周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

2023-01-01から1年間の記事一覧

仏通寺住持記 その37

「仏通寺住持記」 その37 十 辛丑 正覚派 含暉舎利記有 侍真 納所 璘和承珍禅師 節叟見忠 弘舜融徳 向上 恵順 〈維那再」肯派〉安中周泰 天文十丑十二 丹波葛野真如院、十月廿六日大鐘鋳、本願慶伝上人 月廿六日夜、 十二月廿六日実岩十七回忌預十一月廿六…

物言ふ狐

「物言ふ狐」 文安四年(1447)閏二月六日条 (『経覚私要鈔』1─161頁) 六日、戊辰、霽、以外寒、(中略) (安位寺)(俊祐) 十七日(墓ヵ) 一先日当山浄土院語云、去月於布施蟇西社、狐物ヲ云、其云事ハアラカナシト二度 マテ云ケル云々、以外…

仏通寺住持記 その36

「仏通寺住持記」 その36 (1537) (記)「之夜」 六 丁酉 慈雲派 十二月八日○永徳院炎上 心月忠禅師〈仙英嗣」万歳庵〉 侍真 恵乗 納所 智広 〈向上」肯派〉金渓恵菊 観白 祖慶 維那 祖典 七 戊戌 肯心派 (記)「永徳客殿小早川詮平造立也、住持諱 智参…

仏通寺住持記 その35

「仏通寺住持記」 その35 (1532) 天文壬辰 祥雲派 覚翁善等禅師〈嗣久叟」妙高庵〉 侍真 恵菊 納所 自法 〈向上〉」伝谷〉祖音 〈観白」再〉周泰 維那 全桑 二 癸巳 長松派 侍真 玉田恵玖禅師〈丹後」正福寺〉 亀谷周鑒 納所 自法 向上 宗玄 観白 周沢 …

仏通寺住持記 その34

「仏通寺住持記」 その34 (1529)(記)「正覚派」 二 已丑 両足派 奉行紀伊守 玄聖周白禅師後改玄叟 侍真 見忠 納所 善掬 〈向上」再〉文勢 〈観白」肯派〉周泰 〈維那」肯心派〉恵菊 (記)「再」 三 庚寅 大慈派 当奉行真田助三郎 (記)「後改州」 (…

気になる狛犬 その4(追加継続中)

福岡県みやま市瀬高町本吉「本吉山清水寺」(T撮影) 福岡県福岡市東区香椎「香椎宮」 *小顔・マッチョ型 福岡県福岡市東区箱崎「筥崎宮」 *小顔・マッチョ型 「筥崎宮の西末社」 *阿形のみ子取り型 福岡県福岡市博多区住吉「筑前一宮 住吉神社」 *一本…

仏通寺住持記 その33

「仏通寺住持記」 その33 (1526) 六 丙戌 祥雲派 (記)「養」八月十七日示寂 侍真 周麟 浩然周陽禅師 化後改 智盛 〈納所」悦翁〉祥誾 向上 超文卿苑 観白 自法 維那 慶澤 六月廿三日真田備中守・田坂弥四郎追罪、 (記)「奉行土屋左京亮」(記)「蔵…

仏通寺住持記 その32

「仏通寺住持記」 その32 (1525) 五 乙酉 慈雲派 十二月廿六日興平逝去、法名実岩 竹渓智賢禅師仙英嗣 〈侍真」長松派〉寿穆 納所 徳忠 向上 周因 〈観白」長松〉恵乗 維那 元聚 (記)「東昇」 (記)「者」 四月廿八日肯祥庵炎上、五月三日自旦方諸寮…

ライフワークの一部記事について

少々思うところがあり、「Life Work」の記事は公開を差し止めました。いずれ、どこかでお目にかけることがあるかもしれません。

仏通寺住持記 その31

「仏通寺住持記」 その31 大永(1522) 二 壬午 永徳派 外護檀越小早河又太郎平朝臣興平 (記)「檀寮」 義江本信禅師吉山嗣 〈侍真」正覚派〉善習 納所 栄淳 旦用寮再興四 月廿八始ル 向上 宝洲智玉 〈観白代」肯派〉全桑 維那 永忠 奉行田坂弥四 郎、十…

