周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

数珠が切れたんですけど… (The string of the Buddhist rosary snapped.)

  永享八年(1436)二月二十四日条

                   (『図書寮叢刊 看聞日記』5─242頁)

 

 廿四日、小雨降、(中略)次北野参、欲所作之処、念珠緒切了、是吉瑞云々、仏神之

  前所作之時緒切事、所願成就之瑞云々、殊珍重也、(後略)

 

 「書き下し文」

 二十四日、小雨降る、(中略)次いで北野に参る、所作せんと欲するの処、念珠の緒切れ了んぬ、是れ吉瑞と云々、仏神の前にて所作の時緒切るる事、所願成就の瑞と云々、殊に珍重なり、(後略)

 

 「解釈」

 二十四日、小雨が降った。(中略)次いで北野社に参拝した。神前でお勤めをしようとしたところ、念珠の紐が切れてしまった。これは吉兆だという。仏神の前でお勤めをするときに数珠の紐が切れることは、願いが叶う前兆だという。とりわけすばらしいことである。

 

 It rained on February 24th. I visited Kitanotenmagu shrine to worship. When I tried to pray before God, the string of my Buddhist rosary snapped naturally. This is a good sign. This is a omen that wishes come true. This is very wonderful.

 (I used Google Translate.) 

 

 「注釈」

*神仏への祈願や供養をするときの大切な法具。だからこそ、切れると縁起が悪いような気がしていたのですが、中世では、吉兆だったようです。まるで、ひと昔前に流行った「ミサンガ」のようです。「ヒモが切れること」と「願いが叶うこと」の両者がなぜ結びついたのか、さっぱりわかりませんが、日本中世にも同じような迷信が息づいていたようです。

 以前にも、「拾いますか? 拾いませんか?」という記事で、吉凶の前兆に関する事例を紹介しましたが、おもしろい迷信はまだまだあるのかもしれません。

 

 

*2020.2.27追記

 数珠が切れた事例を追加します。

 

  享徳二年(1453)四月十一日条          (『経覚私要鈔』3─65頁)

 

  十一日、戊戌、雨、(中略)

       (古市胤仙)                 〔珠〕

 一今日又荒神播州沙汰之、昨日祓凶事多々令迷惑、一ニハ念殊緒切之、二烏

  不取神供、三陰陽師火打袋緒切云々、此子細申送之処、今日ハ悉以吉相在之、

  目出存之由申云々、神妙々々、

 

 「書き下し文」

 一つ、また荒神播州之を沙汰す、昨日の祓凶事多々迷惑せしむ、一つには念珠の緒切る、二つ烏神供を取らず、三つ陰陽師の火打袋の緒切ると云々、此の子細を申し送るの処、今日は尽く以て吉相之在り、目出存ずるの由申すと云々、神妙々々、

 

 「解釈」

 一つ、また荒神祓を播州(古市胤仙)が執行した。昨日の祓では凶事が多く、迷惑した。一つ目は念珠の緒が切れた。二つ目は烏が神供を取らなかった。三つ目は陰陽師の火打袋の緒が切れたという。この凶事の詳細を古市方が申し伝えてきたが、今日はすべて吉相があり、すばらしく思うと申してきたそうだ。たいそう尊くすぐれていることである。

 

 「注釈」

荒神祓」

 ─乱暴な荒神を祀り、荒ぶる気を鎮め満足の状態で退去を願う陰陽道の祓で、修験道荒神祓の影響下に成立したものと考えられている(鈴木佐内「荒神祓と荒神供 ─荒神和讃の背景─」『智山学報』27、1978・3、158・163頁、https://www.jstage.jst.go.jp/article/chisangakuho/27/0/27_KJ00009512833/_article/-char/ja/)。

 

 

*前掲史料から約20年後、しかも場所は京都ではなく奈良。時間的にも距離的にも少し離れてしまいました。時間の経過とともに吉兆が凶兆に変化したのか、あるいは京都では吉兆であっても、奈良では凶兆であったのか、はっきりしたことはわかりません。同じ室町時代畿内であっても、一つの現象に対する評価は異なるようです。

 ちなみに、カラスがお供えを持っていくのは、吉兆だったようです。