周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

須佐神社文書 参考史料2の6

    五〇 小童祇園社祭式歳中行事定書 その6

 

 一九月 御祭礼規式

  米壱石弐斗壱升 村辻ヨリ献上其年之当人四人江受取

     内

   三斗   神酒米并糀米共八月廿八日禰宜実光ニテ

        当人造込諸道具者禰宜ニテ借用仕旧例也

   弐斗   御供餅神宮寺ニテ九月六日ニカス 舛取万吉

        見改陸奥

   壱斗弐升 御供米同所ニテ九日ニ舛取万吉炊之

   七舛七合 壱舛ノリシメ壱舛銚子直シ料

        五舛七合道具損料右実光エ受取

   壱舛   五月廿九日忌榊伐ニ参ル者エ渡ス

        其年ノ当人四人之内申合参申事

   白米壱舛 御注連上ケ下シ九日以上三度散米幣取陸奥

   壱舛   餅ノ粉

          紙壱束、土器三十 柄杓六本 折敷二十

          一枚 莞筵一枚 薄ヘリ一枚 筵二枚

   四斗八舛三合 薦二枚 餅蒸御供炊 神酒造込 夜神楽

          柴灯

          四度薪等其外諸入用也

    〆壱石弐斗壱舛也

   米三斗  村辻ヨリ夜神楽米 陸奥江渡ス

   同壱斗一舛 御当清め米 同断

  御当人数 以前者大当二当ノ分有之由ノ処当時不相分一列

       ニ相勤

     出 雲    神宮司    新五郎

     伴次郎    保 蔵    与兵衛

   壱組増 蔵  壱組周兵衛  壱組保 蔵

     貞 平    万吉     薦 敷

                    仮役千吉

 

  御注連下シ 六日

  御幣紙七十六枚并萱 (割書)「当人ヨリ出シ御幣并人魚 陸奥調之」

   神前両人三太夫 厳島禰宜 各御注連下ニテ相勤

  祝詞禰宜紀伊

  御神酒各頂戴ス

 一八日御供餅搗 神宮寺ニテ調

   (割書)「蒸役搗役」 当番四人 甑取 舛取万吉

   交セ役 薦敷仮役千吉  揉役神子組

   御膳書附役祢宜実光 餅切役 留十郎

  押落盛相十ヲ (割書)「当番四人 神子四人 舛取 薦敷」頂戴

      本社エ 一ツ実光納 厳島社エ一ツ大前納

  板拭六ツ武塔社エ一ツ出雲納 天神社エ一ツ新五郎納

      妙見社エ一ツ貞平納

      本社 一ツ 実 光 納 大御輿一ツ 神宮寺納

  結初  厳島 二ツ 大 前 納 武塔社一ツ 出雲納

  五ツ結十天神社一ツ 新五良納 君達社一ツ 加賀増蔵隔年納

  ヲ   妙見社一ツ 貞 平 納 壱ツ舛取納壱ツ薦敷納

  右宮方不残手伝相調新筵仁包神前ニ納拝殿ニテ三太夫音楽ヲ奏ス、藁ヲ貞平ヨリ出

  ス、餅ノ粉余リ同人ニ納

      弐舛神宮寺江   壱舛 陸奥

      壱舛 加賀    壱舛 形部

      壱舛 増蔵    壱舛 新五郎

      壱舛 千吉    壱舛 万吉

  下リ酒 壱舛 吟蔵    壱舛 留十郎

      壱舛 出雲    壱舛 与兵衛

      壱舛 周兵衛   壱舛 保蔵

      壱舛 伴次郎   壱舛 貞平

 

   つづく

 

*書き下し文は省略します。

 

