楽しい古記録(Mysterious events and strange customs in Medieval Japan)
天文十(1541)年九月三日条(『多聞院日記』1─257頁) 廿七日、(中略) 一本坊云、何ヤランニ昔或者、一人ノ最愛ノ子ヲモチタリ、漸ニ成人之処ニ死去ス、是ヲ悲シミ諸国修行ノ聖トナリテ善光寺ヱ詣ル処ニ、茶屋ニテ諸国七道ノ物語スル処ニ、茶屋坊…
天文八(1539)年八月十四日条(『多聞院日記』1─223頁) 十四日 (中略) (云) 一中書ヽ、川ハヲヱ山ハタケト申スト云々、ユヱ、不思フト出ル物ナレハ、タヒニハカナラス川ヲコヱウシロニヲウヘシ、山ハタカケハコヱテクタヒレンヨリハ前ニヰタク…
天文八(1539)年七月二十九日条(『多聞院日記』1─214頁) 廿九日 (中略) (持ヵ) 一拙寶院語云、或所ニ少女ニ一二尺なる少蛇付テ、殺共又生シ々々シテ内ニアレトモソトニ居レ共付行ク、然処ニ古禅僧ノ来タルニ尋ニ之、此ハ料簡可有事也トテ打案…
久寿二年(1155)八月二十七日条(『増補史料大成 台記』2─168頁) 廿七日壬寅、親隆朝臣来語曰、所─三以法皇悪二禅閤及殿下一余者、先帝崩後、 人寄二帝巫口一、巫曰、先年人為レ詛レ朕打二釘於愛宕護山天公像目一、故朕目 不明、遂以即レ世、法皇…
久寿二年(1155)八月二十六日条 (『増補史料大成 台記』2─168頁) 廿六日辛丑、頼業語曰、六條坊門油小路辺、犬人、〈人首、」犬身、〉 「書き下し文」 二十六日辛丑、頼業語りて曰く、六條坊門油小路辺りに、犬人〈人の首、犬の身〉あり、と。 「…
久安二年(1146)五月十七日条 (『増補史料大成 台記』1─178頁) 十七日 乙酉、天陰雨不降、及二未刻一又降、依レ仰午初詣二無動寺一、 〈用二手輿一、〉 (中略) 次渡二南山房一、〈余歩行、在二輿前一、〉先供二御膳一、又余已下賜レ膳、 一如二…
天福元年(1233)八月二日条 (『翻刻 明月記』3─434頁) 二日甲戌、 終日陰、西北方雨降云々、此辺不然、 夜前、自南京方来使者小童云、当時南都、云猫胯獣出来、一夜噉人七八人、死者 多、或又打殺件獣、目如猫、其躰如犬長云々、二条院御時、京中…
寛喜三年(1231)二月一日条 (『翻刻 明月記』3─325頁) 二月小、 一日戊午、 天晴、大風毎日、 (中略) 午時許、漏刻博士泰俊朝臣来談之次、見故泰忠朝臣自筆処分遺言状、分与所領于 三人養子〈貞光・忠光・」泰俊〉、各可懸養後家、違其状者、為…
嘉禄元年(1225)六月十三日条(『翻刻 明月記』2─571頁) 十三日、 天晴、午時大雨、雷鳴、不経程、 (中略) (補1) 山僧之下法師説云、近日志賀浦〈三井寺領之境」浜、植梨木〉、件梨木辺、 異鳥来自天降集、其鳥大、如唐鳩、色青黒、翅甚広、…
建久七年(1196)四月十七日条 (『翻刻 明月記』1─77頁) 十七日、 陰、申後雨降、(中略) 刑部卿参入、申世間雑談等、 新日吉、近日有蛇、男一人随其蛇、吐種々狂言、称蛇託宣、又云、後白川院後身 也云々、此事不便、書奏状進之云々、殿下仰云、…
久安三年(1147)七月二十一日条 (『増補史料大成 台記』1─222頁) 廿一日癸未、晴、曉天雨灑、未刻大前雷電、依二昨日奉幣一歟、 (中略) (鳥羽法皇) 仰曰、去六月晦日、龍昇レ天、多二見者一、奏曰、何以知レ之、仰曰、天有レ雲、 其貌似二獣…
文安三年(1446)五月十四日条(『師郷記』4─85) 夜 十四日、辛巳、今日於管領有喧嘩事、シワクト号スル者、殺害内藤四良左衛門 遁 并□世者一人、彼四良左衛門与管領、在同蚊帳之内之、希代事也、 「書き下し文」 十四日、辛巳、今夜管領に於いて喧…
嘉禄三年(1227)十一月二十八日条(『翻刻 明月記』3─80頁) 廿八日、 天晴、 (中略) 忠弘法師、此四五日又赤斑瘡、恥而秘之云々、今日殊危急之由聞之、匪直也事歟、 「書き下し文」 忠弘法師、此の四、五日又赤斑瘡あり、恥じて之を秘すと云々、…
文明四年(1472)五月二十三日条 (『経覚私要鈔』9─144頁) 廿三日、己未、霽、 (中略) (発心院) 定清僧都来、茶一種随身了、物語云、去十四日雨ハ布留大明神被下雨也、 然春日大明神被押置之処、雨ヲ下条不可然之由御忿之間、布留御殿付火焼 …
文明三年(1471)八月十七日条 (『経覚私要鈔』9─29頁) 十七日、丁巳、 (中略) (覚尋) (九條政忠) (悚悚) (添上郡) 一東南院房官永家語申先内府云、一日比シヤウヽヽヽトシタル女房、手害ノ 鑵子屋云々、 チキリ屋ニ来テ、ハタコヲアツラ…
