周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

千葉文書7

    七 小早川隆景條々

 

     ケ条

                               (鵜飼元辰)

 一先度蔵田太郎衛門尉差上せ候、我々下向海上にて行違、伏見⬜︎候てう新ニ令

  対談候而下向候、即可下候處、彼是用段等一度ニ可申下と、

            (神保弥三郎)

  一日々々遅々候處、其後神弥兵上着、打続其表之趣追々聞届候事、

   付、右の事のほり候船此節迄、當春之趣者右之分にて相延候、爲心得候事、

 一下着即剋高平可差下、其返事之早飛脚も到来候、いつれも、度々之都合相易

  無題目候て、皆以同事候事、然間はや聞届候、条数者不返答事、

 

 一御城米大概相調之由干要候、未進方之儀、無緩さいそく肝心候事、

 一二郡者土貢納所未進遣方以下目録披見候、未進方可成程之儀、弥可相究事、

 一はかたへかし付候御城米、銀子にて不相成所者、米にて可納之由度々申聞

         (銀)

  候、其米を来秋艮子調之かし米ニ可仕付之段申付候處、最前者不相成

  由申上せ候、又かし付候儀も可成哉之由、得其意候、弥可申上之由候

  之間、縦大坂へ上せにてもつゆより内ニ仕置下候様、其地にて相成哉、不成哉

  之段、早々可申上候事、

 (山口正弘)      (蒔二郎兵)

 一山玄より返米之儀付て、蒔二兵算用状披見候、桂新兵上ニう新所へ申遣候、弥

  相調候様蒔二兵可相談事、

 一於子米夏方ニ継相之事、とかく山玄より被申下候ハてハ、難相澄之由候、

  是も以新兵う新へ申遣事、

 一両三人事、吉木手野ニ當座居候、然者今度郡かわりニ付て、只今郡替相澄候事

  にて無之候間、蒔二兵相談罷居之由干要候、住所秋ニ至而可申聞事、

 一両郡鷹究置之由、可然候、以前申下候鳥尾取集可差上事、

 (備後御調郡     (包久景相)

 一三原詰夫之儀、委細従包二兵所申下事、

 一蕉雪去務之儀、彼方理聞届候、其分目是も包二兵所より申下事、

 一今度合力米弥延米之事、算用重而可申上事、

                筑前

 一いろり銭之儀、此方へ相定候、宗像郡之儀申付ましく候、然者来秋より鞍手此方

                   筑前穂波郡

  存候、彼郡者蒔二よりはや被取納候、穂波来秋相渡候間、穂波一郡へ者、

  彼方員数並ニかけ候て可取納候、其元も其分別之由干要候事、

 一穂波八木山舟板之事、是も此郡さいはんの内百姓少々隙を以、津出干要候、隣郡

  之人力加勢之事、蒔二兵へ申遣候間、入事ニ候ハヽ可談合候事、

 一蒔二兵へ書状之事、前太郎右にて申のほせ候、只今調遣候事、

 一前太事も、手前之隙明候へ共、返事可持下と申候へ共、此上別条無之候間、

  留置候事、

 一催促衆上着候、則三人差下候、涯分少成共相調候様ニ、肝煎不油断

  候事、

 (伊予越智郡安居島)         (安芸安南郡蒲刈

 一あい嶋にて何篇相調之由干要候、此方かまかりにても時儀能相調候、追々飛脚

  差上せ祝着候事、

 一大阪へ運上之米積舟之事、其方より申上時分々々ニ差下事、

       以上

      (文禄四年ヵ)

       卯月廿五日            隆景(花押)

       (高尾又兵衛)

        高又兵

       (横見太郎右衛門)

        横太右

       (宗近新左衛門)

        宗新左

 

 「書き下し文」

 一つ、先度蔵田太郎衛門尉差し上らせ候ふ、我々下向し海上にて行き違へ、伏見⬜︎候ひて、う新に対談せしめ候ひて下向し候ふ、即ち下らるべく候ふ処、彼れ是れ用ゐる段等一度に申し下すべしと、一日一日遅々に候ふ処、其の後神弥兵上着し、其の表に打ち続くの趣追々聞き届け候ふ事、付けたり、右の事のぼり候ふ船此の節まで、当春の趣は右の分にて相延び候ふ、心得のために候ふ事、

