周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

仏通寺住持記 その11

 「仏通寺住持記」 その11

 

 四月廿七日改元

 (1428)

 正長戊申 十月四日昔山門始杣、構閣欲十六羅漢木像、未功而

      炎上、故一尊残在含暉客殿壇上

 (記)「一百四代後花園院」覚隠和尚住 番衆惟超

 九月五日改

 (1429)

 永享己酉

      二月七日午時、昔山門立柱

 二 庚戌        今年含暉祠堂観音安置

 三 辛亥 宗綱和尚住

 四 壬子 向上寺塔本尊開光安座并上棟六月三日、導師一笑、十月初九日同

      塔供養、導師宗綱和尚

 〈千畝住丹金  一咲和尚住 聖僧龕并椅子造立、祥雲寺納所祥澤

  向上住持華林〉       派而直焉、納所祥澤、享徳

                四歳乙亥六月十三日造畢、

                大工藤原宮内右衛門尉

 五 癸丑 正月廿六日大言逝焉、齢六十一、治世三十二年、此代真田長門守任

      政所、三度十五年云々、時代未審、法字月渓、諱則通、

      年中帳天心建当寺幾而逝、嗣其家造当寺実大言之功也、

 

 「書き下し文」

四月二十七日改元

 正長戊申、十月四日、昔の山門杣を始む、閣を構へ十六羅漢の木像を安置せんと欲す、未だ功を終えずして炎上す、故に一尊残りて含暉客殿の壇上に在り、

 (記)「一百四代後花園院」覚隠和尚住す、番衆惟超、

九月五日改む

 永享己酉、

      二月七日午の時、昔の山門立柱す

 二庚戌、今年含暉祠堂に観音安置す、

 三辛亥、宗綱和尚住す

 四壬子、向上寺の塔本尊、開光・安座并びに上棟六月三日、導師一笑、十月初九日同塔を供養す、導師宗綱和尚

  千畝丹金に住す、向上住持華林、一咲和尚住す

  聖僧龕并びに椅子造立す、祥雲寺納所祥澤派にて直す、納所祥澤、享徳四歳乙亥六月十三日造り畢んぬ、大工藤原宮内右衛門尉

 五癸丑、正月二十六日大言逝く、齢六十一、治世三十二年、此の代真田長門守を政所に任ず、三度に十五年と云々、時代未だ審らかならず、法字(な)は月渓、諱則通、

     年中帳に天心当寺を建て未だ幾ばくならずして逝す、其の家を嗣ぎて当寺を興造す、実に大言の功なり、

 

 「解釈」

四月二十七日改元

 正長元年(1428)戊申、十月四日、昔の山門用の材木伐採が始まった。仏殿を造立して十六羅漢の木像を安置しようとした。まだ完成しないうちに炎上した。だから一尊だけ残り、含暉院客殿の壇上にある。

 (記)一百四代後花園院のとき、覚隠和尚が住持を勤めた。番衆惟超。

九月五日改元

 永享元年(1429)己酉、二月七日午の時、昔の山門の立柱を行なった。

 二年庚戌。今年含暉院の祠堂に観音安置した。

 三年辛亥。宗綱和尚が住持を勤める。

 四年壬子。向上寺の塔本尊の開眼・安座ならびに上棟が六月三日に行なわれた。導師は一笑禅慶。十月初九日同塔を供養した。導師宗綱和尚。

  千畝が丹波国天寧寺の住持を勤める。向上寺の住持は華林。一咲和尚が仏通寺の住持を勤める。

  聖僧の厨子や椅子を造立した。祥雲寺納所祥澤派が担当として直した。納所祥澤が享徳四歳(1455)乙亥六月十三日に造りおわった。大工は藤原宮内右衛門尉。

 五年癸丑。正月二十六日小早川則平が逝去した。年は六十一、治世三十二年。この代は真田長門守を政所に任命した。三度十五年という。年代はまだはっきりしない。法名は月渓、諱は則通。

      年譜によると、先代の小早川春平が当寺を建て、ほどなく逝去した。その跡を継いで当寺の造営を続けた。まことに、春平の功績である。

 

 「注釈」

「大言」

 ─小早川則平。肯心院大言常建。http://hongoukankoukyoukai.com/img/file12.pdf

 

「天心」

 ─小早川春平。仏通寺天心宗順。http://hongoukankoukyoukai.com/img/file12.pdf

 

「年中帳」─仏通寺に伝来した年譜のようなものか。

 

「真田則通」─『仏通寺正法院文書』1号参照。

 

 つづく