周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

仏通寺住持記 その29

 「仏通寺住持記」 その29

 

 (1516)

 十三丙子 永徳派

      続宗聖継禅師嗣玉山 侍真 本信  納所 智玉

      向上 梁庵智棟四月廿三日遷化   維那 永侃

           (記)「真庵淳禅師住在之」

 十四丁丑 正覚派

      養源再住  侍真 見清  納所 善習

      向上 周白        〈維那」肯派〉周麟

 十五戊寅 大慈

      要関再住  〈侍真」長派〉恵琛  納所 妙可

      向上 永勤        〈維那」長派〉慶春

 十六己卯 慈雲派

      威峯契頂禅師〈嗣蔵中」摂取寺〉 侍真 周寅 納所 周朗

      〈向上」金山前住〉徳譲       〈維那」肯派〉恵十

      惟三十三年就于当寺営之頓写施食宿忌、拈香者茂伯東堂、預於十一月

      晦日弁之、

 十七庚辰、肯心派

      乾叟周貞禅師嗣雲中 侍真 周本  納所 智盛

      向上 一芝周林  観白 祥誾  維那 祖等

 (1521)

 大永辛巳 長松派 八月廿三改元

(記)「四月義尹将 玉岩周璉禅師桂岩嗣 侍真 宗珉  納所 周泉

   軍淡州下洛、 〈向上」再〉偃渓   観白 恵杲  維那 梵守

   七月三日若 (記)七月

   君上、三月 六月十六、是弘押領分還付寺家 (記)「廿三」

   廿一日播州 四月十七日真田二郎四郎丸落居、生害者廿二頸

   上洛、当今 六月廿七日二分元親丸落居、懸頸者四十

   御即位」

 

 「書き下し文」

 十三丙子、永徳派、続宗聖継禅師、玉山を嗣ぐ、侍真本信、納所智玉、向上梁庵智棟、四月二十三日遷化、維那永侃、

       (記)「真庵淳禅師之に住在す」

 十四丁丑、正覚派、養源再住、侍真見清、納所善習、向上周白、維那肯派周麟、

 十五戊寅、大慈派、要関再住、侍真長派恵琛、納所妙可、向上永勤、維那長派慶春、

 十六己卯、慈雲派、威峯契頂禅師、蔵中を嗣ぐ、摂取寺、侍真周寅、納所周朗、向上金山前住徳譲、維那肯派恵十、

      惟三十三年当寺に就き頓写・施食・宿忌を営む、拈香は茂伯東堂、預め十一月晦日に於いて之を弁ず、

 十七庚辰、肯心派、乾叟周貞禅師、雲中を嗣ぐ、侍真周本、納所智盛、向上一芝周林、観白祥誾、維那祖等、

 大永辛巳、長松派、八月二十三改元

(記)「四月義尹将軍淡州下洛、七月三日若君上る、三月二十一日播州上洛、当今御即位」

 玉岩周璉禅師、桂岩を嗣ぐ、侍真宗珉、納所周泉、向上再び偃渓、観白恵杲、維那梵守、

    六(記・七月)月十六、是弘押領分寺家に還付す、四月十七日真田二郎四郎丸落居、生害する者廿二(記・二十三)頸、

    六月二十七日二分元親丸落居、頸を懸かる者四十、

 

 「解釈」

 十三年丙子(1516)、永徳派が番衆を勤める。玉山聖珉を継いだ続宗聖継禅師が住持を勤める。侍真は本信。納所は智玉。向上寺住持は梁庵智棟が勤める。四月二十三日に亡くなった。維那は永侃。

       (記)「真庵淳和禅師が当寺に在住した。」

 十四年丁丑、正覚派が番衆を勤める。養源が再び住持を勤める。侍真は見清。納所は善習。向上寺住持を周白が勤める。維那は肯心派周麟。

 十五年戊寅、大慈派が番衆を勤める。要関が再び住持を勤める。侍真は長松派恵琛。納所は妙可。向上寺住持は永勤が勤める。維那は長松派慶春。

 十六年己卯、慈雲派が番衆を勤める。蔵中守宝を継いだ摂取寺の威峯契頂禅師が住持を勤める。侍真は周寅。納所は周朗。向上寺住持は金山天寧寺の前住持徳譲が勤める。維那は肯心派恵十。

      惟超は三十三年当寺に止住し、頓写・施食・宿忌を行なった。惟超の葬儀の拈香役は茂伯東堂が勤めた。あらかじめ十一月晦日に費用を支払った。

 十七年庚辰、肯心派が番衆を勤める。雲中祥沢を継いだ乾叟周貞禅師が住持を勤める。侍真は周本。納所は智盛。向上寺住持は一芝周林が勤める。観白(方丈)は祥誾。維那は祖等。

 大永元年辛巳(1521)、長松派が番衆を勤める。八月二十三日改元

(記)「四月将軍足利義尹が淡路国へ下向した。七月三日若君足利義晴が上洛した。三月二十一日、足利義晴播州から上洛することが決まった。後柏原天皇が御即位になった。」

 桂岩周昌を継いだ玉岩周璉禅師が住持を勤める。侍真は宗珉。納所は周泉。向上寺住持は再び偃渓が勤める。観白(方丈)は恵杲。維那は梵守。

    六月(記・七月)十六日、是弘氏が押領した所領を寺家に返還した。四月十七日、真田二郎四郎丸の件が落着した。自殺者の首は二十二(記・二十三)。

    六月二十七日、二分元親丸の件が落着した。頸を懸けられた者は四十。

 

 「注釈」

「摂取寺」─未詳。

 

 

 つづく