周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

寺社縁起・行事書・祭文etc

仏通寺住持記 その28

「仏通寺住持記」 その28 (1511) 八 辛未 両足派 (記)「安久名神祭当」 養源善牧禅師蘭翁嗣 〈侍真」肯派〉祖心 納所 恵玖 向上 与本寺兼住 〈維那」肯心派〉恵菊 九 壬申 大慈派 要関智玄禅師 侍真 顕照 納所 宗永 向上 天陽周寅 観白 正曇 維那 周賢…

仏通寺住持記 その27

「仏通寺住持記」 その27 (1506) 三 丙寅 大慈派 五月十六暁、塔炎上 玉英周忍禅師〈嗣海翁」拝塔〉 侍真 文室周印 〈納所」竺心〉智梵 〈向上」肯派〉東陽周寅 観白従書記 〈維那」義岳〉建忠 四 丁卯 慈雲派 今檀那寮造立 又ハ自慶別ノ人 仙英再住 〈…

仏通寺住持記 その26

「仏通寺住持記」 その26 (1501) (二) 文亀辛酉 慈雲派 三月廿九改 (記)「安久名神事当」 天祐妙麟禅師〈嗣元哉」号霊鷲院〉 侍真 祖恩 納所 周全 向上 梅渓為霖 観白 智宗 維那 周誾 二 壬戌 祥雲派 春、今雪隠造立 東陽周寅禅師雲中嗣 侍真 智成 …

仏通寺住持記 その25

「仏通寺住持記」 その25 (1497) 六 丁巳 英昌派 〈幹縁芳孫今方丈改レ萱為二板葺一〉 旗庵永幡禅師〈桂岩嗣」有牌〉 侍真 賢長 納所 周珪 (記)「叢」 〈向上」再〉 春叟 〈塔主」諱禅英〉古芳 維那 智薫 七 戊午 円福派 義海再住 侍真 本信 維那 智棟…

仏通寺住持記 その24

「仏通寺住持記」 その24 (1492) (九) 明応壬子 永徳派 七月十五日改 義海智詮禅師嗣一笑 侍真 永杲 納所 智棟 向上 続宗聖継 観白 聖好 維那 本信 二 癸丑 両足派 〈四月正覚寺陣崩、義村将」軍牢籠十六年〉 月舟再住 侍真 祖財 納所 智浩 向上 強山…

仏通寺住持記 その23

「仏通寺住持記」 その23 (1487) (廿日) 長享丁未 両足派 七月廿五日改 正法方丈造立 叔源三住 侍真 祖財 納所 善牧 〈向上」得月派〉隆侍者 維那 厚遵 戊申正月廿三日馨室闍維、下炬者振宗東堂、収骨叔源、点渇者達西堂、 点茶者順首座、念誦者寿倫、…

仏通寺住持記 その22

「仏通寺住持記」 その22 (1482) 十四 壬寅 建国派 徳叟碩禅師〈中和嗣」百八歳〉 〈侍真」肯派〉通満 納所 修勤 〈向上」霊源派〉周源 維那 永朝 十五 癸卯 慈雲派 蔵中守寶禅師〈元哉嗣」有牌〉 侍真 周永 納所 周真 向上(ママ) 維那 妙貞 十六 甲辰…

仏通寺住持記 その21

「仏通寺住持記」 その21 (1478) 十 戊戌 常喜派 侍真 金龍開基 桂岩周昌〈千畝嗣」重玄二世〉 周機蔵主 納所 元種 大用 向上 明堂永賢 維那 智昌 本源七年忌就二于当寺一営レ之、頓写施食宿忌之行 (記)「焼香拈香者三嶋綱」 道者当住桂岩、拈香者振宗…

仏通寺住持記 その20

「仏通寺住持記」 その20 (1474) 六 甲午 円福派 祥山聖吉禅師 嗣一笑 侍真 聖喜 納所 智詮 向上 願海聖普 維那 智遵 七 乙未 肯心派 四月廿三日 雲中再住 侍真 周玉 納所 祥統 高山開運 向上 雲渓祥瑞 維那 周寅 八 丙申 慈雲派 仏殿上葺瓦改レ之、願主…

