周梨槃特のブログ

いつまで経っても修行中

福成寺文書1

 【福成寺文書】

解題

 この寺は真言宗の古刹で、縁起によると聖武天皇の開基で寺号を「福納寺」と称えていたが、弘法大師巡錫の時、寺地を移し、その後は「福成寺」と呼ぶようになった。源平合戦のころ、源範頼の軍勢は平家を討つためこの地方へも下向し、安芸国分寺にいた平家方と戦い、逃れた平家勢力は福成寺山に登った。この時の戦禍で金堂悉く炎上した。その後、復興されたが、元亨年間に再び回禄にあったという。室町戦国時代には周防大内氏の氏寺氷上山興隆寺の末寺として繁栄し、ついで毛利氏の保護をうけた。

 本文書は、元弘・正平年間の綸旨二通と戦国時代毛利氏関係文書七通からなっている。かつての建物の格天井とみられる板片には応永二十一年(一四一四)の年紀を有する法華経が書写されている。銅鐘には寛正二年(一四六一)の銘が刻まれている。後二者は付録(一一七八〜一一七九頁)へ所収した。

 

 

    一 後醍醐天皇綸旨(宿紙)

 

   賀茂郡          賀茂郡

 安藝國福成寺院主信観寺内并寺領於三永田畠等、被止地頭綺畢、存

 其旨祈禱者、天気如此、悉之、以状、

     (1333)

     元弘三年十二月八日       式部大丞(花押)

 

 「書き下し文」

 安芸国福成寺院主信観寺内并に寺領の三永田畠等に於いて、地頭の綺を停止せられ畢んぬ、其の旨を存じ祈祷を致すべし、てへれば、天気此くのごとし、之を悉せ、以て状す、

 

 「解釈」

 安芸国福成寺の院主信観の申し出により、寺内と寺領の三永の田畠等において、地頭の干渉をやめさせなさった。この内容を承知し祈祷をしなければならない。というわけで、天皇のご意向は以上のとおりである。命令を執行せよ。以上の内容を下達する。

 

 

 「注釈」

「福成寺」

 ─現東広島市西条町下三永福成寺。洞山(五四四・六メートル)西の字福成寺の谷を南に臨む福成寺山(五〇九メートル)山腹にある。表白山九品院と号し、真言宗御室派。本尊は応永二十一年(1414)印告の作と伝える千手観音。延宝二年(一六七四)の縁起や「芸藩通志」などによれば、聖武天皇の代に当地に流された猟師が、鷹坂山(福本村にあるという)で光を放つ千手観音像を得、草堂を建てて安置、福納寺と号した。猟師は網の衣を着ていたので、網衣上人と呼ばれた。寛仁年中(一〇一七─二一)覚引の時現在地に移り福成寺と改め、「西条一族」の氏寺として繁栄したが、元暦元年(一一八四)源平合戦で全焼。その後源頼朝の援助で再建されたが、同じ頃西条に下っていた源頼政の室菖蒲前(西妙尼)が三永村を寄進したとの伝承もある。その後元亨年間(一三二一─二四)にも火災に遭ったという。

 元弘三年(一三三三)十二月八日の後醍醐天皇綸旨(当寺文書)に、三永の寺領における地頭の押妨を停止するとあり、正平十三年(一三五八)にも後村上天皇から三永村寄進の綸旨(当寺文書)を得るなど、南朝との関係が強い。東西条が大内氏に与えられると、当寺別当職は大内氏の氏寺興隆寺(現山口県山口市)に預けられた(応永元年十月十三日付「大内義弘預ヶ状案」興隆寺文書)。延徳三年(一四九三)頃のものと思われる三月二十一付毛利弘元書状写(平賀久生氏蔵「平賀家旧記」所収)に「福成寺御領伍拾貫地」とあり、大永三年(一五二三)頃の寺領は三永村の半分にあたる一五〇貫であった(同年八月十日付「安芸東西条所々知行注文」平賀家文書)。毛利氏も当寺の保護に努め(元亀三年二月九日付「毛利輝元加判并同氏奉行人連署制札」当寺文書)、天正十二年(一五八四)には毛利輝元が伊予の河野通直との会見を当寺で行っている(年欠六月二十五日付「毛利輝元書状」当寺文書)が、毛利八箇国時代分限帳(山口県文書館蔵)には寺名が見えない。「芸藩通志」によれば、字福成寺の谷に屋号や地名として等善坊・蔵専坊・密坊・岡坊・吉善坊など多くの名が残っていたといい、盛時の時勢がしのばれる。

