周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

石井文書(石井英三氏所蔵)3

    三 大内氏奉行人奉書寫

 

  『横紙感状』(安南郡世能)

 於藝州鳥子城詰口、郎従一人矢疵左頬、僕従一人石疵頭、一人被矢疵二ヶ所

           (興房)

 〈左腕右足〉之由、陶尾張守注進状到来、令露之、尤神妙之旨所

 仰出也、仍執達如件、

     (1527)            (杉)

     大永七年四月六日         兵庫助

                       『興重』

         (宣家

       石井九郎三良殿

 

 「書き下し文」

 芸州鳥子城の詰口に於いて、郎従一人矢疵左頬、僕従一人石疵頭、一人矢疵を二ヶ所

 〈左腕・右足〉被るの由、陶尾張守の注進状到来し、之を披露せしむ、尤も神妙の旨

 仰せ出ださるる所なり、仍て執達件のごとし、

 

 「解釈」

 安芸国安南郡鳥子城の詰口で、郎従一人が左頬に矢疵を受け、僕従一人が石による傷を頭に受け、もう一人は矢疵を左腕と右足の二ヶ所に受けたことを記載した、陶尾張守興房の注進状が到来し、これを大内義興様に披露させました。いかにも感心なことだとおっしゃったのである。よって、以上の内容を下達する。

 

 「注釈」

「鳥子城」─現安芸区瀬野川町中野。蓮華寺山(三七四メートル)から南西に延びる稜

      線の先端を利用した山城で、阿曾沼氏の拠城。中世には鳥子(とこ)城、

      鳥子要害と書いた。「芸藩通志」は阿曾沼氏はもと近江鳥籠山(現滋賀県

      彦根市)にいたとし、「此山を鳥籠と呼びしは、旧里を慕ひ其名を襲用た

      るなるべし」とするが、阿曾沼氏は南北朝以後、下野阿曾沼郷(現栃木県

      佐野市)から当地に移ったこと以外は不詳。当城の位置は世能荒山庄全体

      から見れば南に偏しているが、甲越峠を通る古山陽道と海田(現安芸郡

      田町)・船越を経て府中(現安芸郡府中町)に至る近世の山陽道にあたる

      ルートとの両方の陸路を押さえられるとともに、中世の海田湾は現在より

      二キロは入り込んでいたと考えられるから、海上との連絡も容易であっ

      た。

      鳥籠山城は大永七年(一五二七)に大内氏の部将陶興房の率いる大軍に攻

      められた(「天野興定合戦手負注文」天野毛利文書)。これより先、阿曾

      沼氏が多くの安芸国人と同様大内方から尼子方に寝返ったためで、この年

      の二月二十三日瀬野川河口を押さえる日浦山城(跡地は現安芸郡海田町

      が攻略され、三月八日には鳥籠山城が包囲された(今仁文書)。その後し

      ばらく防戦したが、十八日になって阿曾沼氏は降伏を請い、家臣野村木工

      允の切腹を条件に許された(房顕覚書)。

      標高約一〇〇メートルの本丸(径一四─二〇メートルの長円形)を中心

      に、東・西・北の三方に30近くの郭を配している。本丸の北方尾根上の

      諸郭は空堀で区画され、東側郭群の北側の谷には石垣で画された数段の平

      地があり、屋敷跡とも考えられる。船越から上瀬野に至る広大な阿曾沼氏

      領には随所に支城が築かれていた(「鳥籠山城(とこのやまじょう)跡」

      『広島県の地名』平凡社)。