周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

豊町歴史民俗資料館所蔵多田文書4

    四 備中国賀陽郡八田部郷内打渡坪付写

 

   備中国賀陽郡八田部郷之内四貫文之地田畠坪付之事

 一所田壹段    分四斗五升  国府与三右衛門抱

                かうの

 一所田貳拾五代  分貳斗    孫右衛門

 一所田壹段卅代  分六斗四升  国府与三右衛門

                清水之内

 一所田壹段卅代  分五斗六升  勘左衛門

                大もり

 一所田壹段十五代 分六斗六升  与右衛門

 一所田四拾五代  分四斗五升  同 人

 一所田貳段    分壹石貳斗  同 人

 一所畠壹段    分銭百五拾文 小河与助上給

     以上田畠九段四拾五代

       分銭四貫貳百六拾五文目

 右打渡如件、

 (1577)             河内備後守

 天正五年〈丁丑〉年九月二日       熙資書判

                    (景道)

                 磯兼左近大夫書判

                    (春忠)

                 井上又右衛門尉書判

                   (就栄)

                 岡 和泉守書判

                   (景信)

                 桂右衛門大夫書判

         多田助八殿

 

 「注釈」

「八田部」

 ─現総社市駅前1―2丁目・中央1―2丁目・総社1―3丁目・総社。東は井手村、北は門田村、南・西は真壁村に接する。古代の賀陽郡八部郷(やたべ・和名抄)の遺称地で、中世には国衙領の八田部郷が一帯に成立する。永享元年(1429)の備中国惣社宮造営帳写(池上文書)に、棟別一間に二十文を課せられた国衙領に郷名が見える。戦国末期には宝福寺の寺領十貫文があった(天正四年「宝福寺領検地帳」宝福寺文書)。天正五年(1577)五月二十二日、小早川隆景は郷内他六貫文の田畠一町七反余りを国貞景氏に打ち渡した(「八田部郷内他打渡坪付」萩藩閥閲録)。また九月二日には郷内四貫文の田畠九反余りを多田助八に(八田部郷内打渡坪付)広島県豊田郡豊町歴史民俗資料館蔵)、同十一年八月十二日に畠一町三反余り(分銭三貫文弱)および九月十四日に田一町四反余り(分米七石余り)を清水与衛門尉に与えている(「清水与右衛門先給坪付」黄薇古簡集)。なお応永元年(1394)仮託の吉備津宮惣解文写(吉備津神社文書)では、八田部郷として雑米八十石を海宗長が進めている。(後略)(『岡山県の地名』平凡社)。

豊町歴史民俗資料館所蔵多田文書3

    三 小早川徳寿丸隆景吹挙状写

 

 三郎左衛門尉所望之事、可挙京都之状如件、

     (1544)

     天文十三年十一月十八日      徳寿丸

                    多田助八殿

 

 「書き下し文」

 三郎左衛門尉所望のこと。京都に吹挙せしむべきの状件のごとし、

 

 「解釈」

 三郎左衛門尉を所望すること。京都へ吹挙させるつもりである。吹挙状は以上のとおりである。

豊町歴史民俗資料館所蔵多田文書2

    二 小早川隆景充行状写

 

 連々致愁訴候条、防州以五ヶ所之内壹貫文充行候、弥可奉公忠儀

 事、可干要者也、仍状如件、

     (1535)

     天文四年四月十六日      隆景書判

                    多田三郎左衛門とのへ

 

 「書き下し文」

 連々愁訴致し候ふ条、防州五ヶ所之内壹貫文を以て充て行ひ候ふ、弥奉公忠儀を抽づべき事、干要たるべき者なり、仍て状件のごとし、

 

 「注釈」

 あなた(多田三郎左衛門)はたびたび愁訴いたしておりましたので、周防国五ヶ所のうち一貫文の地をもって給与します。ますます奉公・忠義を致すべきことが大切である。よって、充行状は以上のとおりである。

豊町歴史民俗資料館所蔵多田文書1

解題

 御手洗は近世「沖乗り航路」の港町として発達した町である。多田家は当地の豪商であり、近世から近代にかけての文書多数を蔵していた。その中に中世に遡りうる六通の文書の写があるのでこれを所収した。

 いずれも多田家の中世末の状況を示すものである。

 

 

    一 小早川興景仮名書出写

       宜

                 三郎兵衛尉

      大永八(1528)

       四月廿六日    興景書判

                忠三郎兵衛尉殿

 

*書き下し文・解釈は省略します。

西福寺文書2(完)

    二 沙弥円教施入摺仏墨書

 

 為僧都定真後生善処 願主沙弥円教 三十三体

                   (教)

 為沙弥証円後生善処施入 願主沙弥円□ 三十三体

 為二親現当二世施入 願主沙弥円教 三十三体

      

 為僧重真○後生善処 願主沙弥円教 卅三体

 為法界衆生平等利益 願主沙弥円教 三十三体

 為亀壹丸後生善処也 願主沙弥円教 卅三体

 為沙弥円教所生男女現世安穏後生善処 三十三体

 心阿弥陀仏

 心内子為

 二人の子ため

     (め脱)

 やい四郎た 内子のため

 とくいち かため

 さいきのため

 しやミさいゑん

 五らう たらう

 やくわう 御めん

   *以上、一行ニツキ一枚ノ墨書。

 

            (1332)

 (裏)黒瀬村内海方 〈正慶」元年〉

     □田検注支配事

    合

 (裏)馬上貳拾捌町陸段六十歩

      進国四町六反大

 (裏)公文[

           (半)

    地頭 五反内免斗

    書生 一丁内免一反

    御使[ ]内免二反

 (裏)恒頭五反[

      四

       (半)

     一反斗

    のこる三反

      二反

      一反

    吉たけ二反

    わりをか一反

    又一反わり[

    (1320)

 (裏)元応二年

 

    かねひろ

     四反

     一反

     二反

     二反

     二反

     一反

   *以上、(裏)ノ記載ゴトニ一枚ノ墨書。

 

*書き下し文・解釈は省略します。

 

 「注釈」

「黒瀬村」

 ─「芸藩通志」によると、現黒瀬町に含まれる十六カ村と、北東に続く現東広島市域の馬木村、西南に続く現呉市域の郷原村を含めた十八カ村を黒瀬郷としている。正応二年(1289)正月二十三日付の沙弥某譲状(田所文書)に「惣社二季御神楽料田畠栗□□事」として「栗林二丁内黒瀬村五反 杣村一丁五反」と見える。大永三年(1523)八月十日付の安芸東西条所々知行注文(平賀家文書)には「黒瀬 三百貫 大内方諸給人」「黒瀬乃美尾 百貫 金蔵寺領」とあり、黒瀬が東西条に含まれており、のちの乃美尾村を含む広域の地名であったらしいことがわかる(「黒瀬郷」『広島県の地名』平凡社)。