周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

田原文書1

解題

 当家は天正十三年(1585)の用水関係文書二通を所蔵する。

 

 

    一 財満忠良散使四郎左衛門尉連署充行状

 

 西条原村八拾貫分之内極楽名、為堤井溝代、御 公領宮丸名之内長迫参百目

 之事、

 西山寺領分堤井溝代之為替之地進置候上ハ、永代可御進退候、此上若

 彼長迫於相違ハ、又極楽名溝事可相違候、仍為後日一通如件、

     (1585)              財満東市允

     天正拾参年〈乙酉〉三月廿一日     忠良(花押)

                    四郎左衛門尉(花押)

       西山寺 まいる

        極楽太郎次郎所へ

 

*割書は〈 〉で記しました。

 

 「書き下し文」

 西条原村八十貫文分の内極楽名、堤・井溝代として、御公領宮丸名の内長迫三百目の事、

 西山寺領分堤・井溝代の替への地として進らせ置き候ふ上は、永代御進退有るべく候ふ、此の上若し彼の長迫相違に於いては、また極楽名の溝の事相違有るべく候ふ、仍て後日のため一通件のごとし、

 

 「解釈」

 西条原村八十貫分のうちの極楽名と、堤や用水の維持費用としての、御公領宮丸名のうちの長迫三百目のこと。

 西山寺領分の堤や用水維持費用を捻出する替地として進上するうえは、永久にご領有になるべきです。このうえ、もしこの長迫の領有に差し障りがあれば、再び極楽名の溝のことを変更しなければなりません。そこで、今後のため充行状は以上のとおりです。

 

*書き下し文・解釈ともに、よくわかりませんでした。

 

 「注釈」

「原村」「西山寺」「極楽名(極楽寺)」

 ─現東広島市八本松原。吉川村の北に位置する。西は曾場ヶ城山(そばがじょう)

  (607・2メートル)から水丸山(660・2メートル)に続く尾根で熊野跡

  村・安芸郡上瀬野村(現広島市安芸区)との境界をなす。北の飯田村・原飯田村、

  東南の下見村、南の吉川村との間や村中央部には比高20─100メートルの低丘

  陵が点在。村内を南流する温井川と水丸山から東南に下る戸石川が村南端で合流。

  寛正六年(1465)二月二十九日付大内政弘預ヶ状(天野毛利文書)に「東西条

  原村内百貫足」を天野家氏に預けるとあり、この100貫の地は文明三年(147

  1)毛利豊元の東軍から西軍への寝返りの際、仲介した福原広俊に与えられたが

  (「閥閲録」所収福原対馬家文書)、同十七年天野氏に返付された(天野毛利文

  書)のちは天野氏の領知が確定。戦国時代の原村は300貫の地とされ、100貫

  が天野氏領、50貫が鏡山城領で(大永三年八月十日付「安芸東西条所々知行注

  文」平賀家文書)、残りも脇氏・安富氏など大内氏家臣の給地となっており(「譜

  録」所収脇信之家文書、「安富家証文」山口県文書館蔵)、大内氏滅亡後は毛利氏

  公領もあった(田原文書)。なお、年欠十二月二十日付毛利元就志道広良連署書状

  (「閥閲録」所収井上善兵衛家文書)で、飯田三郎右衛門尉に充行われた「西条之

  内大竹名に当たると思われる。(中略)

  村内には小倉神社・雷八幡神社・進行八幡神社の三社がある。小倉神社は西部の小

  倉山東南麓に鎮座し、源頼政の室菖蒲前を祀る。縁起によると、菖蒲前は愛児を伴

  って御薗宇に落ち延びたが、まもなく愛児が病死すると出家して西妙と号し、小倉

  山に庵を結んだ。元久元年(1204)没したため、その霊を村民が祀ったという

  (賀茂郡志)。永禄三年(1560)毛利隆元により具足一両を寄進され、当時の

  祝師は磯部刑部太夫(秀純)出会った(磯部文書)。臨済宗妙心寺派円福寺は聖一

  国師が建立して菖蒲前の位牌を安置した瑞鳳山小倉寺に始まると伝え、当初は小倉

  神社参道北側にあった。現在も寺院跡らしきものが残る。室町時代、南方の小見谷

  に移って瑞鳳山小倉院円福寺と改称し小倉神社別当寺となったが、槌山城の合戦で

  消失。明治六年廃寺となったが、同二十二年に再興、現在地には大正元年(191

  2)に移った(原村史)。

  ほかに西福寺・極楽寺・西山寺・十林寺・善福寺などの跡がある。西福寺は蓮華山

  と号し菖蒲前の創建と伝える。極楽寺は12坊を擁する真言宗の大寺で五重塔もあ

  ったと伝え、塔が峠(国郡志下調書出帳)・極楽名(田原文書)の地名があった。

  本尊薬師如来像は田原家に伝来。西山寺は天正元年(1573)の厳島社回廊棟札

  (大願寺文書)や同十三年の史料(田原文書)に名が見える。字西山の跡地近くに

  五輪塔を残す。十林寺は杉元氏の菩提所と伝える。曾場ヶ城は峻険な山頂に本丸・

  二の丸・午の段など数段の郭・帯郭・空堀・井戸・石垣などが残る。城主は大内氏

  家臣杉元氏と言われるが、結城盛貞・杉野義晴・杉野隆兼などとする説もある

  (『広島県の地名』平凡社)。

飯田米秋氏所蔵文書9(完)

    九 毛利輝元仮名書出

 