 一つ、下着し即剋高平を差し下すべし、其の返事の早飛脚も到来し候ふ、いづれも、度々の都合相易はり題目無く候ひて、皆以て同じ事に候ふ事、然る間はや聞き届け候ふ、条数は返答する能はざる事、

 一つ、御城米大概相調ふるの由干要に候ふ、未進方の儀、緩み無く催促肝心に候ふ事、

 一つ、二郡は土貢納所未進遣はし方以下目録披見し候不、未進方成るべき程の儀、弥相究むべき事、

 一つ、博多へ貸し付け候ふ御城米、銀子にて相成らざる所は、米にて納むべき由度々申し聞かせ候ふ、其の米を来秋に銀子之を調へ貸し米に仕へ付くべきの段申し付け候ふ処、最前は相成らず候ふ由申し上らせ候ふ、又貸し付け候ふ儀も成るべきかの由、其の意を得候ふ、弥申し上ぐべきの由候ふの間、縦ひ大坂へ上らせにても梅雨より内に仕置き下し候ふ様、其の地にて相成るか、成らざるかの段、早々に申し上ぐべく候ふ事、

 一つ、山玄より返し米の儀に付けて、蒔二兵算用状を披見し候ふ、桂新兵上らすにう新所へ申し遣はし候ふ、弥相調へ候ふ様蒔二兵と相談すべき事、

 一つ、子米に於いて夏方に相継ぐの事、とかく山玄より申し下され候はでは、相澄み難きの由に候ふ、是れも以て新兵う新へ申し遣はす事、

 一つ、両三人の事、吉木手野に当座居候ふ、然れば今度郡替わりに付けて、只今郡替わり相澄み候ふ事にて之無く候ふ間、蒔二兵と相談し罷り居るの由干要に候ふ、住所秋に至りて申し聞かすべき事、

 一つ、両郡の鷹を究め置くの由、然るべく候ふ、以前に申し下し候ふ鳥尾取り集め差し上ぐべき事、

 一つ、三原詰夫の儀、委細包二兵の所より申し下す事、

 一つ、焦雪去務の儀、彼方の理聞き届け候ふ、其の分目包二兵の所より申し下す事、

 一つ、今度合力米弥延米の事、算用重ねて申し上ぐべき事、

 一つ、いろり銭の儀、此方へ相定め候ふ、宗像郡の儀申し付くまじく候ふ、然らば来秋より鞍手此方存じ候ふ、彼の郡は蒔二よりはや取り納められ候ふ、穂波来秋に相渡し候ふ間、穂波一郡へは、彼方員数並みにかけ候ひて取り納むべく候ふ、其元も其の分別の由干要に候ふ事、

 一つ、穂波八木山舟板の事、是れも此の郡さいはんの内百姓少々隙を以て、津出し干要に候ふ、隣郡の人力加勢の事、蒔二兵へ申し遣はし候ふ間、入事に候はば談合すべく候ふ事、

 一つ、蒔二兵へ書状の事、前太郎右にて申しのぼせ候ふ、只今調へ遣はし候ふ事、

 一つ、前太の事も、手前の隙明らめ候へども、返事持ち下すべしと申し候へども、此の上別条之無く候ふ間、留め置き候ふ事、

 一つ、催促衆上着し候ふ、則ち三人差し下し候ふ、涯分少なく成れども相調へ候ふ様に、肝煎油断有るべからず候ふ事、

 一つ、安居嶋にて何篇も相調ふるの由干要に候ふ、此方蒲刈にても時儀能く相調へ候ふ、追々飛脚差し上らせ祝着に候ふ事、

 一つ、大坂へ運上の米を積む舟の事、其方より申し上ぐる時分時分に差し下す事、

       以上

      (1595)

       卯月廿五日            隆景(花押)

        高又兵

        横太右

        宗新左

 

 

*わからないことが多すぎて、解釈することができませんでした。一応、書き下し文も作ってみましたが、自信のないところが多すぎます。

 