 「解釈」

 一つ、九月の御祭礼の規式。

  米一石二斗一升は、村の辻から献上する。その年の頭役四人が受け取る。

     内

   三斗。神酒米ならびに麹米ともに、八月二十八日禰宜実光の邸宅で頭人が作り込

   む。様々な道具は禰宜のところで借用するのが旧例である。

   二斗。御供餅については、神宮寺で米を炊く。枡取役は八将神禰宜万吉。見改め

   役は広田陸奥

   一斗二升。御供米は同所神宮寺で、九日に枡取役の八将神禰宜万吉がこれを炊

   く。

   七升七合。一升はノリシメ。一升は銚子の修繕料。五升七合は道具の破損料。以

   上は実光が受け取る。

   一升。五月二十九日に忌指の榊を切りに参る者へ渡す。その年の当番四人のなか

   で相談し参ること。

   白米一升。御注連縄を上げ下げし、九日以前に三度散米をする。幣取役広田陸奥

   に渡す。

   一升。餅の粉。

   四斗八升三合。紙一束。土器三十。柄杓六本。折敷二十一枚。莞筵一枚。薄縁一

   枚。筵二枚。薦で織った筵二枚。蒸した餅と炊いた御供。御神酒製造用の米。夜

   の神楽の柴灯代。

    合計で一石二斗一升である。

   米三斗。村の辻から、夜の神楽用の御供として献上する。広田陸奥へ渡す。

   同一斗一升。頭人が清めた米。同じく広田陸奥へ渡す。

  御頭役の人数。以前は大頭役と二の頭役がいたが、現在は分けることなく同等に勤

  めている。

   一組。武塔社神主近藤出雲・伴次郎・君達社禰宜増蔵・妙見社禰宜貞平。

   一組。神宮寺司・比叡社禰宜保蔵・御頭役周兵衛・八将神禰宜万吉。

   一組。高山天神宮禰宜新五郎・山王社禰宜与兵衛・比叡社禰宜保蔵・薦敷仮の役

   千吉。

  御注連縄を下げる儀式。六日。

  御幣紙七十六枚ならびに萱を進上する。頭人から出す。御幣と人魚は広田陸奥が調

  進する。

   神宮寺別当と大禰宜伊達紀伊守の二人、三太夫厳島禰宜留十郎が、それぞれ御

   注連縄の下で勤める。

  祝詞を申し上げる役は、本社大禰宜伊達紀伊守。

  御神酒をそれぞれ頂戴する。

 一つ、八日の御供の餅搗き。神宮寺で調進する。

   蒸し役と餅搗き役は当番四人。甑取・枡取役は八将神禰宜万吉。餅のかき混ぜ役

   は薦敷の仮役千吉。揉み役は神子組。御膳の書付役は本社禰宜実光。餅切り役は

   厳島禰宜留十郎。

  器で型抜きにした飯十個を、当番四人、神子四人、枡取役の八将神禰宜万吉、薦敷

  役の千吉が頂戴する。

  板拭飯六つ。本社へ一つ、本社禰宜実光が納める。厳島社へ一つ、大前留十郎が納

  める。武塔社へ一つ、同社禰宜近藤出雲が納める。天神社へ一つ、同社禰宜新五郎

  が納める。妙見社へ一つ、同社禰宜貞平が納める。

  結初五つ結び十を。本社へ一つ、本社禰宜実光が納める。大御輿へ一つ、神宮寺が

  納める。厳島社へ二つ。大前留十郎が納める。武塔社へ一つ、同社禰宜近藤出雲が

  納める。高山天神社へ一つ、同社禰宜新五郎が納める。君達社へ一つ、陶山加賀と

  神子役増蔵が隔年で納める。妙見社へ一つ、同社禰宜貞平が納める。一つは枡取役

  八将神禰宜万吉が納め、一つは薦敷役千吉が納める。

  右、宮方が残らず手伝い、調進した新しい筵に包み、神前に納める。拝殿で三太夫

  が音楽を演奏する。藁を妙見社禰宜貞平が差し出す。餅の粉の余りは同貞平に納め

  る。

  下ろし物の酒。二升は神宮寺へ。一升は広田陸奥へ。一升は陶山加賀へ。一升は田

  中刑部へ。一升は神子役増蔵へ。一升は高山天神社禰宜新五郎へ。一升は薦敷役千

  吉へ。一升は八将神禰宜万吉へ。一升は竜王禰宜吟蔵へ。一升は厳島禰宜大前留

  十郎へ。一升は武塔社神主近藤出雲へ。一升は山王禰宜与兵衛へ。一升は御頭役周

  兵衛へ。一升は比叡禰宜保蔵へ。一升は伴次郎へ。一升は妙見社禰宜貞平へ。

 