仏通寺住持記 その30

「仏通寺住持記」 その30 右当寺規模者、檐間額榜、寺産帳券、年月行事式目、年月定案作法、諸回向集、捴挍割簿、凡列刹可レ有所之物全備矣、悉是吾祖一咲老衲之筆跡而先輩之聚レ首所レ令二議定一也、爰有二不審之一件一為二甚麽一住持記未レ有レ之、図是…

仏通寺住持記 その29

「仏通寺住持記」 その29 (1516) 十三丙子 永徳派 続宗聖継禅師嗣玉山 侍真 本信 納所 智玉 向上 梁庵智棟四月廿三日遷化 維那 永侃 (記)「真庵淳禅師住在之」 十四丁丑 正覚派 養源再住 侍真 見清 納所 善習 向上 周白 〈維那」肯派〉周麟 十五戊寅 …

仏通寺住持記 その28

「仏通寺住持記」 その28 (1511) 八 辛未 両足派 (記)「安久名神祭当」 養源善牧禅師蘭翁嗣 〈侍真」肯派〉祖心 納所 恵玖 向上 与本寺兼住 〈維那」肯心派〉恵菊 九 壬申 大慈派 要関智玄禅師 侍真 顕照 納所 宗永 向上 天陽周寅 観白 正曇 維那 周賢…

仏通寺住持記 その27

「仏通寺住持記」 その27 (1506) 三 丙寅 大慈派 五月十六暁、塔炎上 玉英周忍禅師〈嗣海翁」拝塔〉 侍真 文室周印 〈納所」竺心〉智梵 〈向上」肯派〉東陽周寅 観白従書記 〈維那」義岳〉建忠 四 丁卯 慈雲派 今檀那寮造立 又ハ自慶別ノ人 仙英再住 〈…

イカれた女 その2 〜器物損壊と放火〜 (A crazy woman Part2)

「イカれた女」 文安四年(1447)二月十一日条 (『経覚私要鈔』1─151頁) 十一日、癸卯、天曇、(中略) 〔柏槇、下同ジ〕 一木阿語云、興福寺西金堂ノ前ナル白眞木、枝トモ烏食折、假令人ノヲリカヌル ホトナルヲモ折云々、以外事欤、又春日社ノ金…

仏通寺住持記 その26

「仏通寺住持記」 その26 (1501) (二) 文亀辛酉 慈雲派 三月廿九改 (記)「安久名神事当」 天祐妙麟禅師〈嗣元哉」号霊鷲院〉 侍真 祖恩 納所 周全 向上 梅渓為霖 観白 智宗 維那 周誾 二 壬戌 祥雲派 春、今雪隠造立 東陽周寅禅師雲中嗣 侍真 智成 …

仏通寺住持記 その25

「仏通寺住持記」 その25 (1497) 六 丁巳 英昌派 〈幹縁芳孫今方丈改レ萱為二板葺一〉 旗庵永幡禅師〈桂岩嗣」有牌〉 侍真 賢長 納所 周珪 (記)「叢」 〈向上」再〉 春叟 〈塔主」諱禅英〉古芳 維那 智薫 七 戊午 円福派 義海再住 侍真 本信 維那 智棟…

仏通寺住持記 その24

「仏通寺住持記」 その24 (1492) (九) 明応壬子 永徳派 七月十五日改 義海智詮禅師嗣一笑 侍真 永杲 納所 智棟 向上 続宗聖継 観白 聖好 維那 本信 二 癸丑 両足派 〈四月正覚寺陣崩、義村将」軍牢籠十六年〉 月舟再住 侍真 祖財 納所 智浩 向上 強山…

仏通寺住持記 その23

「仏通寺住持記」 その23 (1487) (廿日) 長享丁未 両足派 七月廿五日改 正法方丈造立 叔源三住 侍真 祖財 納所 善牧 〈向上」得月派〉隆侍者 維那 厚遵 戊申正月廿三日馨室闍維、下炬者振宗東堂、収骨叔源、点渇者達西堂、 点茶者順首座、念誦者寿倫、…

仏通寺住持記 その22

「仏通寺住持記」 その22 (1482) 十四 壬寅 建国派 徳叟碩禅師〈中和嗣」百八歳〉 〈侍真」肯派〉通満 納所 修勤 〈向上」霊源派〉周源 維那 永朝 十五 癸卯 慈雲派 蔵中守寶禅師〈元哉嗣」有牌〉 侍真 周永 納所 周真 向上(ママ) 維那 妙貞 十六 甲辰…