 「注釈」

「山口正弘」

 ─?〜一六〇〇(?〜慶長五)(宗永・宗長・左馬助・玄蕃頭・従五位下豊臣氏の臣。加賀大聖寺城主。尾張鳴海の将甚介光広の子。秀吉に仕え、天正十一年(一五八三)、賤ケ岳合戦に参陣。地方支配にすぐれ、丹波の山奉行となる。のち秀吉の養子羽柴(小早川)秀秋の補佐となり、小早川氏の領国筑前・肥後などで検地を実施。また慶長二年(一五九七)、朝鮮再派兵に際しては秀秋に従って朝鮮へ出陣。その後間もなく秀秋との不和により秀吉のもとへ戻り、加賀大聖寺城六万石を領有。同五年、関ヶ原合戦では西軍に属し、子修広とともに大聖寺城に籠城するが、八月四日、攻略されて戦死した(『戦国人名事典』新人物往来社)。

 

「鵜飼元辰」─小早川隆景の宿老(『三原市史』第一巻、通史編)。

 

「鞍手」

 ─天正一五年豊臣秀吉の九州平定によって筑前小早川隆景に与えられ、当郡は小早川領となった。隆景の養子小早川秀秋が慶長三年(一五九八)に越前へ転封され豊臣政権の直轄領となったが、同四年秀秋は旧領に復し再び小早川領となる(『福岡県の地名』平凡社)。

 

「宗像郡」

 ─天正一五年九州平定を成し遂げた豊臣秀吉筑前一国と筑後二郡・肥前二郡を小早川隆景に与えた。この結果当郡は全て小早川氏領となる(『福岡県の地名』平凡社)。

 

「穂波」

 ─天正一五年豊臣秀吉の九州平定に伴って、筑前一国は小早川隆景に宛行われた。文禄四年(一五九五)十二月一日の「文禄三郡内知行方目録」によると、備後国三原(現広島県三原市)に隠居した隆景の隠居領として宗像・鞍手両郡の大半と御牧郡の一部が与えられているが、翌五年四月の段階では鞍手郡に対する隆景の支配は行われておらず、宗像・穂波両郡が支配の対象であった(同月二十五日「小早川隆景条々」千葉文書)(『福岡県の地名』平凡社)。

 

「安居島」

 ─現北条市安居島。斎灘にある小島。安居島・小安居島の二島からなる。安居島は東西一・二キロ、南北〇・二キロ、高さ五六メートル。寛政年間(一七八九─一八〇一)まで無住の島であった(『愛媛県の地名』平凡社)。

 

蒲刈(島)」

 ─芸予諸島西端に位置する上蒲刈島(現蒲刈町)・下蒲刈島(現下蒲刈町)は、近世には蒲刈島と総称され、「芸藩通志」には「上下二島あり 上は周六里四町、下は三里三十四町」と記される。この上下両島は嘉応二年(一一七〇)四月日付の伝燈法師雲暁解(興福寺本信円筆因明四相違裏文書)にみえる「安芸国日高御庄にあたり、「芸藩通志」も「蒲刈島 此島を日高庄といへり」と記す。日高庄は奈良興福寺領と推定され、雲暁は日高庄に私領田畠を有し、過去三年間に米一〇〇余石、杉榑三千寸などの収得があったようである。以後日高庄に関する記録はないが、蒲刈島には春日神社が多く鎮座しており(「芸藩通志」では四社)、興福寺との関係がうかがえる。正平六年(一三五一)九月二十八日付常陸親王令旨(毛利家文書)に、多賀谷孫次郎支配の日高下島を三戸頼顕に預けたとある。この日高下島は下蒲刈島をさし、上蒲刈島は日高上島とよんだものと思われる。享徳元年(一四五二)閏八月二十四日付の平賀弘宗小早川守景等注進状写(小早川家文書)によれば、伊予国河野氏重臣重見氏が日高城麓にいたことが知られるが、この城が上下どちらの城にあったかは不明。

 寛正二年(一四六一)六月二十九日の大内氏奉行人奉書(大内家掟書)には、周防山口からの行程を「日高島七日(中略)蒲刈島六日」と記す。この頃には上蒲刈島だけを日高島と称し、蒲刈島は下蒲刈島の呼称としている。応永二十七年(一四二〇)朝鮮回礼使宋希暻の訪日紀行「老松堂日本行録」に可忘家利(かまかり)に停泊した記事があるが、これも下蒲刈島のことと考えられる。それによると可忘家利は「群賊所居、王令不及無統属」の地で、賊は相互に危害を加えないことになっているので、あらかじめ賊一人を雇ったとか、島民のなかに朝鮮人僧がおり、茶に招待しようとしたが「此処人心難測」ということでやめたという話がみえる。

