周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

仏通寺住持記 その46

 「仏通寺住持記」 その46

 

 (四)

 六月ニ始

 元亀庚午 慈雲派     二月大地震、面橋再興

      住持梵継備中国」重玄寺〉 侍真 智通  納所 周柏

      向上 文賀             維那 周印

 二 辛未 祥雲派     諸役者悉大通院衆也

  吉田大通院 浩雲周養禅師  侍真 祥的   納所 周柏

      〈向上」得岩〉祖育 観白 光林本禅師 維那 周超

      此番僧堂再興、自六月十一日始而八月廿日成就

      堅依于輪番拒辞、元亀元年霜月入院

      茲歳六月十四日毛利陸奥守逝去、享年七十五歳、

      同七月廿八日於于当寺、僧衆三百人之志、隆景

      公御弔在之、頓写拈香

 三 壬申 長松派

      朋山信禅師 再住  侍真 周印  納所 全菊

               金龍院主   忠海之浄居庵主

      向上 璨忍通禅師        維那 英誾

      申歳十月廿日、一笑百年忌於当寺門徒中在斎、

      旦那寮之上葺、風呂之再興

 元亀四年之六

 月開元則

 天正癸酉 永徳派   御所城御退、天下再三兵乱

      来室永淳禅師  侍真 聖繁  納所 善祝

      向上 智岱  観白 長裔禅師  〈維那」代〉周沢

 二 甲戌 正覚派    此年天下五十日魃

      覚叟等禅師  侍真 周印  納所 周慶

      向上 周璉        〈維那」代〉全鶴

 

 「書き下し文」

 (四)

 六月に始む

 元亀庚午、慈雲派、二月大地震、面橋再興す、

      住持梵継、備中国重玄寺、侍真智通、納所周柏、向上文賀、維那周印、

 二辛未、祥雲派、諸役者悉く大通院衆なり、

  吉田大通院、浩雲周養禅師、侍真祥的、納所周柏、向上得岩祖育、観白光林本禅師、維那周超、

      此の番に僧堂再興、六月十一日より始めて八月二十日に成就す、堅く輪番拒辞により、元亀元年霜月に入院、

      茲の歳六月十四日毛利陸奥守逝去、享年七十五歳、同七月二十八日当寺に於いて、僧衆三百人の志、隆景公御弔ひ之在り、頓写拈香、

 三壬申、長松派、

     朋山信禅師、再住、侍真金龍院主周印、納所忠海の浄居庵主全菊、向上璨忍通禅師、維那英誾、

     申の歳十月二十日、一笑百年忌当寺に於いて門徒中斎在り、

     旦那寮の上葺、風呂の再興、

 元亀四年の六月に開元則ち

 天正癸酉、永徳派、御所城を御退く、天下再三兵乱、

      来室永淳禅師、侍真聖繁、納所善祝、向上智岱、観白長裔禅師、維那代周沢、

 二甲戌、正覚派、此の年天下五十日魃

      覚叟等禅師、侍真周印、納所周慶、向上周璉、維那代全鶴、

 

 「解釈」

 四月に始まる。

 元亀元年庚午(1570)、慈雲派が番衆を勤める。二月大地震があった。面橋を再興した。

      備中国重玄寺の梵継が住持を勤める。侍真は智通。納所は周柏。向上寺住持は文賀が勤める。維那は周印。

 二年辛未、祥雲派が番衆を勤める。諸役者はみな大通院の僧衆である。

  吉田大通院の浩雲周養禅師が住持を勤める。侍真は祥的。納所は周柏。向上寺住持は得岩祖育が勤める。観白は光林本禅師。維那は周超。

      この番で僧堂を再興した。六月十一日から始めて八月二十日に完成した。祥雲派は強く輪番を断ったので、元亀元年十一月に寺に入った。

      この年六月十四日毛利陸奥守元就がお亡くなりになった。享年七十五歳。同七月二十八日当寺で、僧衆三百人による供養と小早川隆景公のお弔いがあった。頓写・拈香を行なった。

 三年壬申、長松派が番衆を勤める。

      朋山信禅師が二度目の住持を勤める。侍真は金龍院主の周印。納所は忠海の浄居庵主全菊。向上寺住持は璨忍通禅師が勤める。維那は英誾。

     今年の十月二十日、一笑禅慶の百年忌を当寺で営んだ。門徒中の斎があった。

     旦那寮の上葺をした。風呂が再興された。

 元亀四年の七月に改元

 天正元年癸酉(1573)、永徳派が番衆を勤める。御所足利義昭様が槙島城をお退きになった。国中でたびたび兵乱が起きた。

      来室永淳禅師が番衆を勤める。侍真は聖繁。納所は善祝。向上寺住持は智岱が勤める。観白は長裔禅師。維那代は周沢。

 二年甲戌、正覚派が番衆を勤める。この年、国中で五十日の旱魃が起きた。

      覚叟等禅師が住持を勤める。侍真は周印。納所は周慶。向上寺住持は周璉が勤める。維那代は全鶴。

 

 「注釈」

「浄居庵」

 ─広島県竹原市忠海中町の曹洞宗浄居寺(https://sites.google.com/site/tadanoumis/212中世忠海の石塔に見る宇津と脇)。

 

 

 つづく