周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

三原城城壁文書9

    九 毛利氏奉行人連署年貢免状

 

     (端裏書)

     「□□十〈壬午〉由宇川成御究」

  (周防玖珂郡)

   由宇郷天正十〈壬午〉秋崩河成永不当不除分

 □□拾貳石九舛         永不六町六段大  現在棄

 一五拾四貫八百九拾六文 南京

              右之永不御代方〈夫銭」済銭〉棄

 一百貳拾五石貳斗九舛六合

              当不沙入潮入水推分

          (八)

 一百三拾九貫百三拾□文 南京    (御代方)

              右之永不□□□〈夫銭」□□〉棄

          (八)              (済銭)

  米百六拾七石三斗□舛六合    御年貢両条

 合

  代百九拾四貫三拾四文      数々□両条

     天正十年十月廿三日     山田九郎右衛門尉(花押)

                      (就 重)

                   井 上 但 馬 守(花押)

       御倉本

         慶浦 まいる

 

*書き下し文と解釈は省略します。

 

 「注釈」

「由宇郷」

 ─現山口県玖珂郡由宇町大字由宇。玖珂郡の東南部に位置し、瀬戸内海に東面する、古くから開けた大村。岩国藩領。

 村名は延喜八年(908)の周防国玖珂郡玖珂郷戸籍(石山寺文書)や「和名抄」にみえる由宇郷に由来する。由宇郷の名称は中世から近世初期まで存続し、康応元年(1389)の「鹿苑院殿厳島詣記」三月一一日条にも「安芸と周防のさかひの川の末の海づら過て、周防の国岩国・ゆふ・むろ岡などといふ所々きたにみゆ」とある。「閥閲録」所収冷泉吾郎家文書の文亀二年(1502)八月三日付大内義興の署名のある冷泉下野吾郎宛文書に「周防国玖珂郡由宇郷内拾三石〈高石三郎」先知行分〉(中略)可被全領知之状如件」とある。慶長一五年(1610)の検地帳では由宇郷。慶安四年(1651)の「御領分村一紙」で初めて「油宇村」と出る。なお「玖珂郡志」に「由宇郷 昔ハ小早川隆景公領地ニテ、年貢ヲ三原へ運送セシ由」とあるが詳細は不明。(中略)

 村域内には霧峰神社・榊八幡宮・菅原神社・山神社、真言宗御室派元養院、浄土宗浄専寺、臨済宗天龍寺派の慈雲寺・清源寺、黄檗宗通玄寺、浄土真宗本願寺派の西光寺・浄念坊・法樹寺・常楽寺などがある(「由宇村」『山口県の地名』平凡社)。