周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

福王寺文書22 その4

   二二 安藝国金龜山福王寺縁起寫 その4

 

*本文に記載されている送り仮名・返り点は、もともと記載されているものをそのまま記しています。ただし、一部の旧字・異体字正字で記載しています。また、本文が長いので、いくつかのパーツに分けて紹介していきます。

 

 昔麓及左右–前–後寺有四–十八–宇、然レトモ境屬邊僻近智

 不來、所以及頽廢也、旣至數–百之歳–華而聞–尓トシテ

 絶スルニ人–迹、然トモ希–夷未尊–像猶、時一–樵–夫

 不此像而為朽木斧觸、像忽𥁃–血迸–流山–谷震–動

 岩–樹如クカ、觸ル丶者轉–仆目–心昏–沈、同–樵者驚見而恐–悔𥡴首シテ

 對シテ像請、夫者、自–業之所、救フハ物者聖–者之常–事

 故、旣得ル丶コトノ身全而去、邑–人相聞シマ焉、

                             (未)

  聞夫佛不自佛必感乎、然尚此時末

  一宇而奉スル禮誦之人

   つづく

 

 「書き下し文」

 昔は麓及び寺の左右前後に寺凡て四十八宇有り、然れども境辺僻に属し近智は来たらず、頽廃に及ぶ所以なり、既に数百の歳華を歴て聞尓として人迹を絶するに至る、然れども尚ほ希夷未だ滅びず尊像猶ほ存ず、時に一樵夫有り、此の像を知らずして朽木と為し斧を以て像に触る、像忽ちに𥁃血迸流し山谷震動すること岩樹を裂くがごとし、触るる者転仆し目心昏沈す、同樵の者驚き見て恐悔稽首して像に対して救ひを請ふ、夫れ罰は自業の受くる所、物を救ふは聖者の常事の故に、既に罰を免るることを得身全て去る、邑人相聞きて欽しまざる無し、

  聞く仏自ら仏ならず必ず物に感ずる者の蓋し此の謂か、然して尚ほ此の時未だ一宇有りて礼誦を奉ずるの人を聞かず、

   つづく

 

 「解釈」

 昔は、山麓や福王寺の左右前後に寺が全部で四十八宇あった。しかし、その場所は辺鄙なところにあり、近隣の僧侶たちはやって来なかった。これが衰退した理由である。すでに数百年の歳月を経て、人が訪れなくなったと聞いている。しかし、依然として仏道の道理はまだ滅びておらず、尊像も依然として現存している。ある時、一人の木こりがいた。この立ち木に刻まれた不動明王像の存在を知らず、朽木と思い斧で仏像に触れた。像からはたちまち血が溢れ流れ出し、山や谷が震動することは、岩や樹木が裂けるようであった。仏像に触ったものは転倒し、目はくらみ心は沈んでしまった。同じ木こりはその様子を驚き見て恐れ後悔し、頭を地につけて礼をし、仏像に対して救いを請うた。そもそも罸は自らの行いによって受けるもので、衆生を救うのは聖者の行ういつものことであるがゆえに、早くも罰を免れることができ、その身からすべて取り去られた。村人は互いに聞いて敬わないものはいなかった。

  聞くところによると、仏は自ら仏であることを示すものではなく、必ず物に感応する者に示すというのは、こういうわけかと思う。だから、依然としてこの時に一宇の寺院があって、礼拝し読誦し奉る人をまだ聞いたことはない。

   つづく

 

 「注釈」

「聞尓」─未詳。

「𥁃」─「孟」に同じ。

「聞夫」─未詳。

 

*最後の一段落がまったくわかりません。