 弘治三年(一五五七)八月十六日の安芸国安南郡蒲刈島神田坪付(広島大学蒲刈島文書)には上下両蒲刈島内の地名がみえ、この頃より両島をもって蒲刈島と称するようになったと思われる。大永三年(一五二三)八月十日の安芸東西条所々知行注文(平賀家文書)に「蒲刈島 七百貫」とあるのも両島合わせたものであろう。なお、室町時代には両島ともほぼ多賀谷氏領地であったと思われるが、弘治元年毛利氏に敗れて以後は小早川氏の支配下となった。上蒲刈島向かいにあった光明寺(現豊田郡川尻町)に、慶長五年(一六〇〇)京都本願寺より木仏が下付されたが、その裏書に「安芸国阿南郡日高庄蒲刈光明寺」と記されており、(「木仏之留」龍谷大学蔵)、日高庄の呼称もこの頃までは生きていたことが知れる(『広島県の地名』平凡社)。

千葉文書6

    六 豊臣秀吉朱印状

 

 (継飛脚)

 つきひきやく壹人、大坂まて夜中ニよらす可相届候、然者御定のことく、

 壹里ニ四文つゝ可之候也、

     (1593)

     文禄貳年六月廿九日     ◯ (秀吉朱印)

               ふか江

 

 「書き下し文」

 次飛脚一人、大坂まで夜中によらず相届くべく候ふ、然れば御定めのごとく、一里に

 四文づつ之を遣はすべく候ふなり、

 

 「解釈」

 次飛脚一人を、大坂まで夜中によらず届け合うべきです。だから、御定めのとおりに、一里につき四文ずつ、次飛脚に与えるべきであります。

 

 「注釈」

「次飛脚」─「継飛脚」と漢字を当てた場合、江戸幕府公用の飛脚を指します(『角川

      新版日本史辞典』)。豊臣政権の場合は「次飛脚」と漢字を当てます。本

      多博之論文では次のように説明されています(「豊臣政権の次夫・次馬・

      次飛脚・次船制について」『内海文化研究紀要』45、2017・3、

      http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/ja/list/HU_journals/AN00176886/--/45/item/42925)。「豊臣政権の次夫・次馬・次飛脚・次船制は、第一次朝鮮侵略戦争

      (文禄の役)の実施に当たり、軍勢発進基地となった肥前名護屋と京・大

      阪との間の通信・輸送を迅速かつ確実にするために、政権がその経路(陸

      路・海路)を整備して設定した長距離通信輸送制度である」。

「ふか江」─深江宿。福岡県糸島市二丈深江。

千葉文書5

    五 小早川氏奉行人連署書状

 

 神保五郎方愁訴之儀、當時無御闕所等も候へ共、㝡前御約束之由候、又旁以

 御申之条、十貫文之地御打渡被遣候、此由可仰聞候、恐惶謹言、

       九月廿二日         春忠(花押)

                     景道(花押)

  (捻封ウハ書)

  「             磯兼左近大夫

                井上又右衛門尉

        乃美宗勝

        兵部丞殿 参人々御中   春忠」

 

 「書き下し文」

 神保五郎方愁訴の儀、当時御闕所等も無く候へども、最前御約束の由候ふ、又旁々以

 て御申すの条、十貫文の地御打ち渡し遣はされ候ふ、此の由仰せ聞けらるべく候

 ふ、恐惶謹言、

 

 「解釈」

 神保五郎方の愁訴の件について、当時御闕所の地はなかったのですが、最初から(土地を給与する)お約束がありました。また、あれこれと訴え申し上げなさるので、十貫文の地を引き渡し遣わしなさるつもりです。この内容を乃美殿から神保五郎へ言い聞かせなさるべきであります。以上、謹んで申し上げます。

 

*書き下し文、解釈ともに、よくわからなところがあります。

 

