周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧

浄土寺文書3

三 後醍醐天皇綸旨 備後国因嶋地頭職〈泰家法師」跡〉令知行、可被致御所祈祷忠節者、天気如此、 仍執達如件、 (1333) (大) 元弘三年十一月卅日 式部太丞(花押) 浄土寺空教上人 「書き下し文」 備後国因嶋地頭職〈泰家法師跡〉知行せしめ、御所祈祷の…

浄土寺文書2

二 後醍醐天皇綸旨 備後国浄土寺住侶等、致御所祈祷之精誠、奉祈天長地久御願者、綸旨如此、悉之、 (1333) (高倉光守) 元弘三年四月九日 勘解由次官(花押) 浄土寺空教御坊 「書き下し文」 備後国浄土寺住侶ら、御所祈祷の精誠を致し、天長地久の御願を…

ストーキングスネークの退治法・生なすびの解毒法・虫の知らせが聞こえない

天文八(1539)年七月二十九日条(『多聞院日記』1─214頁) 廿九日 (中略) (持ヵ) 一拙寶院語云、或所ニ少女ニ一二尺なる少蛇付テ、殺共又生シ々々シテ内ニアレトモソトニ居レ共付行ク、然処ニ古禅僧ノ来タルニ尋ニ之、此ハ料簡可有事也トテ打案…

浄土寺文書1

解題 この寺は現在真言宗広島県教団の大本山である。聖徳太子の草創と伝える古い寺であるが寺の歴史が明らかになるのは、鎌倉末期に奈良西大寺叡尊の弟子定証がこの寺の住職に迎えられ堂塔の再興につとめてからのことである。本堂は正中二年(1325)、火…

因島村上文書51(完)

五一 大内義隆下文 (大内義隆) (花押) (吉充) 下 村上新蔵人□□ (マヽ) (事) 可令早領知備後国安名郡鞆浦内拾八貫文足□ 右以件人所宛行也者、守先例可全知行之状如件、 (1544) 天文十三年七月三日 ◯以上、四三号カラ五一号マデノ九通ヲ一巻ニ収ム…

因島村上文書50

五〇 毛利輝元書状 (通昌) 連々別而御馳走、殊去春来島逆意刻、無二之御入魂大慶候、然間防州都濃郡湯野 (小早川) 之内百石之地、先以被進置之候、全御知行簡要候、猶隆景可被申候、恐々謹言、 (天正十年・1582) 九月廿三日 輝元(花押) (祐康) 村…