周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

2022-01-01から1年間の記事一覧

仏通寺住持記 その14

「仏通寺住持記」 その14 (1442) 二 壬戌 *三 癸亥 厳仲住 〈文安四年輪番評定之所有二前住一、故記二于此一〉 (頭注) 「上元畢」 (ママ) 文安甲子 二月五日改元、三月四日含暉仏殿達磨大権安置、 *中元始 作桑門本清 十二月廿六日為祈願寺畠山沙…

仏通寺住持記 その13

「仏通寺住持記」 その13 二月十七日改 (1441) *嘉吉辛酉 覚隠住 〈于レ時八旬又一、今僧堂上棟三月五日 大工氏守、施主信元〉 称仏通祈願 千畝住丹金 大通三十三回 (記)「并下馬札下ル」 護国禅寺 十二月廿一日為祈願寺○ 有東昇院住持記 (記)「六…

仏通寺住持記 その12

「仏通寺住持記」 その12 (1434) 六 甲寅 四月十八日、真田心智之妻理貞大姉死去 七 乙卯 千畝住 真田俊英心智滅二月九日、名乗定久 職替二于家弟石見守桂叟一 八 丙辰 当寺回録(記)「歟」 納所幻観庵主 一咲住二于丹金一 (記)「再歟」 〈当年八月迄…

山伏の秘術

文明十七年(1485)五月十五日条 (『大乗院寺社雑事記』8─302頁) 十五日 雨下、自日中晴、 (中略) 一雑説云、山伏数十人猿沢池之西辺ニ出来、於茶屋茶呑之、至太刀辛ヲ辺則不見云々、彼茶銭ハ木葉以下者也云々、近日事也、 「書き下し文」 一つ…

仏通寺住持記 その11

「仏通寺住持記」 その11 四月廿七日改元 (1428) 正長戊申 十月四日昔山門始レ杣、構レ閣欲レ安二置十六羅漢木像一、未レ終レ功而 炎上、故一尊残在二含暉客殿壇上一 (記)「一百四代後花園院」覚隠和尚住 番衆惟超 九月五日改 (1429) 永享己酉 二月…

仏通寺住持記 その10

「仏通寺住持記」 その10 (1425) 卅二乙巳 諾渓和尚住 〈番衆幻観等、八月昔方丈立 千畝自立同勘〉 卅三丙午 三月六日昔東司立、十月十五日昔庫院始杣 卅四丁未 心源和尚住 八月昔庫裡開堂 宗綱録、心源和上有下退二仏通首席一語上、故記二于此一 禁制 …

仏通寺住持記 その9

「仏通寺住持記」 その9 (1423) 三十癸卯 安心庵主 道文書記 咸一侍者 字東谷 聖崗庵主 案捴上座 聖日庵主 字笑花 字宝林 祖間上座 真琢上座 真璨侍者 永存蔵主 周竹侍者 禅慶上座 仏通・天寧両寺住持老僧四員交代十二年後、此十二人次第可レ令二住持一者…

仏通寺住持記 その8

「仏通寺住持記」 その8 (1418) 廿五戊戌 元哉和尚 六月六日、於小峠之東万能先達従大 峯帰路頓逝、依同志行者頼当住下火、 墓于同処河浜 廿六己亥 覚隠和尚住 見二于禅堂文殊像之後一 有下応永廿 六己亥六月一日開堂奉レ安二尊像一 住持真知奉造上 廿七…

桜井著書1

桜井英治『交換・権力・文化 ─ひとつの日本中世社会論』(みすず書房、2017年) *単なる備忘録なので、閲覧・検索には適していません。 また、誤字・脱字の訂正もしていません。 序論 P19 ポトラッチの目的とは、モースの最後の一文にあるとおり、高い身…

仏通寺住持記 その7

「仏通寺住持記」 その7 (1409) 十六己丑 今年愚中和尚在金山賜紫方袍、八月念五日遷化、 九月十三日勅諡仏徳大通禅師 十七庚寅 十八辛卯 留心和尚住 〈今年含暉院仏殿造立、棟札有之」 大檀越越前作州太守沙弥常建〉 十九壬辰 二十癸巳 二十一〈甲午〉 …