仏通寺住持記 その19

「仏通寺住持記」 その19 四月廿八日改 (1469) 文明己丑 祥雲派 (記)「四月廿四日 雲中祥沢禅師 嗣覚隠 侍真 通満 納所 祥瑞 竹原帰陣」 祖堂有位牌 向上 妙寿書記 〈塔主」祥〉浩蔵主 維那 仙蔵司 二 庚寅 慈雲派 実中再住 侍真 ホウキク 納所 周椿 …

仏通寺住持記 その17

「仏通寺住持記」 その17 (1460) 寛正庚辰 十二月廿一日改 昔楼鐘鋳レ之七月廿九日 十月廿日一咲和尚示寂歳七十八 自秋的当住 〈納所」長松派〉智源 二 辛巳 三 壬午 (記)「永徳派番」 (記)「納所聖珉」 四 癸未 幻観庵主住 〈直弟、祥雲派番 納所祥…

仏通寺住持記 その16

「仏通寺住持記」 その16 (1449) 宝徳己巳 七月廿八日改 二 庚午 秋的当住 丹後右谷荘厳寺 建国寺派 庵堂上葺棟札有之 三 辛未 千畝住 正月十七日二分親平 〈長松派」典座〉慈延 (記ナシ) 射レ的 「智厳」 七月廿五日改 (1452) (記)「三住」 (記…

仏通寺住持記 その15

「仏通寺住持記」 その15 (記)「再住歟」今之庫裡立四月廿五日開堂 (1447) 四 丁卯 一咲住○今年仏殿上棟 納所聖仙 * 〈九月廿八日輪」番以二一回一為レ」期、数者十番也〉 政所真田石見守桂叟宝昌於二摂州有馬温泉一逝去、十月十四日也、其嗣子 兵庫…

仏通寺住持記 その14

「仏通寺住持記」 その14 (1442) 二 壬戌 *三 癸亥 厳仲住 〈文安四年輪番評定之所有二前住一、故記二于此一〉 (頭注) 「上元畢」 (ママ) 文安甲子 二月五日改元、三月四日含暉仏殿達磨大権安置、 *中元始 作桑門本清 十二月廿六日為祈願寺畠山沙…

仏通寺住持記 その12

「仏通寺住持記」 その12 (1434) 六 甲寅 四月十八日、真田心智之妻理貞大姉死去 七 乙卯 千畝住 真田俊英心智滅二月九日、名乗定久 職替二于家弟石見守桂叟一 八 丙辰 当寺回録(記)「歟」 納所幻観庵主 一咲住二于丹金一 (記)「再歟」 〈当年八月迄…

仏通寺住持記 その11

「仏通寺住持記」 その11 四月廿七日改元 (1428) 正長戊申 十月四日昔山門始レ杣、構レ閣欲レ安二置十六羅漢木像一、未レ終レ功而 炎上、故一尊残在二含暉客殿壇上一 (記)「一百四代後花園院」覚隠和尚住 番衆惟超 九月五日改 (1429) 永享己酉 二月…

仏通寺住持記 その10

「仏通寺住持記」 その10 (1425) 卅二乙巳 諾渓和尚住 〈番衆幻観等、八月昔方丈立 千畝自立同勘〉 卅三丙午 三月六日昔東司立、十月十五日昔庫院始杣 卅四丁未 心源和尚住 八月昔庫裡開堂 宗綱録、心源和上有下退二仏通首席一語上、故記二于此一 禁制 …

仏通寺住持記 その9

「仏通寺住持記」 その9 (1423) 三十癸卯 安心庵主 道文書記 咸一侍者 字東谷 聖崗庵主 案捴上座 聖日庵主 字笑花 字宝林 祖間上座 真琢上座 真璨侍者 永存蔵主 周竹侍者 禅慶上座 仏通・天寧両寺住持老僧四員交代十二年後、此十二人次第可レ令二住持一者…

仏通寺住持記 その8

「仏通寺住持記」 その8 (1418) 廿五戊戌 元哉和尚 六月六日、於小峠之東万能先達従大 峯帰路頓逝、依同志行者頼当住下火、 墓于同処河浜 廿六己亥 覚隠和尚住 見二于禅堂文殊像之後一 有下応永廿 六己亥六月一日開堂奉レ安二尊像一 住持真知奉造上 廿七…

仏通寺住持記 その7

「仏通寺住持記」 その7 (1409) 十六己丑 今年愚中和尚在金山賜紫方袍、八月念五日遷化、 九月十三日勅諡仏徳大通禅師 十七庚寅 十八辛卯 留心和尚住 〈今年含暉院仏殿造立、棟札有之」 大檀越越前作州太守沙弥常建〉 十九壬辰 二十癸巳 二十一〈甲午〉 …