 「注釈」

「闕所」─①欠けている不十分なところ。②持ち主のない土地。中世に罪を犯して没収

     されたり、裁判で改替されたりした荘園の諸職。③中世に財産を没収するこ

     と(『古文書古記録語辞典』)。

神の姿を見るタブー (Don't look at God)

  応永二十六年(1419)六月二十五日条

          (『看聞日記』1─284頁)

 

 廿五日、晴、

  (中略)

  抑大唐蜂起事有沙汰云々、出雲大社震動流血云々、又西宮荒夷宮震動、又軍兵数十

  騎広田社ヨリ出テ東方行、其中女騎之武者一人如大将云々、神人奉見之、其後

  為狂気云々、自社家令注進、伯二位馳下尋実否云々、異国襲来瑞想勿論歟、又廿四

  日夜八幡鳥居風不吹顚倒了、若宮御前鳥居也、さゝやきの橋打砕云々、室町殿御

  参籠時分也、殊有御驚云々、諸門跡諸寺御祈祷事被仰云々、

 

 廿九日、晴、聞、北野御霊西方飛云々、御殿御戸開云々、諸社怪異驚入者

  也、唐人襲来先陣舟一両艘已有合戦云々、大内若党両人為大将海上行向退治、

  其以前神軍有奇瑞之由注進云々、

 (頭書)

 「唐人合戦事、実説不審云々、近日巷説誤多、」

 

 「書き下し文」

 二十五日、晴る、

  (中略)

  抑も大唐蜂起の事沙汰有りと云々、出雲大社震動し流血すと云々、又西宮荒夷宮も

  震動す、又軍兵数十騎広田社より出でて東方へ行く、其の中に女騎の武者一人大将

  のごとしと云々、神人之を見奉る、其の後狂気に為ると云々、社家より注進せし

  め、伯二位馳せ下り実否を尋ぬと云々、異国襲来の瑞想勿論か、又二十四日夜八幡

  の鳥居風吹かざるに顚倒し了んぬ、若宮御前の鳥居なり、ささやきの橋を打ち砕く

  と云々、室町殿御参籠の時分なり、殊に御驚き有りと云々、諸門跡諸寺御祈祷の事

  仰せらると云々、

 

 二十九日、晴る、聞く、北野御霊西方を指して飛ぶと云々、御殿の御戸開くと云々、

  諸社の怪異驚き入る者なり、唐人来襲先陣の舟一両艘と已に合戦有りと云々、大内

  若党両人大将として海上に行き向かひ退治す、其れ以前に神軍の奇瑞有るの由注進

  すと云々、

 (頭書)

 「唐人合戦の事、実説不審と云々、近日の巷説誤り多し、」

 

 「解釈」

 二十五日。晴。(中略)さて中国人が攻めてくると噂になっているそうだ。出雲大社では本殿が震動して血が流れ出したという。また西宮の荒戎宮も震動したそうだ。軍兵数十騎が広田神社から出陣して東の方に向かったという。その軍兵のなかに女性の騎馬武者が一人いて、その者が大将のようだった。その様子を広田神社の神人が目撃しており、その神人は発狂したという。

 広田神社から朝廷に報告があったので、白川資忠神祇伯二位が広田神社に向かい、事の実否を調べたそうだ。これらが異国の軍勢が攻めてくる兆しであることはもちろんのことだろう。

 また二十四日の夜には、石清水八幡宮の鳥居が風に吹かれて倒れてしまった。それは同宮若宮の御前の鳥居だそうだ。そのために細橋(ささやきばし)が粉々に砕けてしまったそうだ。それはちょうど、室町殿足利義持石清水八幡宮にお籠りになっている時だった。それで、たいへん驚かれたそうである。そのために室町殿は諸門跡や諸寺院に祈祷するようお命じになったという。

 二十九日、晴。北野天神の御霊が西方を指して飛んでいったそうだ。御殿の扉は開いたままだったという。諸々の神社で起きている怪異には驚き入るばかりだ。

 来襲する中国人先陣の軍船一〜二艘とすでに合戦となっているらしい。大内の若い従者二人が大将となって海上で応戦し、中国の軍船を退治したそうだ。それ以前にも、神様の軍勢がおめでたい前兆を示しているとの報告があったという。

【頭書】中国人との合戦は本当の話なのかどうか、分からないらしい。最近の噂話には誤りが多い。

 

