周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

仏通寺住持記 その52

 「仏通寺住持記」 その52

 

 (1596)

 慶長丙申、長松派

      仁仲宗芳禅師 再住  侍真 全琳 〈納所」常法寺〉令順

      〈向上」納所〉周養〈三嶋之」西光寺〉  維那 周噋

      中之橋隆景御建立

      今年僧堂上葺、依于隆景御助成、納所営之

      丙申歳閏七月九日ヨリ十二日マテ大地震ユル、少宛ハ八月廿日迄陶也、

      取分洛中之諸館崩裂ス、人多死

      同年含暉庫裡・客殿隆景御再興、閏七月十三日作事始

      日本従大明国将軍二大子為懇望被渡、於于伏見大坂太閤様御対面畢

 

     (頭注)

     「〔ナシ〕

      含暉上棟 南贍部州大日本国安芸州豊田郡沼田庄御許山佛通禅寺

      開山塔含暉院、再興大檀那小早川筑前侍従平朝臣隆景、住持小比丘

              〔派〕

      備後国康徳寺長松◯仁仲宗芳叟、于時文禄五年丙申八月吉日、作事奉行

      国貞神左衛門尉宗次、納所常法寺令順、御影侍者全琳敬白、大工紀州

      住四郎兵衛」

 

 「書き下し文」

 慶長丙申、長松派、

      仁仲宗芳禅師再住、侍真全琳、納所常法寺令順、向上納所周養、三嶋の西光寺、維那周噋、

      中の橋隆景御建立

      今年僧堂上葺、隆景の御助成に依る、納所之を営む、

      丙申歳閏七月九日より十二日まで大地震揺る、少宛は八月二十日まで陶なり、取り分け洛中の諸館崩裂す、人多く死す、

      同年含暉の庫裡・客殿隆景御再興、閏七月十三日作事始、

      日本へ大明国より将軍并びに二大子懇望のため渡らる、伏見と大坂に於いて太閤様と御対面し畢んぬ、

 

     (頭注)

     「上棟、南贍部州大日本国安芸州豊田郡沼田庄御許山佛通禅寺開山塔含暉院、再興大檀那小早川筑前侍従平朝臣隆景、住持小比丘備後国康徳寺長松派仁仲宗芳叟、時に文禄五年丙申八月吉日、作事奉行国貞神左衛門尉宗次、納所常法寺令順、御影侍者全琳敬白、大工紀州之住四郎兵衛」

 

 「解釈」

 慶長元年丙申(1596)、長松派が番衆を勤める。

      仁仲宗芳禅師が再び住持を勤める。侍真は全琳。納所は常法寺の令順。向上寺納所は大三島の西光寺の周養が勤める。維那は周噋。

      中の橋は小早川隆景がご建立になった。

      今年、僧堂の上葺を行なった。小早川隆景のご助成による。納所がこれを行なった。

      今年閏七月九日から十二日まで大地震が起きた。(以下、解釈できず)。とりわけ洛中のさまざまな建物が崩壊した。多くの人々が死んだ。

      同年含暉院の庫裡と客殿は小早川隆景がご再興になった。閏七月十三日が作事始。

      日本へ大明国から将軍と二人の王子がお願いのために渡海なさった。伏見と大坂にで太閤豊臣秀吉様とご対面になった。

 

     (頭注)

     「上棟。南贍部州大日本国安芸国豊田郡沼田庄御許山佛通禅寺開山塔含暉院。再興は大檀那小早川筑前侍従平朝臣隆景。住持は小比丘備後国康徳寺の長松派仁仲宗芳叟。時に文禄五年丙申(1596)八月吉日。作事奉行は国貞神左衛門尉宗次。納所は常法寺令順。御影侍者全琳が謹んで申し上げる。大工は紀州在住の四郎兵衛。」

 

 「注釈」

「常法寺」

 ─現三原市西宮町の法常寺のことか。三原八幡宮の北西丘陵南麓にある。東日山と号し曹洞宗。本尊釈迦如来。「三原志稿」によると、もと天台宗で東日山法輪常転禅寺といい、賀茂郡新庄村(現竹原市)木村城跡の北にあった竹原小早川氏の菩提寺。天文十八年(1549)小早川興景が大休を請じて曹洞宗に改宗。元亀二年(1571)七月三日付の毛利氏奉行人連署打渡状(当寺文書)に「三原之内法常寺」とあり、この頃には移されていることがわかる。文禄二年(1593)一一月一七日付の小早川氏奉行人連署書状(同文書)に法常寺山境が示される。慶長二年(1597)隆景の葬儀は当寺で行われた(「法常寺」『広島県の地名』平凡社

 

「西光寺」─現愛媛県今治市上浦町盛。

 

「少宛ハ八月廿日迄陶也」

 ─読み方も解釈もまったくわかりません。文脈的には、「小さな余震が八月二十日まで続いた」くらいの意味になるかもしれません。

 

 

 つづく