周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

荒谷文書5(完)

    五 備中国賀陽郡妹尾庄内打渡坪付

 

  備中国萱郡妹尾庄之内捌貫配田畠坪付之事

 中ノ郷         五斗代           保頭

 一所田廿代       分貳斗       新三郎

 免田ノ坪        五斗代

 一所田一段廿代     分七斗       同 人

           五斗代

 一所田一段廿五代    分七斗五升     同 人

 内野田         六斗代

 一所田一段四拾代    分壹石八升     同 人

 五かん田        四斗五升代

 一所田一段四拾代    分八斗一升     同 人

 はしりほりまゝこノ町  四斗代

 一所田廿五代      分貳斗       同 人

 同所          四斗五升代

 一所田一段四拾代    分八斗一升     同 人

 同所          三斗五升代

 一所田廿代       分壹斗四升     同 人

 同所          四斗五升代

 一所田三段       分一石三斗五升   同 人

 中ノ郷                      和田ノ

 一所田壹段       分五斗         四郎右衛門

 舟津          五斗代

 一所田四拾五歩     分四斗七升五合   同 人

 東たれ川        五斗代

 一所田四拾五代     分四斗五升     同 人

 城ノ北                      ミねノ

 一所畠拾五代      分拾八文      孫 六

 ゑひ山同所

 一所畠九歩       分三文       同 人

 城ノひかし                    ミねノ

 一所畠廿代       分廿四文      五郎兵衛

 ゑひ山の岡

 一所畠卅代       分六拾文      同 人

 坂東山ノ辻

 一所畠拾代       分廿文       同 人

                       

 一所畠四拾代家     分四百八拾文    五郎兵衛

      田数壹町五段貳拾代

       分米七石四斗六升五合

    以上

      畠貳段拾五代九歩

       分銭六百文

     (1577)             井上右衛門尉

     天正五年〈丁丑〉五月廿日      盛貞(花押)

                    岡和泉守

                       就栄(花押)

                   井上又右衛門尉

                       春忠(花押)

                    磯兼左近大夫

                       景道(花押)

                    桂右衛門大夫

                       景信(花押)

          (勝長)

        荒谷善五郎殿 まいる

 

 「注釈」

「妹尾庄」

 ─笹ヶ瀬川右岸の妹尾を遺称地とし、一帯に推定される。同川河口一帯に大福・古・興除の各新田が開発される以前は海に面していた。平家に仕えた妹尾氏の名字の地。「平家物語」巻八に「(妹尾)兼康が知行仕候し備中の妹尾は、馬の草飼よい所で候」とあり、同書長門本巻四には鬼界島へ流罪となった藤原成経は「妹尾の湊ゆくいといふ所」より出帆したという。元暦二年(1185)四月二十九日、源頼朝は妹尾郷を平家没官領として崇徳院法華堂に寄進(吾妻鏡)。鎌倉末には妹尾庄和太方半分は紀州高野山崇徳院御骨三昧堂領で、領家職・地頭職の半分は阿野(藤原)家が所持していた。正和四年(1315)五月二十三日、阿野公廉は外祖相伝の地として和太領家職半分を子息季継に譲った(「阿野公廉譲状」藤波家文書)。また地頭職半分は息女妙僧に譲られ、元弘三年(1333)七月五日の後醍醐天皇綸旨(同文書)で安堵されている(同年七月二十六日「足利尊氏御教書」阿野文書)。季継が南朝に従ったため、尊氏によって没収されたためと思われる。康永元年の「備前一宮社法」によると、吉備津彦神社の祭礼にあたり「せのう両浦村之あき人」が浦役・浜役として魚貝類を奉納した。天正四年(1576)宝福寺寺領検地帳(宝福寺文書)には妹尾に六貫文余の寺領がみえ、翌年の小早川氏から荒谷勝長への妹尾庄内打渡坪付(荒谷文書)には八貫文余がある。同坪付の字地には船津・中ノ郷・ミねのやしきなどがみえる(『岡山県の地名』平凡社)。