仏通寺住持記 その6

「仏通寺住持記」 その6 (1404) 十一甲申 春退居肯心院、今年建于鎮守之社、冬有金山 十二乙酉 二月、自金山回建喜悦堂、遺嘱 周及順寂後、 但当以正月十九日為年忌、月忌不可為、予別有 営為若違背者非予弟子也、応永十二年乙酉五月 十九日(花押影) 十…

仏通寺住持記 その5

「仏通寺住持記」 その5 御許山仏通禅寺住持記 (1397) 応永四〈丁丑〉 八月、大通禅師始入二此山一誅レ茆、同十月、初祖 忌入寺、大㮣見二于年譜一、天心当寺創建本願檀 五 戊寅 那、愛道庵同誘化者也、又以備芸両国之人夫 経二十三年一相調、玆事真庵和…

仏通寺住持記 その4

「仏通寺住持記」 その4 仏通十六派 カツラノツ 聖記派 阿州勝瑞津聖記寺、開山留心和尚 トンダ 祥雲派 坊州富田祥雲寺、開山覚隠和尚 正覚派 丹後州正覚庵、開山諾渓和尚 大慈派 備之後州吉舎大慈寺、開山宗綱和尚 慈雲派 丹之後州常喜山宗雲寺、開山千畝…

仏通寺住持記 その3

「仏通寺住持記」 その3 シテ テ メ ヲ ニ レハ ノ 然後五派勉而不レ弛二先規一于レ今百有余年矣、竊以歴代好古筆力 ニ ク ント クハ ン ノ コト ヲ ヤ 将二漸衰一、懼 迨下乎強弩之末勢不上レ能レ穿二魯稿一也、獣也 ス チ ニ ハ シ ノ ニ ハ シテ ノ ニ …

仏通寺住持記 その2

「仏通寺住持記」 その2 カ ヨ リ テ ノ ニ ステニ 吾山自従二応永乙丑一臻二延享之初一既已三百有余歳矣、 リ ニ ルモノ ニ チ リ ヲ ニ テ ノ テ ニ 当二輪次一登二住簿一者乃得二百五十有余人一、固以仁明勇之機随レ分而 ルモノカ シテ ヲ ニス 行者歟、…

仏通寺住持記 その1

【仏通禅寺住持記】(『三原市史』第5巻、資料編1) 解題 「佛通禅寺住持記」は、三原市高坂町、佛通寺の所蔵で、住持の交替のほか、寺の規式・文書・棟札などの諸記録、政治情勢、自然災害、近郷地域とのかかわりなどを記した、応永四年(1397)から…

犬と猿の子は犬?

文明十六年(1484)五月六日条 (『大乗院寺社雑事記』8─176頁) 六日(中略) 一高田之宮之森ニ、犬与猿チキリテ猿エノ子ヲ生、不思儀事也、又正月ニ笋数百本 ヲヒ立、凡希代事条々也云々、平田庄ニ如何子細可出来哉、且又一国中和与無為 相歟、 「…

豊町歴史民俗資料館所蔵多田文書6(完)

六 安芸国豊田郡安直村打渡坪付写 案文 芸州豊田郡安直村打渡坪付之事 能祖の内 さこ 一畠貳段 代六百卅文 民 部 同所 せいた 一畠壱段五畝 代四百五拾文 左近丞 同所 どうのもと 一屋鋪五畝 代四百文 同 人 同所 せいだのうしろ 一畠二畝 代六拾文 同 人 合…

豊町歴史民俗資料館所蔵多田文書5

五 安芸国豊田郡安直村打渡坪付写 芸州豊田郡安直村〈打渡」坪付〉 堂ノもと 清田 屋鋪五畝 代四百文 彦次郎 能祖迫 能祖ノ 畠二反 代六百文 民 部 以上米一石三舛 慶長五年(1600) 小方 二月十八日 太郎左衛門書判 三輪 加 賀 守書判 (蔵) 前田 加 賀 守…

桃崎著書

桃崎有一郎『礼とは何か』(人文書院、2020年) *単なる備忘録なので、閲覧・検索には適していません。 また、誤字・脱字の訂正もしていません。 プロローグ P25 それ(「礼」の理論の根幹)は〝世界観〟というキーワードだ。規範や仕組みであることは、…

