2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧
三 毛利氏奉行人連署八幡社供米并給米注文 備後国御調郡八幡社領 (日ヵ) 一 正月七ヶ日 御供一□別[ ] 一 同十五日 御供米壹石 一 二月初夘 御供〈米壹石」米三石御祭米〉 一 三月三日 御供米壹石 一 四月三日 御供米壹石 一 五月五日 御供米壹石 一 七月…
文明三年(1471)八月十七日条 (『経覚私要鈔』9─29頁) 十七日、丁巳、 (中略) (覚尋) (九條政忠) (悚悚) (添上郡) 一東南院房官永家語申先内府云、一日比シヤウヽヽヽトシタル女房、手害ノ 鑵子屋云々、 チキリ屋ニ来テ、ハタコヲアツラ…
二 毛利輝元加判并同氏奉行人連署八幡社領書立 (輝元) 八幡社領 (花押) 但代方共ニ 一 米貳拾石六斗 宮内 但代方共ニ 一 米五拾石八斗貳舛 篝村 但代方共ニ 一 米百六拾三石貳斗 野串村 以上米貳百参拾四石六斗四升 右之内 一 米六拾七石 〈御供年中分」…
解題 当宮の開創は明らかではないが、天応元年(七八一)宇佐八幡を勧請したとか、神護景雲三年(七六九)当地に配流された和気清麻呂の姉法均尼が建てたなどと伝えられている。平安時代末には御調別宮と呼ばれ、石清水八幡宮の別宮となっており、八幡地域は…
一三 井上源十郎御物注文 御物注文 一金薄 千三百枚 一御下緒 くれない 三筋 (啄 木) 一たくほく 但上之 貳十筋 一踏皮 二足 一串蚫 五連 以上 右前被成御請取、御裏之儀奉頼候々々、 十月朔日 井上源十郎(花押) (春忠) 井上又右衛門尉殿 (尊継) 飯…