周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

楽音寺文書59 その2

    五九 安芸国沼田庄楽音寺縁起絵巻写 その2

 

*送り仮名・返り点は、『県史』に記載されているものをそのまま記しています。ただし、大部分の旧字・異体字常用漢字で記載しました。本文が長いので、6つのパーツに分けて紹介していきます。

 この縁起の研究には、『安芸国楽音寺 ─楽音寺縁起絵巻と楽音寺文書の全貌─』 (広島県立歴史博物館、1996)、下向井龍彦「『楽音寺縁起』と藤原純友の乱」(『芸備地方史研究』206、1997・3、https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/ja/00029844)があります。

 

                            

 爰自仙洞被降綸言朱雀院、令朝敵逆徒

                  シテノタマハク 

 将軍勇士輩、尒時有公卿僉議天奏 云、近比被

             キコト         ルコト

 安芸国藤原倫実云者、武 相同漢朝高祖奢 不

              シト シム          

 朝田邑、被下彼流人此凶徒云々、爰以叡慮

                      メン 

 任天奏之旨忽降勅宣上倫実、禦朝敵逆徒之由

   

 仰着之、

     (絵2)

 

 「書き下し文」

 爰に仙洞より綸言〈朱雀院〉を下され、朝敵を誅せしめ逆徒を静めんが為に大将軍を尋ねて勇士の輩を覔む、尒の時公卿僉議有りて伝奏して云はく、「近ごろ安芸国に配流せられるる藤原倫実と云ふ者有り、猛きこと漢朝の高祖に相同し奢ること本朝の田邑に異ならず、彼の流人に仰せ下され此の凶徒を誅せしむべし」と云々、爰に叡慮を以て伝奏の旨に任せ、忽ちに勅宣を下し倫実を召し上らせ、朝敵を禦ぎ逆徒を静めんの由之を仰せ付く、

 

 「解釈」

 そこで、朱雀帝は宮中からご命令をお下しになり、朝敵を誅伐し、反逆者を鎮圧するために大将軍を探し、勇敢な武士たちを求めた。そのとき、公卿会議があり、そこでの意見を朱雀帝に奏上しておっしゃるには、「最近安芸国流罪となった藤原倫実という者がいる。勇猛なところは、漢の皇帝高祖や我が国の坂上田村麻呂と異ならない。この流罪人にご命令になって、あの凶悪な者を誅伐させるのがよい」という。そこで朱雀帝は、自身のご意志によって、奏上した公卿会議の意見のとおりにすぐに勅宣を下し、「倫実を都に召集なさって、朝敵の反乱を防ぎ、反逆者を鎮圧するのがよい」とご命令になった。

 

 「注釈」

「仙洞」

 ─本来は院の御所を指すが、承平・天慶の乱のときの天皇は朱雀帝なので、宮中と訳しておきました。

 

「天奏」─伝奏の当て字か。

 

「奢」

 ─「安芸国沼田庄楽音寺略縁起写」(『楽音寺文書』60)では、「奢」の代わりに「勇」の文字を使用しています。また、文脈からしてもやや不自然になるので、文字どおりの「おごりたかぶる」という意味は採用しませんでした。

 

「田邑」─田村。坂上田村麻呂を指すか。