周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

極楽寺所蔵文書12

    一二 楽音寺領年貢算用状

 

 (前闕ヵ)

 「

  ]田一反已三斗一舛代加文料一舛定

   所当□三斗一舛

    交分二斗一舛七合

    延五斗二升七合

  已上単米九石四斗八舛六合

 一寺役分

   正月一日御仏供餅料       白米五舛

   八幡厳島護法御供餅料      白米五舛

   御散米料            白米一舛

   清酒三舛分           乃米六升

 同三日御修正料物

   御仏供料            白米三舛

   懸餅十二枚分          白米一斗二舛

 (後闕ヵ)

 

*書き下し文・解釈は省略します。

 

 「注釈」

「交分」

 ─①年貢・地子の徴収に関わる費用として取られる付加税。十一世紀から所見。②容積の異なる枡による量り直しによって生ずる延(のび)、縮(ちぢみ)を交分と称した。年貢等の徴収に関与する保司・下司の得分となる。米で徴収するのは交米・交分米(『古文書古記録語辞典』)。

 

「延」

 ─桝の大小によって生ずる計算上の増加分。容量の大きい枡で量った米を小さい枡で量りなおすと、計算上の(見せかけの)増加分が生ずる。これを延(のび)といい、逆に減少分は縮(ちぢみ)という(『古文書古記録語辞典』)。