周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

仏通寺文書15

    一五 宗綱恵統書状

 

 其後依差事案内候、随而住持被退候由承候、驚入候、殊更

                                   

 典座之役御辛労察申候、兼又、観音像一体奉造度存候、同候者是の聖僧申て候、

 仏師上手にて候、栖雲庵へ御状一通被遣候て、御存知事にて候へハ、自然次

 被御意候て御催促候者可悦入由被申候者、可本望候、態欲

 進僧候処ニ、詢兄被参候間無其儀候事候、期後信候、恐々謹言、

      (永享二年ヵ・1430)

       三月廿四日        恵統(花押)

      機公上人 御寮

 

 「書き下し文」

 その後差したる事無く候ふにより、案内を申さず候ふ、随ひて住持退かれ候ふ由承り候ひ、驚き入り候ふ、殊更典座の役御辛労察し申し候ふ、兼ねて又、観音像一体造り奉りたく存じ候ふも、同じに候はば、是の聖僧を造り申して候ふ、仏師上手にて候ふ、栖雲庵へ御状一通遣はされ候ひて、御存知の事にて候へば、自然次いで御意を掛けられ候ひて御催促候はば、悦び入るべき由申され候はば、本望たるべく候ふ、態と僧を進らせんと欲し候ふ処に、詢兄参られ候ふ間、其の儀無く候ふ事に候ふ、後信を期し候ふ、恐々謹言、

 

 「解釈」

 その後、たいしたことがなかったので、お便りを差し上げませんでした。したがって、住職をご退任になりましたことをお聞きしまして、ひどく驚いております。とくに典座役のご苦労、お察し致します。また以前から、観音菩薩像一体をお造りしたいと思い申し上げておりましたが、同じことでしたら、この文殊菩薩像を造り申したいと存じております。仏師は技術の優れた人物であってほしいです。南禅寺栖雲庵へあなた様からの書状を一通お遣わしになりまして、「栖雲庵がこの件についてご承知くださいましたなら、また、何かの折に、ついでにご配慮になりまして、仏師に催促してくださいますならば、本当に喜ばしいことである」と、あなた様が栖雲庵に申し上げてくださいますならば、私としては本望であります。わざわざ使僧を遣わしたいと思っておりましたところに、詢兄がいらっしゃいましたので、こちらから使僧を遣わすことは致しません。返事をお待ちしております。以上、謹んで申し上げます。

 

*書き下し文・解釈ともによくわからないところが多いです。

 

 

 「注釈」

「聖僧」

 ─文殊菩薩のことか。丹生谷哲一「中世における寺院の童について」(『身分・差別と中世社会』塙書房、2005年、初出、大山喬平教授退官記念論集『日本社会の史的構造 古代・中世』思文閣出版、1997年、217頁)、松永勝巳「湯屋の集会」(『歴史学研究』732、2000.1、5頁)参照。

 

「栖雲庵」

 ─南禅寺栖雲庵か。永享十二年六月八日条『蔭涼軒日録』(『史料綜覧』綱文、七編九〇七冊七〇〇頁、https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/T38/1440/09-5-1/3/0038?m=all&s=0038)。

 

「詢兄」

 ─未詳。「洵」の当て字で、「本当の兄・実兄」などいう意味かもしれませんが、よくわかりません。