周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

2019-04-01から1ヶ月間の記事一覧

本宮八幡神社文書3(完)

三 乃美八幡宮流鏑馬次第注文 秀遠当郷之儀依二存知仕ニ一〈乃美八幡宮」矢鏑馬之次第」新儀ニ矢鏑張之事〉 高橋内蔵助 大永四年〈甲申〉 新給 天正七 高橋□法師 内藤九郎左衛門尉 天正八 新請取 眞田又五郎 大永五年〈乙酉〉 同 天正九 眞田助二郎 山内与三…

本宮八幡神社文書2

二 乃美八幡宮流鏑馬次第注文写 八幡宮矢鏑馬之次第 (1524) 大永四年甲申 一番 為正小陣殿 宗吉大方殿 乙酉 二番 是貞同 則正同 丙戌 三番 是末同 為安同 丁亥 四番 太郎丸同 重守同 五番 久重同 弘末同 (1529) 又始而享禄二年〈己丑〉為正宗吉矢鏑馬当…

本宮八幡神社文書1

解題 創建は明らかでないが、永正十六年己卯、大檀越平朝臣千靏丸、願主藤原衛門大夫是空の再興棟札、慶長元年丙申拾一月吉祥日、大檀越平朝臣乃美三良兵衛元興、本願地蔵院教卯坊・同代官真弓田市助の再興札がある。乃美・別府・鍛冶屋・安宿・清武五村(い…

大多和泰作氏旧蔵文書1(完)

解題 この家は毛利氏譜代の家臣の大多和氏と同族とみられるが、現在、当家及びこの文書の所在は不明である。 一 平賀元相感状 ○東大影寫本ニヨル (包紙ウハ書) 「大多和鐵炮助殿 元相」 去月四日、於二予州横松表延尾一、大津衆打出シ合戦之時、於二鑓下一…

天狗のイタズラ その2 (Tengu's mischief ─part2)

永享八年(1436)三月二十三日条 (『図書寮叢刊 看聞日記』5─254頁) 廿三日、晴、予誕生日来廿五日祈禱疏大光明寺進之、書名字如例、浄喜馳申、行蔵庵 小喝食庵ニ火を付、已燃上之処見付消之、喝食則逐電、月見岡辺河ニ入て泣、草刈 童部見付庵へ…

西品寺文書1(完)

解題 高屋堀(東広島市高屋町)の城主平賀弘章の孫鶴丸が応永二十年(1413)僧となり周了と称し、この寺を建立した。はじめ杵原にあり西本坊と称したが、慶長六年(1601)教伝が中島の現在地に移した。この地域の真宗寺院としては古い由緒をもち、江…

田原文書2(完)

二 財満忠良散使四郎左衛門尉連署充行状 西条原村八拾貫分極楽池水之儀、日水十日夜水十日者ひかん同杉原徳重へ可レ遣 候、於二此上一者少申分有間敷候、仍如レ件、 (1585) 財満市允 天正十三年〈乙酉〉三月廿一日 忠良(花押) さんし 四郎左衛門尉(花押…

田原文書1

解題 当家は天正十三年(1585)の用水関係文書二通を所蔵する。 一 財満忠良散使四郎左衛門尉連署充行状 西条原村八拾貫分之内極楽名、為二堤井溝代一、御 公領宮丸名之内長迫参百目 之事、 西山寺領分堤井溝代之為二替之地一進置候上ハ、永代可レ有二御…

飯田米秋氏所蔵文書9(完)

九 毛利輝元仮名書出 任 四郎右衛門尉 (1583) 天正拾一年七月十三日 輝元(花押) 渡邊源五郎殿 *書き下し文・解釈は省略しました。 「注釈」 「仮名書出」 ─「仮名(けみょう)」は、武士が実名の他につけた名前(『日本国語大辞典』)で、主君に当たる…

飯田米秋氏所蔵文書8

八 毛利輝元官途書出 任 左馬助 (1581) 天正九年十二月廿六日 輝元(花押) 渡邊源五郎殿 *書き下し文・解釈は省略しました。 「注釈」 「官途書出」─主君が家臣に、ある官職に任命した証拠に書き与えた文書。十五世紀か ら十九世紀まで用いられた。その…