    任        四郎右衛門尉

     (1583)

     天正拾一年七月十三日  輝元(花押)

          渡邊源五郎殿

 

*書き下し文・解釈は省略しました。

 

 「注釈」

「仮名書出」

 ─「仮名(けみょう)」は、武士が実名の他につけた名前(『日本国語大辞典』)で、主君に当たる人物(毛利輝元)がその名を授けた文書のことと考えられます。

飯田米秋氏所蔵文書8

    八 毛利輝元官途書出

 

    任      左馬助

     (1581)

     天正九年十二月廿六日  輝元(花押)

          渡邊源五郎殿

 

*書き下し文・解釈は省略しました。

 

 「注釈」

「官途書出」─主君が家臣に、ある官職に任命した証拠に書き与えた文書。十五世紀か

       ら十九世紀まで用いられた。その起こりは十四世紀の官途推挙状にある

       (『古文書古記録語辞典』)。

数珠が切れたんですけど… (The string of the Buddhist rosary snapped.)

  永享八年(1436)二月二十四日条

                   (『図書寮叢刊 看聞日記』5─242頁)

 

 廿四日、小雨降、(中略)次北野参、欲所作之処、念珠緒切了、是吉瑞云々、仏神之

  前所作之時緒切事、所願成就之瑞云々、殊珍重也、(後略)

 

 「書き下し文」

 二十四日、小雨降る、(中略)次いで北野に参る、所作せんと欲するの処、念珠の緒切れ了んぬ、是れ吉瑞と云々、仏神の前にて所作の時緒切るる事、所願成就の瑞と云々、殊に珍重なり、(後略)

 

 「解釈」

 二十四日、小雨が降った。(中略)次いで北野社に参拝した。神前でお勤めをしようとしたところ、念珠の紐が切れてしまった。これは吉兆だという。仏神の前でお勤めをするときに数珠の紐が切れることは、願いが叶う前兆だという。とりわけすばらしいことである。

 

 It rained on February 24th. I visited Kitanotenmagu shrine to worship. When I tried to pray before God, the string of my Buddhist rosary snapped naturally. This is a good sign. This is a omen that wishes come true. This is very wonderful.

 (I used Google Translate.) 

 

 「注釈」

*神仏への祈願や供養をするときの大切な法具。だからこそ、切れると縁起が悪いような気がしていたのですが、中世では、吉兆だったようです。まるで、ひと昔前に流行った「ミサンガ」のようです。「ヒモが切れること」と「願いが叶うこと」の両者がなぜ結びついたのか、さっぱりわかりませんが、日本中世にも同じような迷信が息づいていたようです。

 以前にも、「拾いますか? 拾いませんか?」という記事で、吉凶の前兆に関する事例を紹介しましたが、おもしろい迷信はまだまだあるのかもしれません。

 

 

*2020.2.27追記

 数珠が切れた事例を追加します。

 

  享徳二年(1453)四月十一日条          (『経覚私要鈔』3─65頁)

 

  十一日、戊戌、雨、(中略)

       (古市胤仙)                 〔珠〕

 一今日又荒神播州沙汰之、昨日祓凶事多々令迷惑、一ニハ念殊緒切之、二烏

  不取神供、三陰陽師火打袋緒切云々、此子細申送之処、今日ハ悉以吉相在之、

  目出存之由申云々、神妙々々、

 

 「書き下し文」

 一つ、また荒神播州之を沙汰す、昨日の祓凶事多々迷惑せしむ、一つには念珠の緒切る、二つ烏神供を取らず、三つ陰陽師の火打袋の緒切ると云々、此の子細を申し送るの処、今日は尽く以て吉相之在り、目出存ずるの由申すと云々、神妙々々、

 

 「解釈」

 一つ、また荒神祓を播州(古市胤仙)が執行した。昨日の祓では凶事が多く、迷惑した。一つ目は念珠の緒が切れた。二つ目は烏が神供を取らなかった。三つ目は陰陽師の火打袋の緒が切れたという。この凶事の詳細を古市方が申し伝えてきたが、今日はすべて吉相があり、すばらしく思うと申してきたそうだ。たいそう尊くすぐれていることである。

 

 「注釈」

荒神祓」

 ─乱暴な荒神を祀り、荒ぶる気を鎮め満足の状態で退去を願う陰陽道の祓で、修験道荒神祓の影響下に成立したものと考えられている(鈴木佐内「荒神祓と荒神供 ─荒神和讃の背景─」『智山学報』27、1978・3、158・163頁、https://www.jstage.jst.go.jp/article/chisangakuho/27/0/27_KJ00009512833/_article/-char/ja/)。

 

 

*前掲史料から約20年後、しかも場所は京都ではなく奈良。時間的にも距離的にも少し離れてしまいました。時間の経過とともに吉兆が凶兆に変化したのか、あるいは京都では吉兆であっても、奈良では凶兆であったのか、はっきりしたことはわかりません。同じ室町時代畿内であっても、一つの現象に対する評価は異なるようです。

 ちなみに、カラスがお供えを持っていくのは、吉兆だったようです。

飯田米秋氏所蔵文書7

    七 毛利輝元加冠状

 

      加冠    元

     (1568)

     永禄十一年五月三日

                 輝元(花押)

          渡邊源五郎殿

 

*書き下し文・解釈は省略しました。

 

 「注釈」

「加冠状」─武士が元服して実名を名乗る場合、将軍、大名などから名乗りの一字を与

      えられる際の文書(『日本国語大辞典』)。