周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

大多和泰作氏旧蔵文書1(完)

解題

 この家は毛利氏譜代の家臣の大多和氏と同族とみられるが、現在、当家及びこの文書の所在は不明である。

 

 

    一 平賀元相感状    ○東大影寫本ニヨル

 

          (包紙ウハ書)

           「大多和鐵炮助殿   元相」

 去月四日、於予州横松表延尾、大津衆打出シ合戦之時、於鑓下鐵炮敵

 数人討伏候之段、寔高名無比類候、弥可忠節者也、仍感状如件、

     (1585)

     天正十三年三月十八日       元相(花押)

 

 「書き下し文」

 去月四日、予州横松表の延尾に於いて、大洲衆打ち出し合戦するの時、鑓下に於いて鉄炮の敵数人を以て討ち伏せ候ふの段、寔に高名比類無く候ふ、いよいよ忠節を抽づべき者なり、仍て感状件のごとし、

 

 「解釈」

 去月二月四日、伊予国横松表の延尾山で、大洲衆が攻め寄せてきて合戦したとき、槍で戦い、鉄炮の敵を数人打ち伏せましたことは、実にこのうえない手柄です。ますます忠節を遂げなければなりません。よって、感状は以上のとおりです。

 

 「注釈」

「横松表延尾」─大洲市長浜町〔中世〕南北朝期から見える地名。喜多郡のうち。観

        応3年6月15日の宇都宮蓮智(貞泰)寄進状に「横松山年貢事」と

        見え(西禅寺文書/編年史3)、宇都宮蓮智は年貢として33貫60

        0文を同士の菩提寺である西禅寺領として寄進しており、その寄進地

        は戎河にあった。西禅寺は永徳4年4月19日のれんしよう寄進状

        (西禅寺文書/伊集成6)に「よこ松の御寺」と記されており、戎河

        を含む西禅寺周辺の山地を指したもの。のち西禅寺の山号となる。戦

        国期には津々木谷氏の配下に横松衆がおり、活躍したという。特に天

        正13年2月、大津(洲)地蔵ケ岳城主宇都宮豊綱の軍勢は、横松表

        の延尾山下で毛利輝元の部将平賀元相と戦い敗れたという(平賀文

        書・大多和泰作氏旧蔵文書・大洲旧記)。現在の大洲市大字八多喜

        から長浜町大字戎川のあたりに比定される(『角川日本地名大辞典

        38 愛媛県』)。