「仏通寺住持記」 その40
(1549)
十八己酉 長松派 捴門上葺
笑含容禅師 〈侍真」文荘〉宗虎 納所 珪岳
向上 周宗 維那 智善
(記)「芒」
天文十八霜月打鐘銘也同
十九庚戌 永徳派 再住請待 正月十九日即休和尚二百年忌
八月十六夜中 東暉易禅師 三月朔旦遠行、其次竹渓賢禅師
大風 八月迄住在
〈向上」肯派〉用寿 納所 祖宥 侍真 全桑 維那 慶貴
二十辛亥 正覚派
璘和珍禅師 再住 侍真 周等 維那 梵泉
(記)「玉伝」
〈向上」肯派〉用寿 納所 永林
這歳九月朔日大内殿御腹召、十月十三日毛利之三男高山入城、
両新田牢籠、高山城易、
廿一壬子 大慈派
旱自二五月一至二 伝室的禅師 侍真 昌倫 納所 恵仁
八月一也 (記)「無等」
向上 周陽 観白 元財 維那 祖秀
(記)「宝山」
壬子歳六月十一日新高山城普請始、同廿六日隆景ワタマシアリ
「書き下し文」
十八己酉、長松派、捴門上葺、
笑含容禅師、侍真文荘宗虎、納所珪岳、
向上周宗、維那智善、
天文十八霜月打鐘銘也同、
十九庚戌、永徳派、再住請待、正月十九日即休和尚二百年忌、
八月十六夜中大風、東暉易禅師、三月朔旦遠行す、其の次竹渓賢禅師八月まで住在す、
向上肯派用寿、納所祖宥、侍真全桑、維那慶貴、
二十辛亥 正覚派、
璘和珍禅師再住、侍真周等、維那(記)「玉伝」梵泉、
向上肯派用寿、納所永林、
這の歳九月朔日大内殿御腹召す、十月十三日毛利の三男高山入城す、両新田牢籠す、高山城を易ふ、
二十一壬子、大慈派、
旱く、五月より八月に至るなり、伝室的禅師、侍真(記)「無等」昌倫、納所恵仁、
向上周陽、観白(記)「宝山」元財、維那祖秀、
壬子の歳六月十一日新高山城普請始、同二十六日隆景移徙有り、
「解釈」
天文十八年己酉(1549)、長松派が番衆を勤める。総門の屋根を葺いた。
笑含容禅師が住持を勤める。侍真は文荘宗虎。納所は珪岳。向上寺住持は周宗が勤める。維那は智善。
天文十八年十一月、(未詳)。
十九年庚戌、永徳派が番衆を勤める。永徳派の番衆たちは再住で、わざわざこちらから招いた。正月十九日は即休契了和尚二百年忌であった。
八月十六日夜中、大風が吹いた。東暉全易禅師が住持を勤める。三月一日の朝に亡くなった。その次に竹渓智賢禅師が八月まで住持を勤める。
向上寺住持は肯心派の用寿が勤める。納所は祖宥。侍真は全桑。維那は慶貴。
二十年辛亥 正覚派が番衆を勤める。
璘和承珍禅師が再び住持を勤める。侍真は周等。維那は玉伝梵泉、
向上寺住持は肯心派の用寿が勤める。納所は永林。
この歳の九月朔日に大内義隆が切腹しなさった。十月十三日毛利の三男小早川隆景が高山城に入った。二人の新田氏が没落した。居城を高山城から替えることにした。
二十一年壬子、大慈派が番衆を勤める。
五月から八月まで旱魃であった。伝室的禅師が住持を勤める。侍真は無等昌倫。納所は恵仁。
向上寺住持は周陽が勤める。観白(方丈)は宝山元財。維那は祖秀・
壬子の歳六月十一日が新高山城の普請始。同二十六日に小早川隆景がお移りになった。
「注釈」
「打鐘銘也同」─未詳。書き下しも解釈もよくわかりません。
つづく