周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

蟇沼寺文書2

    二 僧頼賢仏供米等注文

 

(前闕)

 一二月十一月鎮祭両度御散米乃米六舛

  已上白米一石七斗分 乃米二石一斗二舛五合

   乃米一石七斗七舛

  已上乃米三石八斗九舛五合

   残五石九斗九舛一合

 一畠四反已六舛代

  所当二斗四舛

   交分一斗六舛八合

   延四斗八合已燈油也

 一毎日御勤例時懺法、法花経一部、仁王経一部、観音経三巻、其外八幡厳島

  護法、御勤有之、

     (1229)

     正安元年九月廿五日       僧頼賢

 

*書き下し文・解釈は省略します。

 

 「注釈」

「鎮祭」

 ─『精選版 日本国語大辞典』によると、「諸神をまつり、その土地をしずめ固めるための祭儀。また、それを行なうこと」という意味になるが、「二月」「十一月」という言葉とセットで現れるので、「二月祈念祭」「十二月新嘗祭」のことを指すと考えられます。

 

「散米」

 ─うちまき・さんまい。打撤とも書く。①米をまく作法で、神に神饌として供える、邪気をはらうためにまく。陰陽師が行なった祓の方法である。②米の女房詞(『古文書古記録語辞典』)。

 

「乃米」

 ─能米とも書く。玄米(黒米)のこと、また年貢米一般を指していうこともある(『古文書古記録語辞典』)。

 

「交分」

 ─①年貢・地子の徴収に関わる費用として取られる付加税。十一世紀から所見。②容積の異なる枡による量り直しによって生ずる延(のび)、縮(ちぢみ)を交分と称した。年貢等の徴収に関与する保司・下司の得分となる。米で徴収するのは交米・交分米(『古文書古記録語辞典』)。