仏通寺住持記 その21

「仏通寺住持記」 その21 (1478) 十 戊戌 常喜派 侍真 金龍開基 桂岩周昌〈千畝嗣」重玄二世〉 周機蔵主 納所 元種 大用 向上 明堂永賢 維那 智昌 本源七年忌就二于当寺一営レ之、頓写施食宿忌之行 (記)「焼香拈香者三嶋綱」 道者当住桂岩、拈香者振宗…

仏通寺住持記 その20

「仏通寺住持記」 その20 (1474) 六 甲午 円福派 祥山聖吉禅師 嗣一笑 侍真 聖喜 納所 智詮 向上 願海聖普 維那 智遵 七 乙未 肯心派 四月廿三日 雲中再住 侍真 周玉 納所 祥統 高山開運 向上 雲渓祥瑞 維那 周寅 八 丙申 慈雲派 仏殿上葺瓦改レ之、願主…

仏通寺住持記 その19

「仏通寺住持記」 その19 四月廿八日改 (1469) 文明己丑 祥雲派 (記)「四月廿四日 雲中祥沢禅師 嗣覚隠 侍真 通満 納所 祥瑞 竹原帰陣」 祖堂有位牌 向上 妙寿書記 〈塔主」祥〉浩蔵主 維那 仙蔵司 二 庚寅 慈雲派 実中再住 侍真 ホウキク 納所 周椿 …

猿沢池のシシガミ様

「猿沢池のシシガミ様」 延徳二年(1490)七月十二日条 (『大乗院寺社雑事記』9─447頁) 十二日 (中略) 引剥也 一於猿沢池中恣人三人召取之、二人ハ則死、不吉々々、先日鹿一疋 (盗) 白布ヲ一反角ニ懸テ、池中ニ数剋立了、不思儀且如何、 「書…

仏通寺住持記 その18

「仏通寺住持記」 その18 二月廿八日改 (1466) 文正丙戌 大慈派 月洲祖心禅師宗綱嗣 侍真慈継書記 納所 智縁 向上 月海宗印 塔主 善的 観白 全灯 維那 寿松 鎮守右辺塔造立、願主肯心派浄善、一重而廃壊矣、時代不レ審 (導) 三月十三日真田福海乾徳居…

仏通寺住持記 その17

「仏通寺住持記」 その17 (1460) 寛正庚辰 十二月廿一日改 昔楼鐘鋳レ之七月廿九日 十月廿日一咲和尚示寂歳七十八 自秋的当住 〈納所」長松派〉智源 二 辛巳 三 壬午 (記)「永徳派番」 (記)「納所聖珉」 四 癸未 幻観庵主住 〈直弟、祥雲派番 納所祥…

仏通寺住持記 その16

「仏通寺住持記」 その16 (1449) 宝徳己巳 七月廿八日改 二 庚午 秋的当住 丹後右谷荘厳寺 建国寺派 庵堂上葺棟札有之 三 辛未 千畝住 正月十七日二分親平 〈長松派」典座〉慈延 (記ナシ) 射レ的 「智厳」 七月廿五日改 (1452) (記)「三住」 (記…

キレイ?な現象 その7(完)

福山城 2022.11.8 クリーク(T撮影) 愛媛県今治市大三島町宮浦「安神山」 カワセミ 散歩に霧中 ミヤマオダマキ ボケの衰え 整列の美 絞り ムシトリナデシコとヒナギキョウ ランキング参加中写真・カメラ

周梨槃特の巨木コレクション その5(追加継続中)

広島県三次市甲奴町小童「武塔神社のケヤキ」 岡山県真庭市上中津井「高岡神社の平安杉」 岡山県苫田郡鏡野町大町「大町の西条柿」 岡山県津山市一宮「美作一宮中山神社 祝木のケヤキ」 岡山県加賀郡吉備中央町上加茂字奥谷「奥谷の流れ柿」 岡山県加賀郡吉…

仏通寺住持記 その15

「仏通寺住持記」 その15 (記)「再住歟」今之庫裡立四月廿五日開堂 (1447) 四 丁卯 一咲住○今年仏殿上棟 納所聖仙 * 〈九月廿八日輪」番以二一回一為レ」期、数者十番也〉 政所真田石見守桂叟宝昌於二摂州有馬温泉一逝去、十月十四日也、其嗣子 兵庫…