   つづく

 

 「注釈」

「村辻」

 ─小童の村辻。現在の広定郵便局あたりが辻になるか。ここは、広石谷、春日井谷、塩貝谷、麓・垰・山根からの道の合流地点になります。

 

「人魚」

 ─茅萱に少し御幣を付けたものを人魚と呼んだようです(「小童祗園社由来拾遺伝 その5」参照)。

 

「神前両人」─神宮寺別当と大禰宜伊達紀伊守の二人。

 

三太夫

 ─広田陸奥・田中刑部・陶山加賀の三名を指す。本社の神主(大禰宜)伊達紀伊守・禰宜実光の次にランクづけられる神職か、あるいは神楽の舞手や演奏者か。

 

「枡取」─枡を使ってはかること。また、その人(『日本国語大辞典』)。

 

「ノリシメ」─未詳。

 

「忌指榊」

 ─現在の七月一日忌串刺祭(いつみくしざし)に使用する榊。「忌を串で刺す」意の祭。口伝や「祇園社由来拾遺伝」に、「素盞嗚尊当村に入村の節、矢野村祇園水にて潔斎されたのが始まり」と述べている。「本日より例祭の終わるまで一切の忌・穢が無いように」との祈願の後、榊に御幣を付けた串を宮部部落に配布する。昔はこの串に使う榊は青近岩立山世羅郡甲山町)で採取するならわしで、祈願を込めた榊を左記の場所にうやうやしく建てる定になっていた。○本社鳥居前 ○武塔社鳥居前 ○西野村村境 ○宇賀村村境 ○戸張村村境 ○青近村村境 ただし、矢野村(上下町矢野)村境高足峠にはスサノオノミコト入来の道だから立てなかったと伝える。村境に忌の木を立て外部からの穢れを遮り、内部の不浄も慎んだ(『甲奴町誌』)。

 

「散米」

 ─「うちまき」。打撒とも書く。①米をまく作法で、神に神饌として供える、邪気をはらうためにまく。陰陽師が行った祓いの方法である。②米の女房詞(『古文書古記録語辞典』)。

 

「幣取」

 ─未詳。「ぬさとり」か「へいとり」と読むのでしょうか。供え物を進上する役か。

 

「莞筵」

 ─未詳。カヤツリグサで作った茣蓙・敷物、あるいは模様の入った茣蓙・敷物か。

 

「薄縁」─畳表に布で縁をつけた敷物。縁取(『日本国語大辞典』)。

 

「伴次郎」

 ─御太刀持ちと神子役に同名の人物が現れます。前者は御輿番の伴次郎かもしれません(「小童祇園社祭式歳中行事定書 その2」五月十日条参照)。

 

「神宮司」─神宮寺の役僧か。

 

「甑取」─蒸し器の準備をする役か。

 

「押落」─未詳。

 

「盛相」

 ─飯を盛ってはかる器。ふつう円筒形の曲物で、これに飯を押し込んで型に抜き供する。多く寺院などで用いられる(『日本国語大辞典』)。

 

「板拭」

 ─未詳。「拭」は「敷」の当て字か。「小童祇園社祭式歳中行事定書 その7」に「板拭飯」と出てくるので、板を敷物に用いた飯のことかもしれません。

 

「大前」─厳島禰宜留十郎。

 

「結初」─未詳。

 

「千吉」

 ─荒神禰宜千吉と八幡禰宜千吉(仙吉)がいて、同一人物か、異なる人物かわかりません。