 現在境内には、仁王門・本堂・鎮守堂(本尊弥勒菩薩)・鐘楼・十王堂・天神社などがある。鐘楼の銅鐘(県指定重要文化財)は寛正二年(一四六一)七月五日の刻銘がある、願主明秀、檀那長真大徳・道清禅門の名が見えるが不詳。また十王堂の天井板絵の一部には応永二十一年の裏書がある。寺蔵の福成寺文書(九通、付縁起一巻)は南北朝時代から戦国末期にかけての西条盆地の歴史を知るうえで重要な史料で、県指定文化財。このほか西妙が寄進したという鏡や自作木像、空海筆と伝える「福成寺」の山門扁額などを蔵する(『広島県の地名』平凡社)。

 

「三永」

 ─「上三永(みなが)村」。東広島市西条町上三永。西条盆地の東端に位置する。東西に長く北向きにゆるく傾斜する谷を三永川が西流。南北とも標高四〇〇メートル(比高二〇〇メートル)の山が連なるが、北部谷あいをを山陽道西国街道)が走る。北と東は豊田郡田万里村(現竹原市)。中世は西の下三永村とともに三永村と称され、元弘三年(一三三三)十二月八日付後醍醐天皇綸旨(福成寺文書)に福成寺領三永のことが見え、正平十三年(一三五八)十二月八日付後村上天皇綸旨(同文書)には「東条郷之内三永村」を福成寺に寄進するとある。文明七年(一四七五)以前に三永の地は大内政弘から毛利豊元に与えられたが(毛利家文書)、大永三年(一五二三)頃には三永村三百貫のうち半分が福成寺領、半分が大内方諸給人の知行となっている(同年八月十日付「安芸東西条所々知行注文」平賀家文書)。なお、このほか「三永方」として四十貫の「小郡代領」があり(同知行注文)、「三永方田口村」の用例もあるので(永正六年八月十三日付「大内義興下文」千葉文書)、より広義の地域呼称もしくは所領単位として「三永方」があったことも考えられる

 天文二〇年(一五五一)以後西条盆地の大半は毛利氏の支配下に入ったが、三永を含む東辺部や南部は小早川氏の影響力が強かった、天文二十三年小早川隆景から荒谷吉長に対して「於三永村、吉長作職拘分地頭納所之内、夫銭貳貫文并石立宿」(同年十二月十三日付「小早川隆景宛行状」荒谷文書)が給地として宛行われ、田万里村境に近い石立には宿が形成されていた。三永に給地を得ていた武士として荒谷氏のほかに田坂氏・勝屋衆の名が知られるが(田坂文書、浦家文書)、「芸藩通志」には細井信濃・長谷内蔵助・胡麻大内佐・石橋力矢らの屋敷跡が上三永村にあったとし、いずれも村南西にあった茶臼城主の家人と伝える(『広島県の地名』平凡社)。

 

「田口村」

 ─東広島市西条町田口。下見村の南に位置する。黒瀬川が北の御園宇村から吾妻子滝を下って西流、西の吉川村から東流する古河川と字落合で合流して南の小比曽大河内村へ流れる。下見村との間には標高三三〇メートルの山があるが、その西の丘陵は低く道が通じていた。永正六年(一五〇九)八月十三日付大内義興下文(千葉文書)によると、松橋与三郎知行分の「三永方田口村内仏師名拾貫文足」が神保信胤に宛行われている。「仏師名」は現在の字武士に当たると思われ、田口村は三永(みなが)方とされている。大永三年(一五二三)八月十日付安芸東西条所々知行注文(平賀家文書)では田口村七十五貫のうち、三十五貫が阿曾沼氏、残りが大内方諸給人の知行であった。天文六年(一五三七)阿曾沼氏と思われる興郷は、当村内吉近名下作職を蔵田九郎兵衛尉に預け置いている(同年正月二十六日付「興郷判物」今川家文書)(「田口村」『広島県の地名』平凡社)。