2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧
七 後醍醐天皇綸旨(宿紙) (御調郡) 備後国因島地頭職、停止衣河孫五郎入道々一以下輩濫妨、任両度 勅裁、全所務、 可被致御祈祷忠之由、 天気所候也、仍執達如件、 (1335) 建武二年三月十五日 宮内権大輔(花押) 空教上人御房 ◯以上、二号カラ七号マ…
六 備後国国宣 当国因嶋地頭職事、任先度 綸旨、止杵築太郎以下悪党人等濫妨、全所務、可専 御祈祷之由綸旨如此、早可被存知之旨国宣所候也、仍執達如件、 (異筆)「建武元」(1334) 二月廿三日 散位盛信奉 謹上 備後国御目代殿 「書き下し文」 当国因嶋地…
天文八(1539)年八月十四日条(『多聞院日記』1─223頁) 十四日 (中略) (云) 一中書ヽ、川ハヲヱ山ハタケト申スト云々、ユヱ、不思フト出ル物ナレハ、タヒニハカナラス川ヲコヱウシロニヲウヘシ、山ハタカケハコヱテクタヒレンヨリハ前ニヰタク…
五 後醍醐天皇綸旨 備後国因嶋地頭職事、任先度綸旨、止杵築太郎已下悪党人等濫妨、全所務、 可専御祈祷者、天気如此、仍執達如件、 (異筆・1334) (甘露寺) 「建武元」二月廿三日 右少弁藤長 空教上人御坊 「書き下し文」 備後国因嶋地頭職の事、先度の…
四 後醍醐天皇綸旨 備州浄土寺々辺、可停止甲乙人之狼藉者、綸旨如此、悉之、 (1333) 元弘三年五月三日 勘解由次官(花押) 空教御坊 「書き下し文」 備州浄土寺の寺辺、甲乙人の狼藉を停止すべしてへれば、綸旨此くのごとし、之を悉せ、 「解釈」 備後国…