周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

仏通寺住持記 その43

 「仏通寺住持記」 その43

 

 (1558)

 永禄戊午 慈雲派   永禄元戊午自三月十六日仏殿

            檜皮上葺、同八月廿日相調也

      慶仲賀禅師  〈侍真」正覚派〉周慶 〈納所」永派〉慶貴

      〈向上」大慈派〉天沢聖育 〈観白」肯派〉安中 〈維那」長派〉周印

 二 己未 祥雲派           (記)「宗麟」

      功岳全禅師   侍真 智鶯  納所 周養

      〈向上寺」奇岳〉馨珍 観白 宗仲  〈維那」代〉全瑞

      自三月十三日、毛利父子、小早川隆景備中松山取懸、

        ノ(記)「又六」                   ニ

      少輔〆六父子生害、自五月廿日石州表御出張、八月九日和談、

      自六月二日初祠堂上葺、同七月十二日相調

      霜月三日、殿御申祥雲派之時

 三 庚申 常喜派

      朋山信禅師   侍真 祖幸  納所 見等

      向上 智全          〈維那」樹庭〉周柏

      (頭注、但シ弘治三年ノ箇所ニアリ)

      「永禄三年七月十八日、当山四方境

       切付石出来申候」

 四 辛酉 永徳派 正月七日隆景焼香御上候、近代始而也

      (記)「改香」

      芳仲薫禅師  侍真 妙祖  納所 慶貴

      向上納所 善祝        維那 智敬

 

 「書き下し文」

 永禄戊午、慈雲派、永禄元戊午三月十六日より仏殿檜皮上葺す、同八月二十日相調ふなり、

      慶仲賀禅師、侍真正覚派周慶、納所永派慶貴、向上大慈派天沢聖育、観白肯派安中、維那長派周印、

 二己未、祥雲派、

     功岳全禅師、侍真智鶯、納所周養(記・宗麟)、向上寺奇岳馨珍、観白宗仲、維那代全瑞、

     三月十三日より、毛利父子、小早川隆景備中松山に至り取り懸く、少輔の又六父子生害す、

     五月二十日より石州表に御出張、八月九日に和談す

     六月二日より祠堂上葺を初む、同七月十二日相調ふ、

     霜月三日、殿御申祥雲派の時、

 三庚申、常喜派、

     朋山信禅師、侍真祖幸、納所見等、向上智全、維那樹庭、周柏

      (頭注、但シ弘治三年ノ箇所ニアリ)

      「永禄三年七月十八日、当山四方境に切付石出来し申し候ふ、」

 四辛酉、永徳派、正月七日隆景焼香を御上げ候ふ、近代始めてなり、

      芳仲薫禅師(記・香に改む)侍真妙祖、納所慶貴、向上納所善祝、維那智敬、

 

 「解釈」

 永禄元年戊午(1558)、慈雲派が番衆を勤める。永禄元年戊午三月十六日から仏殿を檜皮で上葺する。同八月二十日に作業が終わったのである。

      慶仲賀禅師が住持を勤める。侍真は正覚派の周慶。納所は永徳派の慶貴。向上寺住持は大慈派の天沢聖育が勤める。観白は肯心派の安中。維那は長松派の周印。

 二年己未、祥雲派が番衆を勤める。

     功岳全禅師が住持を勤める。侍真は智鶯。納所は周養(記・宗麟)。向上寺住持は奇岳馨珍が勤める。観白は宗仲。維那代は全瑞。

     三月十三日から毛利父子と小早川隆景備中松山城に向かい攻めかかった。少輔の又六父子が自害した。

     五月二十日から石見方面に御出陣になった。八月九日に和議を結んだ。

     六月二日から祠堂の上葺を始めた。同七月十二日に作業が終わった。

     十一月三日に、殿(小早川隆景か)のお出ましを願い出た。祥雲派の時である。

 三年庚申、常喜派が番衆を勤める。

     朋山信禅師が住持を勤める。侍真は祖幸。納所は見等。向上寺住持は智全が勤める。維那は樹庭周柏。

      (頭注、ただし弘治三年(1557)の箇所に書いてある)

      「永禄三年七月十八日、当山の四方境に切石を設置しました。」

 四年辛酉、永徳派が番衆を勤める。正月七日小早川隆景が焼香をお上げになりました。近ごろ、初めてである。

      芳仲薫禅師(記・芳仲香に改めた)が番衆を勤める。侍真は妙祖。納所は慶貴。向上寺納所は善祝。維那は智敬。

 

 

 つづく