周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

東禅寺文書17

    十七 弁海名内不知行在所注文

 

       (譲分ヵ)

  弁海名内御[  ]之外又金剛坊不知行之在処之分

 一田一段   柳坪末松殿知行

 一田半    堀田末松十郎二郎知行

 一畠一段   田九十歩   味原末松道玖知行

 一林一所   味原末松道玖知行

 一林一所   神迫末松十郎二郎知行

 一小林一所  小林末松道玖知行

 

 

*書き下し文・解釈は省略します。

東禅寺文書16

    十六 弁海名内年貢注文

 

    (端裏書)

     「小足」

  弁海名一丁九反三百歩内

  船木村〈只神田」除一段〉一丁六反三百歩〈赤三百卅歩」損六反小十歩」辻損

                      一反〉

  尾原村   二段〈不六十歩」損小〉

     以上一丁八段三百歩

          損不二反百十歩 一斗二舛五合上分〈代一舛九合五夕」公文

                           一舛五合二夕」上使

                           三合〉

 (矢ヵ)

  失原方 五段大

          得三反小十歩 内御佃四十歩〈分米一斗五舛」延一斗九舛

                        五合〉

  管物田三反九十歩〈三斗五舛代二反半 分米八斗七舛五合」二斗五舛代大卅歩

           分米一斗八舛七合〉

 所当

  以上一石六舛三合 〈吉書二百十二文」米八斗五舛一合〉

  加佃延米一石八斗一舛六合 〈代一斗二舛八夕」[ ]二舛三合六夕」公文

                八舛二合六夕〉

               〈残二斗三舛六合」御上分八斗八舛六合〉

 

 公物七斗三舛八合〈吉書百四十七文」見米五斗九舛一合延米一石一斗二舛二合〉

         〈御代官七舛一合」上使二舛三合」公文九舛三合

 御得分三斗二舛五合〈吉書六十五文」見米二斗六舛 延米二斗九舛四合〉〈上分

           三斗九舛」御代五舛六合」上使一舛」公文四舛五合

           残一斗四合〉

      〈代五舛七合二夕」上使一舛四夕」公文三舛六合四夕〉

 雑事五舛六合六夕 両代管公文三分一

       三

 厨屋三舛三合夕  

 饗料三舛二合五夕  

 門料六舛五合   一円公文

 丈尺十七文 段別三文宛

 

 

*書き下し文・解釈は省略します。

*割書とその改行は〈 」 〉で記載しています。

中世版“お迎え現象”? 〜早死の予感〜 (Premonition of premature death)

  文明二年(1470)四月二十八日条

          (『大乗院寺社雑事記』4─424頁)

 

    廿八日 (中略)

                 (閻)

 一伝聞、当社西屋地蔵拜見者奉焔魔王事有之、其躰ハ必早世云々、

      (房)

  先年仙観⬜︎如之奉之、不久而他界了、今度東北院僧正又如此奉

  之由風聞、実否如何、無心元事也、(後略)

 

 「書き下し文」

 一つ、伝へ聞く、当社西屋地蔵を拜見する者に閻魔王と見奉る事之有り、其の躰は必ず早世すと云々、先年仙観房之くのごとく之を見奉り、久しからずして他界し了んぬ、今度東北院僧正又此くのごとく之を見奉るの由風聞す、実否如何、心元無き事なり、

 

 「解釈」

 一つ、伝え聞くところによると、春日社西屋の地蔵を拝見する者のなかに、閻魔王のように見申し上げてしまうことがある。その者は必ず早死にするという。先年、仙観房宗乗はこのように地蔵を拝見し、しばらくして他界した。今度は、東北院俊円僧正がまたこのように地蔵を拝見したと噂された。事の真偽はどうだろうか。気がかりなことである。

 

 Some of the people who saw Kṣitigarbha enshrined in Kasuga Shrine look it like Yama(sometimes known as the King of Hell, King Yan or Yanluo). It is rumored that they will always die prematurely. Last year, Sokanbo Sojo (name of the monk) saw Kṣitigarbha like this, and after a while passed away. This time, it was rumored that Tohokuin Shunen (name of the monk) again saw Kṣitigarbha like this. Will he really die? I'm very worried.

 (I used Google Translate.)

