周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

三戸文書(完)

解題

 三戸源十郎は有次の二男で、元就の代に新規に召し出され、別家を建てたという。永禄五年(一五六二)元就から就の一字を賜り、就安を称することになる。元亀二年(一五七一)西市助、同三年輝元から一郎右衛門に任じられている。

 

 

    一 毛利輝元書状(切紙)

 

 急度令申候、尼子諸窂人一揆相催之由候、其表之儀、無御油御心遣可

 本望候、猶委細此者可申候、恐々謹言、

     (永禄十二年ヵ)(1569)

       六月十三日         輝元(花押)

       山中治部少輔殿

         (就安)

       三戸源十郎殿 御旅所

 

 「書き下し文」

 急度申さしめ候ふ、尼子諸窂人一揆相催すの由に候ふ、其の表の儀、御油断無き御心遣ひ本望たるべく候ふ、猶ほ委細此の者申すべく候ふ、恐々謹言、

 

 「解釈」

 取り急ぎ申し上げます。尼子の牢人どもが一揆を起こしたということです。その事柄について、ご油断のないお心遣いに満足しております。なお詳細についてはこの者が申し上げるはずです。以上、謹んで申し上げます。