周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

火事と喧嘩は京の華!?

  文安四年(一四四七)七月三日条 (『建内記』9─5)

 三日、癸巳、

  (中略)                 (教親)

         (勝元)           一色事也、

 今日上邊有火事、細川内前田宿所云々、侍所事也、」被官人在彼近所、不打消之条奇

 恠之由、細川被官人語之、一色被官人聞付之、卽刃傷令殺害之間、自細川可寄一色之

 由、有其沙汰、物忩云々、

 

 「書き下し文」

 今日上辺に火事有り、細川の内前田宿所と云々、侍所(傍注)「一色の事なり、」被

 官人彼の近所に在り、打消さざるの条、奇怪の由、細川被官人之を語る、一色被官人

 之を聞き付け、即ち刃傷殺害せしむるの間、細川より一色に寄すべきの由、其の沙汰

 有り、物忩と云々、

 

 「解釈」

 今日、京都の上京で火事があった。細川勝元の被官前田の屋敷だったそうだ。侍所一色教親の被官人がその近所にいて、消火にあたらなかったことは不審である、と細川の被官人が語った。一色の被官人がこれを聞き付け、すぐに刀で斬り付け殺害してしまったので、細川方から一色方へ攻め寄せるにちがいないという噂がたった。物騒だという。

 

 「注釈」

「上辺(かみわたり)」

 ─京都の上京。後掲の関連史料より、出火場所は、柳原(上京区室町通寺之内上ル)にある葛野という人物の家だったとわかります。

 

「細川」

 ─細川勝元管領在職期間は、文安二年(一四四五)三月二九日〜宝徳元年(一四四九)九月五日。

 

「一色」

 ─一色教親。侍所頭人在職期間は、文安四年(一四四七)五月五日〜宝徳元年八月二九日。

 

*近くにいたのに、なぜ消火活動を行わなかったのか。細川勝元の被官人が口にした不満が、一色教親の被官の癇に障ります。頭にきた一色の被官は、すぐに細川の被官を殺害してしまいます。後日談は書いてないので、はっきりとしたことはわかりませんが、おそらく細川と一色の戦にまでは発展しなかったものと思われます。

 さて、今回の事件、細川の被官にしても、一色の被官にしても、何が不満だったのでしょうか。一色の被官は火事場の近所に住んでいたのに、消火活動に携わらなかったことが問題だったのでしょうか。もしそうなら、室町時代の消火活動は、近隣住人の自力救済で消火活動に当たっていたことになります。あるいは、侍所頭人の被官であるにもかかわらず、消火活動にあたらなかったことが問題だったのでしょうか。そうであるなら、消火活動は侍所の職務の一つであり、検断沙汰に含まれていたことになります。

 次に、一色の被官人は、なぜ不満を漏らしただけの細川被官人を殺害したのでしょうか。どう考えても、やりすぎのような気がします。二人の被官人はそもそも仲が悪かったのでしょうか。あるいは、近所に住んでいながら消火活動に参加しなかった、侍所の被官人なのに消火活動に参加しなかった、という噂をたてられると、被官人自身や一色教親の面子を潰してしまうことになるからでしょうか。想像は膨らむばかりです。

 

*関連史料

  文安四年(一四四七)七月三日条 (『康富記』2─137頁)

 

             若一

 三日癸巳 晴、玉樹庵坊主弟子等供養了、

柳原焼亡事、

 訪坊城頭左大丞亭、松坊覺空、参会、須臾之後上邊有火事、柳原也云々、

 (頭注・割書)「葛野ト云者家ヨリ失火出来、小川アカサウ此三人家焼云々、笛吹安

 藝守景勝宅焼亡、公方御笛取出云々、」細河典厩之被官人小川等宿所炎上、其餘烟及

                                   右京大夫

 松坊了、松坊焼亡、今日参会之仁也、言語道断、痛敷存之、火事之終後、又自細川管

 領可被押寄侍所一色亭之由有風聞、其故、一色方者令刃傷管領方者云々、雖然早屬無

 為、其間両方之被官人、自遠所随聞及馳集、其形勢近来之見物也、予於坊城殿車宿終

 日見物之了、