周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

洞雲寺文書2

   二 厳島社神主教文(教親)寄進状

 

    奉寄進下地之事

      (安芸佐西郡

 右彼下地者、千同之内印蔵四百田五段反銭共、爲圓満寺本尊阿弥陀佛餉免

           (マ丶)

 進候、祈今度之當病平喩者也、仍支證如件、

     (1504)

     永正元年子甲十二月十五日       下野入道教文(花押)

    洞雲寺 監寺禅師

 

 「書き下し文」

    寄進し奉る下地の事

 右彼の下地は、千同の内印蔵四百田五段・反銭共、圓満寺本尊阿弥陀佛餉免として寄進し奉り候ふ、今度の当病平癒を祈る者なり、仍て支證件のごとし、

 

 「解釈」

    寄進し申し上げる下地のこと。

 右の下地は、千同の内印蔵四百田五段と段銭収取権を、圓満寺本尊阿弥陀如来の佛餉免田として、寄進し申し上げます。今度の病気平癒を祈るものである。よって、寄進状の内容は以上のとおりです。

 

 「注釈」

千同」─五日市町千同観音台。「仙塔」「千答」「船頭」「川頭」と記載されるこ

     ともる。もとは国衙領だったが、鎌倉時代には厳島社領化が進んでいたと考

     えられる(『広島県の地名』)。

「印蔵四百田」─千同の小字か。

「段銭」─田地一段別に賦課される公事銭。もと臨時課税であったが、しだいに恒常的

     なものに転化した。米で徴収するものは段米(『古文書古記録語辞典』)。

「圓満寺」─廿日市町佐方(サガタ)・五日市町佐方(サカタ)地域にあった中世の廃

      寺。現在も小字名として残る(『広島県の地名』)。

「佛餉免」─仏に供える米飯を出す免田。

「監寺」─禅宗で、一寺を統率する役僧のこと。都寺に次ぐ重役。

 

*この寄進状は、厳島神主藤原教文(教親)が、圓満寺の本尊阿弥陀如来に供える米飯

 を拠出する田地五段と段銭収取権を、洞雲寺に寄進した文書です。ということは、こ

 の時点で圓満寺は廃寺になっていて、本尊が洞雲寺に移されていた可能性がありま

 す。あるいは、圓満寺の管轄権が洞雲寺に移されていたのかもしれませんが、はっき

 りわかりません。