周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

楽音寺文書40

    四〇 小早川義春自筆書状

 

 楽音寺南方三分二之院主」職事、此之間自方々子細候へ共、」重代相伝

                   (管)

 無相違之由承候間、」如元可御官領候、就其者代」官職事、自

      (由緒)

 円御堂方ゆい」所ある之由申され候、無子細候者」目出度候、節料物かへ者

 なく候間、」状もんて令申候、帰国の時委細」之状したゝめ候て令進候、

 恐々」謹言、

 (異筆)(1379)

 「永和五年〈己未〉」

    二月十八日

       安芸守義春(花押)

 観智阿闍梨御房

 

 「書き下し文」

 楽音寺南方三分の二の院主職の事、此の間方々より子細を承り候へども、重代相伝相違無きの由承り候ふ間、元のごとく御管領有るべく候ふ、其の者の代官職の事に就き、円御堂方より由緒ある之由申され候ふ、子細無く候はば目出度く候ふ、節料物かへは無く候ふ間、状を以て申さしめ候ふ、帰国の時委細の状を認め候ひて進らせしめ候ふ、恐々謹言、

 「永和五年〈己未〉」

    二月十八日

       安芸守義春(花押)

 観智阿闍梨御房

 

 「解釈」

 楽音寺南方三分の二の院主職のこと。近頃、方々から異論をお聞きしておりますが、先祖代々相伝してきたことに間違いはない、とお聞きしておりますので、以前のように、ご領有になるべきであります。院主の代官職のことについては、円御堂方からそれに補任される根拠があると申されました。異論がないのでしたら、喜ばしいことです。節日行事費用の負担はありませんので、書状でそのことを申し上げます。帰国したときには、詳細を記した書状を認めまして差し上げます。以上、謹んで申し上げます。

 

 「注釈」

「かへ」

 ─未詳。「節料物」の「替へ」、つまり現物の替えとなる金銭・費用を意味するか。