 

 

 「注釈」

「当社西屋地蔵」

 ─春日社西新談義屋に安置された地蔵か(松村和歌子「円窓亭(旧西屋経蔵)の歩み」2019・10、https://www.naranagi.jp/marumadotei/dejume.pdf、「春日神社境内図」4・5の下方(大乗院の西側)、https://meta01.library.pref.nara.jp/opac/repository/repo/138061/#?c=0&m=0&s=0&cv=0&r=0&xywh=-508%2C-228%2C6123%2C4551)。

 

「仙観房」

 ─宗乗。六方衆、供目代(森川英純「室町期興福寺住侶を巡る諸階層と法会」『大乗院寺社雑事記研究論集』第五巻、和泉書院、2016・4、付属諸表・データメモ)。

 

「東北院」

 ─俊円。興福寺の院家の一つで、主に名家出身の僧侶(良家身分)が入室する(呉座勇一『応仁の乱中公新書、2016年、7頁。森川英純「室町期興福寺住侶を巡る諸階層と法会」『大乗院寺社雑事記研究』第五巻、和泉書院、2016年、1頁、付属諸表・データメモ)。

 

 

*優しげな姿のお地蔵さんを拝んでいると、恐ろしい形相の閻魔大王に見えてくる。それは、まもなく訪れる死のサイン…。こんなことを言われると、今後仏像を拝見するのが怖くなってきそうですが、これも中世版の〝お迎え現象〟なのでしょう。俗世への執着を捨てるのなら、これぐらい強烈なものが見えたほうがよいのかもしれません。(「お迎え現象」については、宮下光令「『亡くなった母が天国から迎えに来た』お迎え現象はどれぐらいの患者が経験するのか?」『オンコロジーナース』Vol.10 No.3, 2017参照, http://plaza.umin.ac.jp/~miya/oncolnurs15.pdf

 

東禅寺文書15

    十五 弁海名内私注文

 

  (端裏書)

  「弁海名田職事」

  弁海名内私注文

    道光分

 道教          六百      六百 

  屋敷一所  上士前田 一段  同大町   神田町三

  コウ屋岡田一段  油木坪畠一反  弥二郎作田一貫一反半

  同作畠 一反半  石町田小五百 同田九十歩五百

  林一所神迫  味原半分  落懸畠半分

    勘解由分

 兵庫助跡

  屋敷一所  柳坪田一段七百  槇木下田一段半

                      (上ヵ)

  金堂迫田半  藤九郎作田 反六十歩  井□畠

             

  林金堂迫風呂ノ岡迄   神田三町

    道端分

 鳥居許六百 次七百 次七百 小五百文 二百文 以上三貫三百文

  額坪大道上田 四段半       

   一貫四百 不審  一反也

  横田二段 神田自屋前助太郎作上三通

   助太郎分田五段大  同人作畠山畠并麻畠等

   同人林家奥風呂奥  屋敷畠〈西ハ内藤入道畠限」北ハ左衛門五郎屋上限〉

   宮前小畠

    迫畠  味原畠半分  付堀田一斗  中四郎作畠

   宮木野作畠  中四郎屋敷上下畠  味原林  神迫林半分

   小林一所 以上

  田壹町五段小卅歩    畠

 

 

*書き下し文・解釈は省略します。

*割書とその改行は〈 」 〉で記載しています。

東禅寺文書14

    十四 弁海名名主職知行注文

 

  (端裏書)

   「名主職之内」

       三分二ノ公事足ハ失原殿給分助太郎分

   弁海名内

       三分一ノ公事足ハ九郎大夫持て候

  御公事足之外ニ和気知行候之名主職内ぬけ候分

  田一段〈御代管分とて」末松殿知行〉  畠一段〈名主のさたし候鳥銭桑代花

                         代」等の分とて失原殿知行〉

 掃部分

  屋敷一処兵庫殿跡  畠一処〈社前」失原殿知行〉

                          (郎)

  畠一処〈いほりのさこ」失原殿知行分〉  田半末松□郎次郎屋職

            味原  小林 (末松)

  畠一段  田九十歩  林  林  道久知行

 神迫

  林 林権太郎か迫  十郎二郎知行候

  畠一処〈文料分とて」道祐知行候〉

  御公事足之外名主さた申候之分

                   (んヵ)

  但これハ明徳四年御散田ニ被定候時お□われ申て候分にて候欤

  料足二貫文領家公用  米九斗〈地頭年貢」失原殿給分〉

  桑代花代鳥銭〈已上二百文」失原殿給分〉  麦二舛 大豆一舛文料

 

*書き下し文・解釈は省略します。

*割書とその改行は〈 」 〉で記載しています。