍛冶屋敷原、戸谷原、床鍋原、折谷原、治良形原、ハセダシ、鎌ダシ、シイレ、タナノリキ、ユルヅメ、一ツ筏、トツロケ、蝮、掛鳥、落栃、勘右衛門、西山、ウワ原、崩ノ下、表ノ谷、浦ノ谷、ハゲ尻

 

小入谷

 ハザマ谷、石屋原、中川、沢、家東、東山、西山、上ヶ谷、岩ヶ下、大倉谷

 

 嶽山、灰処谷、与市谷、滝ノ谷、蕨台、門ノ田、寺田、野街道、善智、経塚、イヤノ、新園

 

木地山

 足谷、池原、鞍淵野、筒淵、廻戸、屈高、中小屋、久保所、坂向、大谷

 

桑原

 アシオ、割谷、杉ヤ谷、堂ノ谷、フロノ谷、桑原谷、ヒノ谷、三本木、ヒロゼ、ゴミ淵、江戸淵、山ナシ、コガイナ、サブ風、太田、コガ付、ノガイト、東山、西山、湯ノ上、宮ノ下、ハゲノ下、ヒノ下

 

地子原 ─谷所・中在家・打明ひらき・立戸たつと

片山、荒谷、道中谷、根五郎谷、木ノ本谷、薪谷、野谷、宮ノ谷、釈迦谷、楠ネ谷、穴淵谷、彦平、久保平、淵原、広野、井林、長沢、悪瀬、穴瀬、笹淵、白土、ユル、風穴、遠猴(猿猴)、稗田、谷所、明護、菖蒲、西山、南谷、北ノ谷、上井、向山、向平、向所、蘇ノ尻、倉尻、谷口、脇、片山、大畑、大井、豆谷、新井、新湯

 

栃生

 腰越、畑谷、中ノ平、日野平、日野、長瀬川、深瀬、高岩、野満、滝形、沢田、和田、淵和田、野街道、東山、西山、西海道、上野、上ノ出、下野、畑ノ下、浦川原、日野谷口、右淵、右淵平、右淵谷

 

中牧

 弓谷、中原谷、倉間瀬、久保、バケ、中安、中田、大平田、白屋、万燈、上小林、下小林、坂ノ下、大江

 

能家

 丸山、早谷、藤治谷、熊ノ谷、尾輪谷、日ノ谷、沢原、急木原、打良原、掛原、堂林、柿ノ木、田屋窪、岩島、割舟、風呂田、池町、辻堂、上谷、宮ノ下、高畑、地蔵口

 

野尻

 四ッ谷、野街道、上野、下野、鳥居ノ下、清水元、麻ノ尻

 

古川

 主有谷、萩野平、滝谷平、川東平、西山、北出平、大彦谷

 

古屋

 畑ケ原谷、四ノ谷原、ユル坂原、田ノ尻原、畑原、木兵谷原、的場原、御地原、長通原、若者ヶ谷原、水無谷原、細谷原、ハゲ谷原、ケソ谷原、ナミナシ原、クラソ原、鷹場、川東、東山、西山、北ノ角原、上頃原、下頃原、向山原、奥ノ前原

 

平良

 折尾、オキナ谷、平良谷、滝谷、鳥原、永原、久保、一ツ筏、世波栗、小杉、沢田、北波栗、宮ノ向、宮ノ前、小杉、小杉谷

 

宮前坊 ─宮ノ前・坊

 大鉢山、金根、鍋坂、亦ヶ谷、畑ヶ田、野街道、在所、天神、御手洗、上山、脇ノ山

 

村井

楪根ちゃね、ゲンダ谷、ブチャ谷、茂谷、毛谷、白土谷、入部谷、猪谷、八幡谷、庵ヶ谷、日ノ口谷、中平、広野、栗林、棚林、中島、沢出、北出、北沢、上田、上出、森ノ上、堂ノ上、寺下、堂ノ向、上ノ前、南前、塚本、湧出、小谷

 

 

 『朽木村志』「苗字」

「あ」

青山、秋田、浅野、雨坂、新谷、安藤、家本、生元、井上、池田、石井、石黒、石塚、石田、石谷、泉、市原、五十嵐、板郷、伊藤、稲垣、井沼、今井、岩井、岩田、上沢、上杉、上田、上野、上原、上藤、上前、上村、上山、浮田、氏王、渦尻、水谷、内田、采野、梅本、梅村、浦島、栄田、江藤、榎本、生杉、大城戸、大久保、大黒、大辻、大橋、大鉢、大原、大森、岡田、岡野、岡部、岡村、岡本、小川、奥井、奥坂、奥沢、奥山、長内、押谷、小谷、尾中、小田原、越智

「か」

片岡、堅田、葛野、兼田、兼松、加納、鎌倉、鎌田、上坂、神谷、神出、河合、川上、川島、川端、河辺、川村、川崎、菊本、岸田、岸本、木村、北川、北野、北村、木本、桐田、清川、朽木、久保、窪内、窪田、熊瀬、倉木、栗本、黒川、桑野、小泉、甲木、甲田、小坂、小西、小林、小原、駒井、小松、小村

「さ」

酒井、坂本、佐々木、佐々江、笹村、佐藤、沢井、沢木、沢田、繁田、沢村、沢本、柴田、芝原、島崎、清水、志村、師村、下坂、下仲、白井、白木、白瀬、新保、白波瀬、杉原、杉本、洲崎、住田、住永、炭本、瀬戸

「た」

高尾、高木、高松、高丸、武内、竹内、武田、竹田、竹中、竹本、田中、棚田、谷、谷口、谷崎、谷田、田原、玉垣、玉木、玉藤、田村、高橋、谷川、田寄、辻、辻井、津田、坪内、壺本、鳥本

「な」

直坂、中家、中宇禰、中尾、長尾、永岡、中川、中蔵、中崎、中竹、中谷、中西、中根、中野、長野、中原、永原、中村、仲村、中本、中山、成瀬、西川、西沢、西村、新田

「は」

橋本、長谷川、畑、畠山、畑中、畠中、八田、浜、林、早田、原田、伴、彦坂、平井、平瀬、平野、東野、平田、広坂、福井、福田、福本、藤井、藤沢、藤田、藤谷、藤野、藤原、藤本、藤森、古田、古谷、古野、平楽、本庄、本名

「ま」

前川、前田、牧野、増田、増本、俣野、松井、松川、松下、松田、松中、松永、松村、松山、松原、松本、三浦、水口、水谷、溝畑、通辻、南沢、実、三原、宮川、宮崎、宮沢、宮田、宮本、村上、村田、餅、餅田、森、森岡、森口、森沢、森下、森本

「や」

柳生、保井、安福、安本、柳川、藪内、山浦、山川、山口、山崎、山下、山田、山原、山本、萬木、横井、横井川、横田、横山、吉川、吉沢、吉田、吉村、吉本、米沢、米村

「わ」

若杉、若林、渡辺