二二 安藝国金龜山福王寺縁起寫 その1
*本文に記載されている送り仮名・返り点は、もともと記載されているものをそのまま記しています。ただし、一部の旧字・異体字は正字で記載しています。また、本文が長いので、いくつかのパーツに分けて紹介していきます。
藝州高宮郡綾谷邑金龜山福王寺縁起
夫レ大–道ノ之物タルヤ也、出二無–名ノ之始メニ一高シ二有–物ノ之上ニ一、無シレ所レ
不ルレ至ラ、何ソ有ン二窮–際一焉、然レトモ群–彙ハ踏テ而不レ知聖–道陰レテ而不レ感、
大–権此ニ出風–化高ク揚ク、我カ日–域粹–然タルコト尚シ矣、欽–明ノ之御–宇西–天之
(空海)
玄–風初テ扇、自レ尒命–世ノ之偉–人相逐邦二ノ霊–區啓ク焉、茲ニ當–寺ハ弘–法
大–師ノ啓–迪也、大–師若シテ名山絶–巘孤–岸幽–渓修–歴、天–下殆ト徧シ、到ル二
此刕ニ一時ニ察テ二此ノ山之神–偉ヲ一高ク蹈テ二清嵐ヲ一而攀登リ玉焉、爲二山ノ之
状一也、岡–巒崷–崒𡼏–戸寂–絶ノ佳–木𥿋廡シ雲–霞流–蕩ス、不レ聞二一–鳥之
鳴–聲ヲ一、可レ爲二列–仙ノ之區–陬ト一焉、心–目自ラ朗カニ塵–事都テ捐ツ、大–師
凝シテ二思ヲ幽–昧ニ一潛ニ所ロ二掩シ–觀ジ一、有二一–奇–樹一、烟–雲厚ク籠
似タリレ光ニ、大–師就テ而直ニ拜シテ欲三自–木ヲ不–改為ント二不動明王ト一、
雖トモレ然若シ不レハレ具二儀–相ヲ一則希世ノ之凡–流不レ可下以テ與二餘木一分ツ上
ミ
焉、於テレ是乎自援レ斧ヲ擬二不–動明–王ノ之尊様ニ一、不シテレ折レ枝ヲ而爲レ肘ト
不レ伐レ根而爲レ足、威–容儼–然トシテ長ケ一–丈有–餘不–日ニシテ成ンヌ焉、鎭ス二
以國家ニ一、人隨テレ聞四–來雜沓シテ而拜–祈シ異–驗影–響也、遂ニ迺チ
(淳和天皇)
達二 天–長帝之叡–聞ニ一、勅シテ建テ二高堂ヲ一而蓋フレ像ヲ、塔–婆僧–舎梵–制
頗ル備リ名テ曰二事–眞–院ト一、且ツ以テ二綾谷九–品–寺大–毛寺ノ三邑ヲ一寄二附ス
寶–前ノ之香–燭行–法ノ之僧供ニ一、
つづく
「書き下し文」
芸州高宮郡綾谷邑金亀山福王寺縁起
夫れ大道の物たるや、無名の始めに出で有物の上に高し、至らざる所無し、何ぞ窮際有らんや、然れども郡彙は踏みて知らず聖道陰れて感ぜず、大権此に出で風化高く揚ぐ、我が日域粹然たることは尚し、欽明の御宇西天の玄風初めて扇ぐ、爾れより邦の霊区を相逐ひ啓く、茲に当寺は弘法大師の啓迪なり、大師若くして名山の絶巘、孤岸、幽渓を修歴し、天下殆ど徧し、此の州に到る時に此の山の神偉を察して高く清嵐を踏みて攀じ登り玉ふ、山の状たるや、岡巒は崷崒として、𡼏戸寂絶の佳木𥿋廡し雲霞流蕩す、一鳥の鳴聲を聞かず、列仙の区陬と為すべし、心目自ずから朗らかに塵事都て捐つ、大師思ひを幽昧に凝らして潜かに掩し観じ所、一奇樹有り、烟雲厚く籠もり光に似たり、大師就きて直に拜して自木を改めず不動明王と為さんと欲す、然りと雖も若し儀相を具へざれば則ち希世の凡流以て余木と分かつべからず、是に於て自ら斧を援き、不動明王の尊様に擬す、枝を折らずして肘と為し根を伐らずして足と為す、威容儼然として長け一丈有余不日成んぬ、以て国家に鎮す、人聞こえに随ひて四来雑沓して拜祈し異験影響なり、遂に迺ち天長帝の叡聞に達し、勅して高堂を建て像を蓋ふ、塔婆・僧舎・梵制頗る備はり名づけて事真院と曰ふ、且つ綾谷・九品寺・大毛寺の三邑を以て宝前の香燭行法の僧供に寄附す、
つづく
「解釈」
そもそも正しい道というものは、名もなき天地の始めに生まれ、万物の上に高く存在する。どこにでも存在する。どうして物事の極地にあるだろうか、いやない。しかし、民衆は正しい道を踏みつけてわからなくなり、仏の教えは隠れてしまい感じることができない。ここに、仮の姿で現世に現れた仏菩薩が現れ、人を教え導くという誓願を高く掲げた。我が日本は純粋に神を信仰して久しい。欽明天皇の御代に天竺の深遠な仏の教えが、初めて風のように吹き付けた。それ以来、名高い偉人たちが、国内の霊域を探し求め開いた。それで、当寺は弘法大師空海が開創したのである。大師は若くして名山の険しい峰や孤絶した岸壁、奥深い静かな渓谷を修行しながら遍歴し、国中ほとんどくまなく訪れた。この安芸国にやってきたときに、この山の神威を感じ取り、高く春霞を踏み分け、よじ登りなさった。山は高くそびえ、谷間の家は静寂で人里から隔絶し、立派な木々は馬のたてがみのように繁茂し、雲や霞は流れ揺れ動いている。一羽の鳥の鳴き声も聞こえない。仙人たちのすみかとみなすべきだ。心や目は自然と朗らかになり、世間の煩わしい俗事をすべて捨て去る。大師は思いを奥深く暗いところに集め、ひそかに覆い隠し仏法の真理を観察・熟考していたところ、一本の優れた木があった。雲のように高く立ちのぼる煙が厚く立ち込め、光に似ている。大師はその木に近寄り直に拝んで、自然のままの木を切らず不動明王にしようとした。しかし、もし規定どおりの尊いお姿を備えていなければ、末世の普通の人々は、他のただの木と見分けることができない。そこで自ら斧を引き寄せ、不動明王のお姿にしようとした。枝を折らずに肘とし、根を切らずに足とした。その堂々たるお姿は厳かで、像の高さは一丈(約三メートル)余り、すぐに完成した。その不動明王像を用いて国家を鎮護した。人々はその噂を聞いて四方から大勢やってきて混み合い、拝み祈ったことに応じて霊験が現れたのである。そこで、とうとうその噂が淳和天皇のお耳に達し、勅命を下して立派な堂舎を建立し、不動明王像を覆った。仏塔や堂舎、寺の制度もたいそう立派に整備され、名付けて事真院と言う。その上、綾谷・九品寺・大毛寺の三村を、仏前に供える香や蝋燭、修行僧へのお供えとして寄付した。
つづく
*注釈は数が多すぎるので、ほぼ省略しました。
「𥿋」=䋣。