*解釈は、薗部寿樹「史料紹介『看聞日記』現代語訳(一一)」『山形県立米沢女子短

 期大学紀要』53、2017・12、https://yone.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=324&item_no=1&page_id=13&block_id=21)を引用しました。

 

 

 June 25th. Fine. [...] Well, it is rumored that Chinese people will attack Japan. At Izumo Taisha shrine, the main hall vibrated and blood flowed out from there. In addition, Araebisumiya shrine in Nishinomiya also shaken. Dozens of cavalry departed from Hirota jinja shrine and headed east. Among them was a woman's cavalry and she was like a general. The staff of Hirota jinja shrine witnessed the situation and he went mad.

 Because the priest of Hirota jinja shrine reported this event to royal court, Shirakawa Suketada came to Hirota jinja shrine, confirmed when this information is true or not. Of course, these events are a omen that foreign forces will attack Japan.

 Also, on the night of June 24, the Torii gate of Iwashimizu Hachimangu shrine fell by a strong wind. I heard it was the Torii gate in front of the Wakamiya shrine. The Sasayakibashi bridge has shattered into pieces due to the fallen Torii gate. At that time, Shogun Ashikaga Yoshimochi was visiting Iwashimizu Hachimangu shrine. I heard that he was very surprised. Because of this event, Ashikaga Yoshimochi ordered shrines and temples to pray.

 June 29th, fine. The spirit of Kitano Tenjin flew toward the west. The door of the main hall of Kitano Tenmangu was kept open. I'm just surprised at the mysterious events happening at various shrines.

 I have already heard that Chinese warships and Japanese warships have begun to fight. Two young men of Ohuchi's army became captains of the battle and defeated Chinese warships. Prior to this event, it was reported that God's army was showing positive signs.

 [Notes] It seems unclear whether the battle with the Chinese army is a real story. Recent rumors have many mistakes.

 (I used Google Translate.)

 

 

 「注釈」

「広田神社」

 ─兵庫県西宮市大社町二十二社の第17位。下八社の内。対外防衛の神。祭神は、天照大神の荒魂(憧賢木厳之御魂天疎向津媛命)。中世以降、八幡大神神功皇后などの諸説がある。本地仏阿弥陀如来(伊呂波字類抄)(『中世諸国一宮制の基礎的研究』)。

 

応永の外寇

 ─朝鮮では己亥東征という。倭寇に悩まされた朝鮮は、1419(応永26)6月兵船227隻、1万7000人の大軍をもって倭寇の根拠地対馬をおそった。10余日で撤退したが、日本では蒙古襲来の再現との風説が流れ、世情騒然とした。室町幕府は事件の真相を究明するため朝鮮に使節を派遣、翌’20朝鮮から回礼使として宋希璟が来日した(『角川新版日本史辞典』)。

 

*これは、「応永の外寇」という事件の関連史料になるのですが、朝鮮人(史料上では中国人)の来襲に当たり、日本の神々が神社から出撃したという噂が流れています。まるで、元寇時の状況を再現しているかのようです(井上厚史「朝鮮と日本の自他認識─13〜14世紀の「蒙古」観と自己認識の変容─」『北東アジア研究』別冊第3号、2017・9、http://hamada.u-shimane.ac.jp/research/organization/near/41kenkyu/kenkyu_sp3.html)。今回は、広田神社から神功皇后が、北野天満宮からは菅原道真が、それぞれ助っ人として参陣したようです。

 ところで、今回の記事で興味深いのは、神功皇后の姿を見た神人が発狂してしまったという情報です。御神体秘仏など、見てはならないものを見ると、目が潰れる。こうした現代でも囁かれる言い伝えとよく似ています。神々しい存在を見ると発狂する、あるいは目が潰れるという言説は、いつから言われはじめたのでしょうか。また、発狂と目が潰れるでは、どちらの言説が先に言われはじめたのでしょうか。こうした発想は文字資料が残される以前からあったのかもしれませんし、意外と新しいのかもしれません。こういう疑問が明らかになるとおもしろいのですが、いずれにせよ、あまりに畏れ多い存在を見ると、人体に影響が出るようです。

 

 なお、この史料については、桜井英治『室町人の精神』(講談社、2001、109頁)、清水克行『大飢饉、室町社会を襲う!』(吉川弘文館、2008、24頁)で、詳しく紹介されています。

 

 

 This is a related historical source of the case "Ouei no Gaikou" (1419). It was rumored that the Japanese gods had left their shrine and went to the battlefield, as Chinese forces attacked. This time, Jingu Empress came from Hirota jinja shrine and Sugawara Michizane came from Kitano Tenmangu.