仏通寺住持記 その6

「仏通寺住持記」 その6 (1404) 十一甲申 春退居肯心院、今年建于鎮守之社、冬有金山 十二乙酉 二月、自金山回建喜悦堂、遺嘱 周及順寂後、 但当以正月十九日為年忌、月忌不可為、予別有 営為若違背者非予弟子也、応永十二年乙酉五月 十九日(花押影) 十…

仏通寺住持記 その5

「仏通寺住持記」 その5 御許山仏通禅寺住持記 (1397) 応永四〈丁丑〉 八月、大通禅師始入二此山一誅レ茆、同十月、初祖 忌入寺、大㮣見二于年譜一、天心当寺創建本願檀 五 戊寅 那、愛道庵同誘化者也、又以備芸両国之人夫 経二十三年一相調、玆事真庵和…

仏通寺住持記 その4

「仏通寺住持記」 その4 仏通十六派 カツラノツ 聖記派 阿州勝瑞津聖記寺、開山留心和尚 トンダ 祥雲派 坊州富田祥雲寺、開山覚隠和尚 正覚派 丹後州正覚庵、開山諾渓和尚 大慈派 備之後州吉舎大慈寺、開山宗綱和尚 慈雲派 丹之後州常喜山宗雲寺、開山千畝…

仏通寺住持記 その3

「仏通寺住持記」 その3 シテ テ メ ヲ ニ レハ ノ 然後五派勉而不レ弛二先規一于レ今百有余年矣、竊以歴代好古筆力 ニ ク ント クハ ン ノ コト ヲ ヤ 将二漸衰一、懼 迨下乎強弩之末勢不上レ能レ穿二魯稿一也、獣也 ス チ ニ ハ シ ノ ニ ハ シテ ノ ニ …

仏通寺住持記 その2

「仏通寺住持記」 その2 カ ヨ リ テ ノ ニ ステニ 吾山自従二応永乙丑一臻二延享之初一既已三百有余歳矣、 リ ニ ルモノ ニ チ リ ヲ ニ テ ノ テ ニ 当二輪次一登二住簿一者乃得二百五十有余人一、固以仁明勇之機随レ分而 ルモノカ シテ ヲ ニス 行者歟、…

仏通寺住持記 その1

【仏通禅寺住持記】(『三原市史』第5巻、資料編1) 解題 「佛通禅寺住持記」は、三原市高坂町、佛通寺の所蔵で、住持の交替のほか、寺の規式・文書・棟札などの諸記録、政治情勢、自然災害、近郷地域とのかかわりなどを記した、応永四年(1397)から…

楽音寺文書60 その3(完)

六〇 安芸国沼田庄楽音寺略縁起写 その3 *『広島県史』の読点の打ち方を変更したところがあります。 天子下問曰賊徒之為レ似レ何也、対曰殆非二人倫一如二鬼神一已、帝曰夫如二鬼神一 則以二仏力一可レ闘也、卿再征補二前敗之咎一、倫実弥感二医王之霊験一…

楽音寺文書60 その2

六〇 安芸国沼田庄楽音寺略縁起写 その2 *『広島県史』の読点の打ち方を変更したところがあります。 純友此時據二備前州釜島城一、妨二往来之船一奪二運送之資一、倫実率二官軍一攻二 釜嶌一尽レ力闘戦賊勢熾盛官軍敗積、或打二落海底一或斬二倒船中一、倫…

楽音寺文書60 その1

六〇 安芸国沼田庄楽音寺略縁起写 その1 *『広島県史』の読点の打ち方を変更したところがあります。 安芸国沼田庄楽音寺縁起 歓喜山楽音寺奉二 朱雀帝詔一志度司〈藤原」倫実〉所レ建之精舎也、扇二毘首羯磨 〔絵〕 (平)(藤原)(云脱) 風一稽二文会之…

楽音寺文書59 その6(終)

五九 安芸国沼田庄楽音寺縁起絵巻写 その6 *送り仮名・返り点は、『県史』に記載されているものをそのまま記しています。ただし、大部分の旧字・異体字は常用漢字で記載しました。本文が長いので、6つのパーツに分けて紹介していきます。 この縁起の研究…