文明三年(1471)八月十四日条 (『経覚私要鈔』9─25頁) 十四日、甲寅、霽、 (中略) (実世)宮内卿公宥源 (摂津住吉郡) 一八条三品子息住吉辺ノ寺〈千住院」住人也、〉語云、五月比住吉神馬二疋 (マヽ) (津守国昭) 在之、五日分二疋ナカラ…
寛正三年(1462)五月十三日条 (『経覚私要鈔』5─293頁) 十三日、丁未、霽、(中略) 一或説云、自相国寺池火柱三本立了、一ハ仏殿方ヘ倒了、一ハ室町殿方ヘ倒了、 一ハ南ヘ倒了云々、令卜筮之処、南ヘ倒ハ南都希也占申云々、可恐々々、 「書き下…
寛正三年(1462)五月二日条 (『経覚私要鈔』5─288頁) 二日、丙申、天曇、 (中略) (成身院) 一随身院経誉僧都来、語申云、相国寺内より障子ノ勢ホトノ物光テ西ヲ指飛、此条 (×入) 可申入欤如何哉之由、面々談合之処、不申入者不可然之由面々…
寛正三年(1462)四月十六日条 (『経覚私要鈔』5─277頁) 十六日、辛巳、霽、(中略) 一猿沢池反色候、以外事候、次於西御門前蛙戦候、一方ハ慈尊院前出る候ける、 〔仁〕 人々多以見云々、両篇先以可謂希欤、可驚、次元興寺二王躰罷出見之候、 い…
寛正二年(1461)十一月二十五日条 (『経覚私要鈔』5─184頁) 廿五日、(中略) 一或者語云、於山東谷猿生子、此子人也、人嘆之、猿返答云、来月内ニ三日帷を 着ヘキ事可在之、其ヲ咲カシト云説在之、 「書き下し文」 一つ、或る者語りて云く、山の…
寛正二年(1461)五月二日条 (『経覚私要鈔』5─151頁) 二日、霽、 (尋尊) 禅定院御房一両日以前見夢云々、其趣ハ、モトノ寝殿ニ愚老并僧正両人在之、 西ノ射駒山ヲ見心地ス、其山邊月三在之、不思義ノ思ヲナシテ、モトアリシ渡廊 ヲ下ル心地ハ、…
「妖怪 女面鯉鳥(にょめんりちょう)」 (『安位寺殿御自記』42巻─4枚目、国立公文書館デジタルアーカイブ、https://www.digital.archives.go.jp/DAS/pickup/view/detail/detailArchives/0410000000/0000000975/00) 【史料1】 長禄四年(1460)原表紙…
長禄二年(1458)十二月一日条 (『経覚私要鈔』4─106頁) 朔日、乙卯、霽、寒風超過者也、(中略) 一去廿七日玉手大宿所ニ有酒宴、五更時分事終了、其刻五十人計声ニテ切入、 多分醉臥之間、少々起合処無殊事之間、成不思儀〔議〕思、神慮難量之由…
【史料1】 長禄二年(1458)七月二十五日条 (『大乗院寺社雑事記』1─440頁) 廿五日 一室町殿義─政 御拜賀、扈従公卿 (中略) (語) 一九条大納言殿御共三条実文朝臣、於殿中腹気子細在之、言悟道断次第、 先代未聞事云々、 「書き下し文」 一つ…
2024.5.2〜5 今年のGWは、妻と鳥取・島根旅行に出かけました。3月に京都に出かけたときには、それほど珍しい出来事はなかったのですが、今回はちょくちょくオモシロ体験をさせてもらいました。 初日は鳥取市内のホテルに移動するだけで終わり、2日目の5月3日…
長禄二年(1458)五月二十九日条 (『経覚私要鈔』4─25頁) 廿九日、乙卯、霽、 (懐英) 北面賢春法師来語云、於社頭大宮殿後辺、神鹿事外臥之間、神人等走出見之処、 テン鹿ノヒタヰニ食付、依之臥欤間打放了、然而於鹿死云々、希代不思儀也、 〔奇…
「妖怪 サルイタチ」 康正三年(1457)六月十三日条 (『経覚私要鈔』3─204頁) 十三日 乙巳、霽、(中略) 一去月廿八日男山八幡宝殿人五六人も取合音為之間、告社僧開見之処、カホハ猿、 〔互ニヵ〕 身ハイタチノ如ナル者二人□□食合死了云々、希代…
享徳二年(1543)三月一日条 (『経覚私要鈔』3─51頁) 朔日、戊午、霽、(中略) 〔戌、下同ジ〕 (幸徳井) 〔マヽ〕 一夜前戊刻、光物愚坊東辺ヨリ飛之由金正申之間、相尋友幸之処、可為戊刻者非 〔為脱ヵ〕 〔ツヵ〕 人魂候、若亥刻者可為人魂之…
宝徳二年(1450)三月二十四日・二十七日・四月三日条 (『経覚私要鈔』2─109・111・116頁) 廿四日、戊辰、雨、(中略) 一或者語云、於南都希共在之、先去廿日比欤、猿沢池上死人浮上、 若人身ヲナクル欤、不分明、是一、 於一言主狐神楽ヲ…
宝徳元年(1449)七月二・五日条 (『経覚私要鈔』2─45・46頁) 二日、 有少盃、在安上洛了、 〔一〕 □在安語云、越中国ニ椎名知行分内、夜々作物ヲ荒之間、郷村ノ人共夜待為之、 如案田畠損之者在之、仍取マハシテ打之、一人ハ打留之、一人クミ留…