「仏通寺住持記」 その55
(1603)
八 癸卯 両足派
住持梨子羽 徳雲周憶禅師 〈侍真」長派〉周噋 〈納所」正覚派〉慶全
吉福寺
家康公任 〈維那」肯派〉寿慶
慶長五庚子秋毛利輝元兼松平家康有弓矢家康被領天下、依之福嶋正則
十月念日拝領於備後・安芸之両国、自慶長五年同至八年卯五月当山
(ママ)
寺領没収也、故一山衰弊、同六月朔日於五院寮舎贈倍堂寒防銭奇附、
于一山処之右米合而二百三十石収納焉、各歓悦不過之、衰弊之間両年忌
梨羽吉福寺住持徳雲以自力如先規経営之、真未曾有也、慶長八年癸卯
(隆景)
八月廿四日納所両足派慶全記焉幸哉、山処者先代小早川高隆公通而
御手入開之、依而安意ヲ得、同歳侍真長派周噋記
「書き下し文」
八癸卯、両足派、
住持梨子羽吉福寺徳雲周憶禅師、侍真長派周噋、納所正覚派慶全、
家康公征夷大将軍に任ぜらる、維那肯派寿慶、
慶長五庚子秋、毛利輝元兼ねて松平家康と弓矢有り、家康天下を領せらる、之により福嶋正則十月念日備後・安芸の両国を拝領す、慶長五年より同八年卯五月に至るまで当山寺領没収なり、故に一山衰弊す、同六月朔日五院寮舎に於いて陪堂を贈り寒防の銭を寄付す、一山に于ける処の右米合せて二百三十石収納す、各々歓悦之に過ぎず、衰弊の間両年忌梨羽吉福寺住持徳雲自力を以て先規のごとく之を経営す、誠に未曾有なり、慶長八年癸卯八月二十四日納所両足派慶全焉を記すこと幸なるかな、山処は先代小早川隆景公通して御手を入れ之を開く、依りて安意を得、同歳侍真長派周噋記す、
「解釈」
慶長八年癸卯(1603)、両足派が番衆を勤める。
梨子羽吉福寺住持の徳雲周憶禅師が、仏通寺住持を勤める。侍真は長松派の周噋。納所は正覚派の慶全。
慶長五年庚子(1600)秋、かつて毛利輝元は松平家康と戦に及んだ。家康は天下を取った。これによって、福嶋正則は十月二十日に備後・安芸の両国を拝領した。慶長五年から同八年卯五月に至るまで、仏通寺の寺領は没収されたのである。だから一山衰退した。同慶長八年六月一日、五院の寮舎で僧たちの飯米が贈られ、寒防のための銭が寄付された。一山で必要な米、都合二百三十石を収納した。各々がこのうえなく喜んだ。仏通寺が衰退していた間、二年間の年忌法要は、梨羽吉福寺の住持徳雲が自力で先例通りに営んだ。誠に前代未聞のことだ。慶長八年癸卯八月二十四日、納所の両足派慶全がこの情報を書き記したことは幸いであったなあ。山のあたりは先代の小早川隆景公の指図でお手を入れて切り開いた。よって安心した。同年、侍真長松派周噋がこのことを書き記した。
「注釈」
「吉福寺」─三原市本郷町上北方の吉福寺のことか。
「五院」
─岩栖院・含暉院・肯心院・両足院・宝勝院(「仏通寺」『広島県の地名』平凡社)。
つづく