周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

仏通寺住持記 その17

 「仏通寺住持記」 その17

 

(1460)

 寛正庚辰 十二月廿一日改   昔楼鐘鋳之七月廿九日

              十月廿日一咲和尚示寂歳七十八

      自秋的当住       〈納所」長松派〉智源

 二 辛巳

 三 壬午 (記)「永徳派番」   (記)「納所聖珉」

 四 癸未 幻観庵主住 〈直弟、祥雲派番  納所祥沢

             於当寺入滅〉

 〈覚隠嗣」孫弟子初住〉 心翁宝順禅師 含暉祥瑞 維那妙寿

  御許山仏通禅寺評定衆御人数之事

 当住持       納所        維那

 含暉院主      肯心院主      智泉院主

 長松院手      長悳院主

 一 当住持番衆諸塔主、堅可守先師之規式

 一 諸派出番納所等、不不器之人

 一 当納所一回之間寺家細大雑務件々、可衆評

 一 年々随土貢豊倹、衆僧多寡之事

 一 常住置銭、番々不失事

 一 伐寺中植木山門境致

 一 於山林材木以下山外不切出

 一 本寺并諸塔頭、若於一院非例之儀者、評定衆董之事

 右以此規式末代寺家可然之様可評議之状、如件、

  寛正四年癸未十月廿九日    備後前司 煕平有判

      含暉祥瑞        維那妙寿

      納所祥沢        永徳徳林

      智泉祖心        肯心宗春

      当住幻観        長松智厳

 五 甲申 慈雲派

      実中妙秀禅師 元哉嗣 元哉和尚入滅、三月六日

 六 乙酉 正覚派

(記)「一百五代後土御門院」 叔源永本禅師 諾渓嗣拝塔

 

 「書き下し文」

 寛正庚辰、十二月二十一日改む、昔の楼鐘之を鋳る、七月廿九日、

      十月二十日、一咲和尚示寂、歳七十八、

      秋より的当住す、納所長松派智源、

 二辛巳、

 三壬午、(記)「永徳派番」、 (記)「納所聖珉」、

 四癸未、幻観庵主住す、〈直弟、祥雲派番、当寺に於いて入滅す、納所祥沢 〈覚隠を嗣ぐ、孫弟子初めて住す〉、心翁宝順禅師、 含暉祥瑞、維那妙寿、

   御許山仏通禅寺評定衆御人数の事

    (中略)

 一つ、当住持・番衆・諸塔主、堅く先師の規式を相守らるべき事、

 一つ、諸派の出番・納所等、不器の人に任ぜらるべからざる事、

 一つ、当納所一回の間寺家細大の雑務の件々、衆評を請けらるべき事、

 一つ、年々土貢の豊倹に随ひて、衆僧多寡の事、

 一つ、常住の置銭、番々失はれざる事、

 一つ、寺中の植木を伐りて山門の境致を失ふ事、

 一つ、山林の材木以下に於いて山外へ切り出ださざる事、

 一つ、本寺并びに諸塔頭、若し一院に於いて非例の儀有らば、評定衆董さるべきの事、

 右此の規式を以て末代寺家然るべきの様評議有るべきの状、件のごとし、

  (中略)

 五甲申、慈雲派、実中妙秀禅師、元哉を嗣ぐ、元哉和尚入滅す、三月六日、

 六乙酉、正覚派、(記)「一百五代後土御門院」、叔源永本禅師、諾渓を嗣ぎを拝塔す、

 

 「解釈」

 寛正元年(1460)庚辰、十二月二十一日改元。昔の楼鐘を鋳造する。七月廿九日。十月二十日、一咲和尚が亡くなった。歳は七十八。秋から的当周禎が住持を勤める。納所は長松派智源。

 二年辛巳。

 三年壬午。(記)永徳派が番衆を勤める。(記)納所は聖珉。

 四年癸未。幻観庵主が住持を勤める。愚中周及の直弟。祥雲派が番衆を勤める。幻観庵主は当寺で亡くなった。納所は祥沢。心翁宝順禅師、〈覚隠を嗣いだ。愚中周及の孫弟子が初めて住持を勤めた〉。含暉院院主は祥瑞。維那は妙寿。

 

   御許山仏通禅寺評定衆御人数の事

    (中略)

 一つ、現住職・番衆・諸塔主は、厳密に先師の定めた規則を互いに守らならなければならないこと。

 一つ、諸派から人員を出す番衆・納所等の役職は、資質・才能のない人間に任せてはならないこと。

 一つ、現納所の一度目の任期中は、寺院のあらゆる雑務は評定衆の評議を受けなければならないこと。

 一つ、年ごとの年貢の豊凶にしたがって衆僧の数を増減すること。

 一つ、寺の共有物としている請負銭については、各番衆が使い尽くさないこと。

 一つ、寺中の植木を伐採して、境内の景観を損なわないこと。

 一つ、山林の材木などを伐採して、境外に持ち出さないこと。

 一つ、本寺ならびに諸塔頭において、もし一つの塔頭でも前例にない勝手な振る舞いがあれば、評定衆がその行為を正さなければならないこと。

 右、この規則によって、将来まで寺院が適切であるように評議するべきである。

  (中略)

 五年甲申。慈雲派が番衆を勤める。元哉の跡を嗣いだ実中妙秀禅師が住持を勤める。元哉和尚が亡くなった。三月六日。

 六年乙酉。正覚派が番衆を勤める。(記)百五代後土御門院。叔源永本禅師が諾渓を嗣ぎ、塔を拝んだ。

 

 「注釈」

*この記事に引用された文書は、『仏通寺文書』23号を参照。

 

 

 つづく