周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

林善右衛門旧蔵文書1(完)

解題

 林家は、江戸時代に賀茂郡風早村(安芸津町風早)の庄屋をつとめていた。

 

 

    一 小早川隆景感状写   ○東大影写本ニヨル

                           (ヵ)

 今度於生楚○式部丞立用候、此儀不便候処ニ、兄弟能助於日名井討死候、

 打続如此儀無是非候、老後悲歎推察候、忠義不忘却候、仍五百疋

 遣候、委細此者可申候、謹言、

      三月廿八日        隆景

        林甲斐守殿

 

 「書き下し文」

 今度生楚に於いて息式部丞用に立ち候ふ、此の儀不便に候ふ処に、兄弟能助日名井に於いて討死し候ふ、打ち続く此くのごとき儀是非も無く候ふ、老後の悲歎推察し候ふ、忠義忘却せらるべからず候ふ、仍て五百疋遣はし候ふ、委細此の者申すべく候ふ、謹言、

 

 「解釈」

 この度、生楚であなたの子息式部丞が役に立ちました(討死 or 負傷しました)。このことは気の毒なことであったところに、兄弟の能助が火内で討死しました。たて続けにこのようなことが起きたことは、仕方のないことです。老後の悲嘆を推察いたします。毛利元就様(or 輝元様?)は二人の忠義を忘れなさるはずもありません。だから、五百疋を遣わします。詳細はこの使者が申し上げます。以上、謹んで申し上げます。

 

 「注釈」

「生楚」

 ─今治市高橋の老曽城のことか(https://iyo-sengokushi.blog.ss-blog.jp/_pages/user/iphone/article?name=iyoshidan-356)。

 

「立用」

 ─未詳。ひとまず「用に立つ」と読み、「役に立つ」と訳してみました。後続の文では「此の儀不便に候ふ(このことはを気の毒だ)」と表現していますし、兄弟の能助が討死したという情報も連続で書き記しているので、おそらく、「役に立つ」の具体的な中身は「討死」や「負傷」だったのではないかと考えられます。

 

「日名井」

 ─現今治市吉海町臥間にある火内城・火内鼻(ひないはな)のことか(https://iyo-sengokushi.blog.ss-blog.jp/_pages/user/iphone/article?name=iyoshidan-356)。

 →「臥間村」=大島の南部にあり、来島海峡に面する。火内鼻、武志(むし)諸島、中渡(なかと)島に囲まれた天然の良港で、水軍時代には船溜まりや水場であった。武志島には井戸があり、現在もその跡が残っている。火内城・武志島・中渡島などは当時の城砦である(『愛媛県の地名』平凡社)。

 →「火内鼻」=今治市吉海町、大島の南西部にある岬。フェリーの発着場下田水(しただみ)の北方を、来島海峡に向かって突き出し、大きな入江をつくる。東方の臥間との間は深い鞍部となり海抜42・8mの独立峰の形となっている。前面の武志島との間の海域は、来島海峡の東水道にあたり、今治尾道間の鉄道連絡をはじめ高速艇や水中翼船も就航する重要ルートである。室町期には山上に対岸の中渡島・武志島などと結ぶ村上水軍の城砦火内城があったが、今は白亜の火内鼻灯台や海水浴客のための姫内山荘が建っている。瀬戸内海国立公園に含まれている(『角川日本地名大辞典38 愛媛県』)。