周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

大悪年の四十八堂阿弥陀参り

  文明十一年(1479)十一月十五日条

          (『大乗院寺社雑事記』6─513頁)

 

    十五日

 一近日奈良中四十八堂ノ阿ミタ仏ニ参詣スル事在之、当年大悪年也、此参詣ニ除

  諸難云々、今日上下者共令参詣之由聞之、

 

 「書き下し文」

 一つ、近日奈良中四十八堂の阿弥陀仏に参詣する事之在り、当年大悪年なり、此の参詣に諸難を除くと云々、今日上下の者ども参詣せしむるの由之を聞く、

 

 「解釈」

 一つ、最近、奈良の中にある四十八堂の阿弥陀仏に参詣する現象が起きている。今年は大厄年である。この参詣によって、さまざまな災厄を除こうとしているという。今日は身分の高い人も低い人も参詣していると聞いた。

 

 「注釈」

「大悪年」─未詳。大厄年のことか。

 

 

*中世都市奈良には、阿弥陀如来を祀った四十八の御堂があったようです。御堂の数である四十八とは、弥陀の四十八誓願に準えたものでしょうが、その他の巡礼地のように、きちんと順番が決まっていたのか、その順番と誓願の順番が一致していたのかなど、いろいろと気になるのですがよくわかりません。

 個人的な認識ですが、私は阿弥陀如来のことを、極楽往生を叶えてくれる尊格だと思っていたのですが、この史料では厄除けの仏様とみなされています。霊験というものは、時代や地域によってころころと変わってしまうようです。