 By the way, the interesting thing in this article is the information that the shrine staff who saw the figure of Jingu Empress went mad.
 "We must not see the idols of the Gods and Buddhas. If we see them, we will lose sight."
 This article is similar to the legend that is rumored in modern times.

 Well, when did we start to say that we would go mad or blind when we look at the Gods and Buddhas? Also, in mad and blindness, which one began to be said first? These ideas may have been created quite a long time ago, or may have been recently created. When we see a very godly existence, it seems to affect the human body.

 

In addition, about this article, Eiji Sakurai "The spirit of the Muromachijin" (Kodansha, 2001, p. 109), Katsuyuki Shimizu "The Great Famine hit the Muromachi society! (Yoshikawa Kobunkan 2008, 24 pages) has been introduced in detail.

 (I used Google Translate.)

 

 

*2019.1.9追記

 見てはならない神についての研究を、やっと見つけました。やはり、古代の段階で神の姿を見ることはタブーだったようです。中世になると、神の姿を絵画や彫像で表現するようになるのですが、それでもその姿は見せないようにされ、現代にまで至っているそうです。

 山本陽子「見てはならない神々の表現と受容」(『WASEDA RILAS JOURNAL』4、2016.10、https://waseda.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=35989&item_no=1&page_id=13&block_id=21)。

 

 

 I finally found a dissertation that studied what we should not look at God. In ancient times in Japan, it was considered taboo to see the figure of God. In the Middle Ages, people began to express the figure of God in paintings and statues, but it is said that the figure has been kept as invisible as possible.

 Yoko Yamamoto "Expressions and Acceptance of the Invisible Gods" ("WASEDA RILAS JOURNAL" 4, 2016. 10)

  (I used Google Translate.)

千葉文書4

    四 小早川氏奉行人連署書状

 

 (端裏捻封ウハ書)             (景道)

 「                 磯兼左近大夫

                   井上又右衛門尉

       神保五郎殿 まいる          春忠」

                 賀茂郡

 貴所御愁訴之儀、遂披露候、於黒瀬表先五貫文可御扶助候、在所

 之儀可御賦候、恐々謹言、

       二月十日          春忠(花押)

                     景道(花押)

 

 「書き下し文」

 貴所御愁訴の儀、披露を遂げ候ふ、黒瀬表に於いて先ず五貫文御扶助を成さるべく候

 ふ、在所の儀御賦りに任せらるべく候ふ、恐々謹言、

 

 「解釈」

 あなた様のご愁訴の件を披露しました。黒瀬表でまず五貫文の地をご助成になる(給与なさる)はずです。在所の件については、賦奉行にお任せになるのがよいです。以上、謹んで申し上げます。

 

 「注釈」

「黒瀬表」─黒瀬郷。「芸藩通志」によると、現黒瀬町に含まれる十六ヶ村と、北東に

      続く現東広島市域の馬木村、西南に続く現呉市域の郷原村を含めた十八ヶ

      村を黒瀬郷としている。正応二年(一二八九)正月二十三日付の沙弥某譲

      状(田所文書)に「惣社二季御神楽料田畠栗⬜︎⬜︎事」として「栗林二丁内

      黒瀬村五反 杣村一丁五反」とみえる。大永三年(一五二三)八月十日付

      の安芸東西条所々知行注文(平賀家文書)には「黒瀬 三百貫 大内方諸

      給人」「黒瀬乃美尾 百貫金蔵寺領とあり、黒瀬が東西条に含まれてお

      り、のちの乃美尾村を含む広域の地名であったらしことがわかる(『広島

      県の地名』平凡社)。

「賦」─鎌倉幕府の所領についての訴訟手続で、訴人が提出した訴状を受理する役所

    (所務賦)。またその訴状を一方の引付方(ひきつけがた)に配ること、およ

    びその役人(賦奉行)をいう(『日本国語大辞典』)。