豊町歴史民俗資料館所蔵多田文書4

四 備中国賀陽郡八田部郷内打渡坪付写 備中国賀陽郡八田部郷之内四貫文之地田畠坪付之事 一所田壹段 分四斗五升 国府与三右衛門抱 かうの 一所田貳拾五代 分貳斗 孫右衛門 一所田壹段卅代 分六斗四升 国府与三右衛門 清水之内 一所田壹段卅代 分五斗六升 勘…

豊町歴史民俗資料館所蔵多田文書3

三 小早川徳寿丸隆景吹挙状写 三郎左衛門尉所望之事、可レ令三吹二挙京都一之状如レ件、 (1544) 天文十三年十一月十八日 徳寿丸 多田助八殿 「書き下し文」 三郎左衛門尉所望のこと。京都に吹挙せしむべきの状件のごとし、 「解釈」 三郎左衛門尉を所望す…

豊町歴史民俗資料館所蔵多田文書2

二 小早川隆景充行状写 連々致二愁訴一候条、防州以二五ヶ所之内壹貫文一充行候、弥可レ抽二奉公忠儀一 事、可レ為二干要一者也、仍状如レ件、 (1535) 天文四年四月十六日 隆景書判 多田三郎左衛門とのへ 「書き下し文」 連々愁訴致し候ふ条、防州五ヶ所之…

豊町歴史民俗資料館所蔵多田文書1

解題 御手洗は近世「沖乗り航路」の港町として発達した町である。多田家は当地の豪商であり、近世から近代にかけての文書多数を蔵していた。その中に中世に遡りうる六通の文書の写があるのでこれを所収した。 いずれも多田家の中世末の状況を示すものである…

西福寺文書2(完)

二 沙弥円教施入摺仏墨書 為二権僧都定真後生善処一 願主沙弥円教 三十三体 (教) 為二沙弥証円後生善処施入一 願主沙弥円□ 三十三体 為二二親現当二世施入一 願主沙弥円教 三十三体 尊 為二僧重真○後生善処一 願主沙弥円教 卅三体 為二法界衆生平等利益一 …

西福寺文書1

解題 無住の小堂の中に聖観音立像一躯が安置されている。その背刳りの中には、紙片に摺った観音三百三十体が束ねてしまいこまれている。摺仏には施入の趣旨を記した墨書をもつものがある。また一部には、正慶元年(1332)の黒瀬村内海方検注帳などの紙背…

林善右衛門旧蔵文書1(完)

解題 林家は、江戸時代に賀茂郡風早村(安芸津町風早)の庄屋をつとめていた。 一 小早川隆景感状写 ○東大影写本ニヨル 息 (ヵ) 今度於二生楚一○式部丞立レ用候、此儀不便候処ニ、兄弟能助於二日名井一討死候、 打続如レ此儀無二是非一候、老後悲歎推察候…

仏通寺正法院文書10(完)

一〇 毛利氏奉行人書状(切紙) 被レ対二貳分内蔵助殿一御状并数通之御証文、令二披見一候、則遂二披露一候之 (二分内蔵助) 処、被二仰出一之旨候条、委細二蔵へ申渡候、於二我等一者少も不レ可レ有二疎略一 候、仍貳十疋送給候、吉悦之至候、猶重畳可二申…

仏通寺正法院文書9

九 小早川詮平安堵状(折紙) (緒) 当院領所之事、於二自今以後一、或号二下作職一、或号二自然之由所之地一、若至下 有二押妨之輩一者上、任二注進之旨一、堅可レ加二下知一候、以二此旨一全可レ有二 御裁判一之状如レ件、 (1540) 天文九年三月廿日 詮…

願望まみれの夢解釈

文明十五年(1483)十月二十九日条 (『大乗院寺社雑事記』8─95頁) 晦日(中略) 一古市澄胤去八月末蒙夢相子細在之、九月一日社参、神馬・田畠等令寄進之、 (妊) 其子細近日聞付之、於若宮宝前鳥之卵於被下之間、請取手内ト見之、懐任之相 歟、殊…