周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

仏通寺住持記 その34

 「仏通寺住持記」 その34

 

 (1529)(記)「正覚派」

 二 已丑 両足派     奉行紀伊

      玄聖周白禅師後改玄叟 侍真 見忠  納所 善掬

      〈向上」再〉文勢   〈観白」肯派〉周泰 〈維那」肯心派〉恵菊

                             (記)「再」

 三 庚寅 大慈派     当奉行真田助三郎

         (記)「後改州」  (記)「妙」 納所

      鉄叟正悟禅師嗣月舟   侍真 如索 扶岩曇樹

 安田妙雲前住 向上 源海慈本     観白 元作 維那 恵求

      来源嗣、肯心牌之後ニ

      当奉行四人、真田左衛門大夫、潤五月死去、同帯刀左衛門、同大蔵丞、

      土屋紀伊

 四 辛卯 慈雲派 (記)「十二月二日甲之丸改之遷也、祝銭本」

                         (記)「広」

      教岳善聖〈仙英嗣」松源庵〉 侍真 祖厳  納所 智光

                        (記)「全」

      向上 明音    観白 永賢  〈維那」肯心派〉善祐

 

 「書き下し文」

 二已丑、両足派(記「正覚派」)、奉行紀伊

      玄聖周白禅師、後に玄叟と改む、侍真見忠、納所善掬、向上再び文勢、観白肯派周泰、維那肯心派恵菊、(記)「再」、

 三庚寅、大慈派、当奉行真田助三郎、

      鉄叟正悟禅師、月舟(記「後州に改む」)を嗣ぐ、侍真如(記「妙」)索、納所扶岩曇樹、

 安田妙雲前住、向上源海慈本、来源を嗣ぐ、肯心牌の後に、観白元作、維那恵求、

      当奉行四人、真田左衛門大夫、閏五月死去、同帯刀左衛門、同大蔵丞、土屋紀伊

 四辛卯、慈雲派、(記)「十二月二日甲之丸之を改め遷るなり、祝銭本」

      教岳善聖、仙英を嗣ぐ、松源庵、侍真祖厳、納所智光(記「広」)、

      向上明音、観白永賢、維那肯心派善(記「全」)祐、

 

 「解釈」

 

 享禄二年已丑(1529)、両足派(記・正覚派)が番衆を勤める。奉行は土屋紀伊守。

      玄聖周白禅師(後に玄叟と改める)が住持を勤める。侍真は見忠。納所は善掬。向上寺住持は再び文勢が勤める。観白(方丈)は肯心派周泰。維那は(記・再び)肯心派恵菊が勤める。

 三年庚寅、大慈派が番衆を勤める。当奉行は真田助三郎。

      月舟智般(記・後に月州に改める)を嗣いだ鉄叟正悟禅師が住持を勤める。侍真は如索(記・妙索)。納所は扶岩曇樹。

 来源智本を継いだ、安田妙雲院の前の住持源海慈本が向上寺住持を務める。肯心院にある位牌の後に書いてある。観白は元作。維那は恵求。

      当奉行は四人。真田左衛門大夫は閏五月に亡くなった。真田帯刀左衛門。真田大蔵丞。土屋紀伊守。

 四年辛卯、慈雲派が番衆を勤める。(記)「十二月二日甲之丸を改修し、そこへ移ったのである。祝銭を送った。」

      仙英徳種を継いだ松源庵主教岳善聖が住持を勤める。侍真は祖厳。納所は智光(記・智広)。

      向上寺住持は明音が勤める。観白(方丈)は永賢。維那は肯心派善祐(記・全祐)。

 

 「注釈」

「安田妙雲」

 ─未詳。広島県三次市吉舎町安田にあった寺院(妙雲院)か。「仏通寺住持記 その21」にも記載あり。

 

「松源庵」─未詳。広島県神石郡神石高原町上豊松の松源院のことか。米見山西麓の寺谷には貞治三年(1364)知庵元周によって開かれたという臨済宗永源寺派松源院があり、上豊松・下豊松・中平の総講寺として今日に及んでいる(「上豊松村」『広島県の地名』平凡社)。

 

「甲之丸」─未詳。小早川氏の本拠地高山城の曲輪のことか。

 

 つづく